コロナ時代の自転車通勤・通学手段としてのシェアサイクルを考えてみる

可能なら複数のサービスに登録

リモートと出社のハイブリッドや分散出社・登校が奨励されるとはいえ、出勤・登校時間帯はどうしても重なってしまうもの。そのため、前述のように、借りる自転車が確保し辛かったり、返却場所が埋まってしまう可能性があります。複数のシェアサイクルサービスが展開されている都市部なら、念のため複数登録して、選びやすいようにしておくのも一つです。

例えば、東京なら、ドコモ・バイクシェアとHELLO CYCLING。福岡なら、チャリチャリとHELLO CYCLING。名古屋や大阪しかり。複数のサービスに登録して、よく使うサイクルポートの場所や台数、目的地までの位置関係などをチェックしておけば、選択肢が増えます。

  • ちなみに、ドコモ・バイクシェアには、月額会員プランや法人向けプランもあります。これを機会に検討してみる価値はあるかも。恐らくそれで、Uber Eatsに使っているライダーもいますよ。
  • ただし、ドコモ・バイクシェアは、同じシステムでも地域によってサービスが異なります。例えば、東京都港区でユーザー登録していても、神戸市や那覇市で利用する時には、それぞれ新しく別で会員登録しなければなりません。見慣れた赤い車体だと思っていると、使う直前になって超面倒臭いことになるので、出張で使う時には特に要注意!

交通ルールと、ルール無視に注意!

シェアサイクルの利用者に限りませんが、すべての人が交通ルールを守っているとは限りません。逆走に並走、追い抜き、無灯火、何でもあり。普段、あまり自転車に乗っていなかった人たちが、この一年で、路上に出る機会が増えた可能性もあります。

新型肺炎には掛からない代わりに自転車事故に遭うなんて、洒落になりません。ルートの選択と同様に、事故を起こさない・もらわないように、くれぐれもセイフティードライブで!

事故対策として、就業規則をチェックしておこう!

通勤に使うなら、最も妥当な公共交通機関のルートで交通費が支給されている場合、その扱いがどうなるのかは、総務に確認しておいた方が安心です。

もう一つは、通勤途中に事故を起こした・巻き込まれたときの扱いです。以前から通勤途中の自転車の事故は目にすることもありましたし、シェアサイクルを通勤に使っている人をよく見るようになったので、これは強調しておきたいところ。

私は以前、シェアサイクルではなく自分のマウンテンバイクで、派手に転んで大怪我をしたことがあります。リモートワークなどが可能になる遙か前だったので、酷い状態で通勤を続けました。数日入院してもおかしくないほどだったのに、思い出してもかなり無茶をしたな…:'(

コロナ禍を避けたつもりが、自転車事故でケガや入院なんて本末転倒。とにかく、こちらも一応、労災保険の基準など、就業規則に照らし合わせておくのが無難でしょう。

シェアサイクルとマイ自転車を併用するのもいい!

『いちいち、ポートを調べたり、自転車の有無や車体の当たり外れをチェックするなんて、面倒!』そうなんですw そうなりますよね。週の内、数回利用するならまだしも、毎日の通勤・通学手段としては、ちょっと手間になるのも事実。

そこで、自分の自転車とシェアサイクルを併用するという手もあります。職場と家の駐輪場が使えたり、サッと抱えてエレベーターに乗せられるとか、防犯の心配も少なければ、これを機会に自転車を買ったり、久しくインテリアになっていた自転車を使い、時々シェアサイクルにも乗るのもいいでしょう。皆考えることは同じのようで、実際に、通勤・通学用途として、自転車の売上げは伸びているようです。

例えば、普段はシェアサイクルと公共交通で、金曜日の出勤だけは自慢のロードバイクに乗るのもあり。仕事終わりにちょっと遠乗りしたり、自転車好きの仲間がいたら、たまに一緒にツーリングして帰るのもストレス解消になるでしょう。実際に、これに似たことをタイムラインで何度か目にしましたし、飲む・食べる以外のことを接点としたコミュニティー活動は、今後増えそうな気もします。これについては、また別の機会で。


本当は、サンフランシスコ市内中心部で普及しているような、電動キックボードで移動できると快適なんでしょうけれど、日本では絶望的ですよね。一部のスタートアップが実証実験を経てサービス展開してるようですが、原動機付き自転車扱いのため、ミラーやブレーキランプ、ナンバープレートを付けている間にどんどん「コレじゃない感」ばかりが増していますw

当面は、シェアサイクルを賢く使って、安全で快適な通勤・通学を続けていきましょう:D