街乗りに便利な自転車チャリチャリを、他のシェアサイクルと比較した【招待コードあり】

料金比較

料金は、4円/分とわかりやすくて安いのが大きな魅力。ただ、何時間も乗ると割高になります(観光地でもない限り、そんな乗り方はあんまりしないと思いますけど)。試しに、簡単にドコモ・バイクシェア、HELLO CYCLINGとの料金比較など(2020年7月時点で、この3つ全部が競合している地域はありません)。
1時間を少し上回るだけ使ったら(31分 x 2回)
ドコモ・バイクシェアは、一回会員の場合、使うたびに基本料金が掛かるので、割高になってしまいます。ずっと乗るなら、返却せずに一時駐輪がベスト。

  • チャリチャリ 124 124 248円(以下、税込として計算)
  • ドコモ・バイクシェア 162+108 162+108 540円
  • HELLO CYCLING 180 180 360円

(最初からこれ以上使う前提で)5時間使ったら
長時間だとこう。HELLO CYCLINGいいな!

  • チャリチャリ 1,200円
  • ドコモ・バイクシェア 1,620円(1日パスで買う前提)
  • HELLO CYCLING 1,000円(これが上限!)

自転車に乗る人のマナー悪すぎ問題

チャリチャリで久しぶりに福岡市内で自転車に乗ってみましたが、相変わらずマナーはひどい有様。平気で道路の右側を走るわ、一方通行を逆走するわ、並走する上に絶対避けないわ、耳にイヤフォン突っ込んだまま…。通勤や通学の足として、マイチャリ代わりに使っている例もあるようです。まさかUber Eatsにも使われてたりする!?残念ながら、死人が出たり訴えられるニュースが流れても、そうそう改善しないので、自分でできる範囲で注意したり、自己防衛するしかなさそうです。

Fukuoka Growth Nextにあったポート
Fukuoka Growth Nextにあったポート

シェアサイクルに限らず、自転車利用のマナーや放置自転車は都市部の課題です。最近でこそ駐輪スペースがあちこちに増えていますが、道路を含む都市計画や需給バランスなどの点からも、なかなか難しい問題です。

新型コロナウイルスの三密を避けられ、環境負荷も低く、手軽に利用できる移動手段としてのシェアサイクル。市民としては、仕組みとマナーのどちらも同じように成長させていくことで、持続性あるサービスとして広く利用し続けたいものです。

招待コードで、チャリチャリのライドチケットをゲット! 3qr34f