
新型コロナウイルスのオミクロン株だ第6波だで、2022年も年初から気が休まりませんね。なかなか晴れ晴れとした気持ちでは遠出できません。
2021年の秋、久しぶりに福岡市外へ出掛けてみました。出張でも旅行でもなく、友達に会うついでに一人で足を伸ばしたんですが、キャリーカートをコロコロ引いて外泊するなんて、いつ以来だったか…日常の生活圏の外に出て、自分と一緒に本というメディアにもささやかな旅をさせてみたので、そのことについての雑記です。
人口流出が止まらない「元百万都市」

初日に訪れたのは、福岡県北九州市八幡西区黒崎。私が住む福岡市からJRで1時間ちょっとの近場ですが、黒崎という町は列車で通過したり、車で国道3号線で通ることがある程度。同じ北九州市でも、一番賑わう小倉はたまに行くことはあっても、わざわざ黒崎で途中下車する用事がありません。大昔、人に連れられて確か商店街のどこかの居酒屋に入ったことがあるぐらいで、町のことはまったく知りません。工場夜景クルージングツアーの船も、小倉渡場から出航し、北九州のゴールデンゲートブリッジこと若戸大橋をくぐった辺りまでで、黒崎沖まで南下しませんでした。
黒崎といえば、JR黒崎駅に直結の地元の老舗百貨店である井筒屋黒崎店が、2020年の8月で閉店しました。また、隣の八幡では、宇宙をテーマにした遊園地スペースワールドが2018年に惜しまれつつ閉園。残念ですが、北九州市はどこもこんな話ばかりで、明るい話題を耳にすることがありません。
というのも、北九州市は人口の転出超過ワーストランキングの常連なんです。100万都市を誇っていた地方の中核都市も、石炭や鉄鋼など重厚長大産業の斜陽化に伴って2005年にはついに100万人を割り、2020年11月時点で約932万人。国勢調査でも、人口流出が全国でワースト1位。毎年、夏に開催されている「わっしょい百万夏まつり」の名前も寂しい限りです。
黒崎は、JR黒崎駅を中心として南側へ扇形に拡がる町並みが特徴的。高架されたプロムナードを降りると、蛎原(かきはら)公園前の電線には、おびただしい数の雀が群がっていました。多分、通りを行き交う人の数より多かったはず…。残念ながら、日本の地方都市はどこも似たような状況でしょうね。
関係人口を増やすための新しいチャレンジは続く
そもそも、なぜわざわざ黒崎くんだりまで来たかというと、たまたまこんな記事を目にしていたからでした。人口が減り高齢化していく中で、シュリンクしていく地方のコミュニティーが、どのように関係人口を増やしていこうとしているのかは元々興味があるので、機会があればあちこち足を伸ばしていました。黒崎という町も、ぶらついてみたいなと思っていたところでした。
福岡県は、新型コロナウイルス感染拡大防止の緊急事態宣言が明けた直後。寿通り商店街にあるコトブキッチンさんが営業中だと信じ、相変わらずアクションしないGoProを首からぶら下げて薄暗い商店街を歩きました。早速店内に入り、キッシュやサラダ、ワインで、おいしくリフレッシュ!
残念ながら、黒崎に着いたのが平日の夕方で、翌朝にはすぐ次に移動しなければならなかったので、あまり長い時間は滞在できませんでした。また今度はゆっくり時間を作って、商店街を歩いてみたいと思っています。ありがとうございました 😛

黒崎駅前商店街の無人古本店Book Band Book(s)へ
もう一つ行きたかった店が、コトブキッチンさんを出て10秒の場所にありました。Book Band Book(s)は古本屋…というより商店街の店舗の隙間にある無人の古本コーナーでした。よく知らずに適当に行ったんですが、無人店舗だということも、実際に行って初めて知ったぐらい 😛
カプセルガチャによる無人の古本販売が、東京都武蔵野市にあるのは知っていましたが、この無人の古本コーナーは、時代の潮流に合わせて(?)PayPayによるキャッシュレス決済に対応していました。本のページに挟まれた手書きのスリーブに100円単位で値段が書かれていて、それをPayPayで払い、スリーブは専用の箱に入れるという善人前提システム。なるほどこんな方法もあったか!
どうしても現金で払いたければ営業中の近隣の店舗でも支払えるという、商店街という長閑なコミュニティーに合った仕組みがまたいい。本の価格帯はざっと見た範囲では100〜500円程度で、まとまりのないラインナップもまた商店街の雰囲気にピッタリ合っていました。
ここで入手する本を選ぶにあたって自分で決めていたルールとして、「読んだことがある本」を選びたかったので、ヘッダ画像にある懐かしい大槻ケンヂ『グミ・チョコレート・パイン グミ編』を見つけて即ゲット。中味を全然覚えていないものの、パラパラをページをめくると、『そう、こんな悶々とした日々に読んでいたような気がする…』と、かすかな記憶が甦りました。結局、ホテルに帰ってからも、しばらく読み込んでしまうほどでした。いやホント懐かしいぜ、オーケン <3
