パソコンが遅くないですか?パスワード管理は適切ですか?遠隔で診断できます!
kotobatoでは、パソコンのリモート(遠隔)メンテナンスを承っています。元ACHDS(Apple認定ヘルプデスクスペシャリスト)として、macOS/Windowsの快適な環境を提供します。
パソコンは、使っているうちに、OSのアップデート、アプリケーションやユーティリティーのインストール・設定の変更、データの作成・編集・削除など、状況は常に変化します。定期的にチェックすることで、トラブルを事前に回避し、管理コストを削減することで、生産性を向上できます。メンテナンス結果はレポートで報告し、必要なアドバイスと共に共有します。教育や学習、指導にも活用できます。
メンテナンスは、インターネット回線を通じて、お客さまのパソコンを遠隔操作できます。OSやアプリケーション、ネットワークの状況、ユーザーの操作履歴、コンピューター本体や周辺機器などのシステム情報を収集し、安定した動作環境を整備します。
【ご注意】 新型コロナウイルスへの感染防止のため、オンサイト(現地訪問)や、 デバイスをお預かりしてのメンテナンスは、当面の間、中止しています。
こんな問題を解決します
- パソコンの動作が何となく遅い
- 意味がわからないアラートが表示されるのを解決したい
- セキュリティーが不安なので、改善策を知りたい
- 買い換えた方がいいのか、何か強化すれば快適になるのか知りたい
- インストールしているアプリケーションが適切なのか、チェックしてもらいたい
リモートでメンテナンスを受けるとココが便利!

○人に接触しなくていい
メンテナンスが完全リモートなので、人と同じ室内でやり取りする必要がありません(まさか、これがメリットになる日が来るとは思いませんでしたが)。
○パソコンを送ったり、受け取る必要がない
精密機械としてのパソコンは、あまり場所を移動させない方がいいのは当たり前です。ノートブックならまだしも、ディスプレイ一体型のデスクトップともなると、かなりの大きさと重さです。以前は、現物をお預かりして返すこともありました。リモートでメンテナンスする場合は、場所を変える必要が全くありません。発送の手間や時間、コストもゼロ。
○セキュリティーも万全
リモートのメンテナンスには、遠隔操作用のユーティリティーをインストールしていただきますが、メンテナンス終了後に削除していただきます(定期的なメンテナンスの場合に限り、安全な設定にして残します)。また、通信はTLSおよび256 bit AES暗号化で保護されます。ログインは、パスワード以外に認証コードを利用し、スクリーンの表示やデバイス認証、ファイルの転送なども適切に管理されます。
○操作の様子をリアルタイムにチェック可能
初回や単発でのメンテナンスには、デバイスの前で立ち会っていただきます。実際に画面の操作を見ながら、ビデオやボイスミーティング、通話などで会話しながら操作します。また、定期的なメンテナンスの場合は、必ずしも立ち会っていただく必要はありません。日時だけ決めて、そのタイミングで操作し、後からレポートを共有します。
○診断結果が得られる
今起きている問題を解決する以外に、リスクや改善点を診断して最適な提案をします。必要な知識を身につけるための、学習資料も提示します。例)アカウントやパスワードが適切に管理されていない/セキュリティー設定が不十分/ソフトウェアに無駄なコストを掛けすぎ/OSの基本機能を十分に活かしきれていない/従業員のリテラシー教育
こんな方のお役に立ちます
- 情報システム専用の部門やエキスパートがいない、中小企業や個人事業主、個人
- デバイスやネットワークの管理権限が自分(たち)にある人
費用および環境、その他
- 費用・時間:作業内容によって変わるため、調査の上で詳しくご提案(例:4,500円/時〜)
- 対象OS:macOS 10.7以降/Windows XP以降
- インターネット接続が必須
- 決済:クレジットカード(VISA/Master)
リモートメンテナンスのステップ
- 環境や不具合、気になる点など、概要をヒアリングします。
- データをバックアップしていただきます。
- リモート操作用ユーティリティーをインストールしていただき、テスト接続します。
- テスト結果をご報告し、御見積に了解いただければ受発注契約を取り交わし、費用をお支払いいただきます。
- 日時を決めて、メンテナンス作業に取り掛かります。初回とスポットは立ち会いをお願いします。ビデオやボイスミーティング、通話で会話しながら操作します。
- 作業終了後、動作に問題がないか、一定期間でご確認いただきます。
- 診断結果をレポートで共有します。
- リモート操作用ユーティリティーをアンインストールし、ログインユーザーIDを破棄していただきます。
- 必要に応じて、改善のアドバイスさせていただきます。
その他
- 責任の範囲を明確にしデータを保全するために、必ず、守秘義務を含む受発注契約を取り交わしていただきます。
- メンテナンス専用のユーザーIDやパスワードを作る必要があるため、組織の場合は、セキュリティーポリシーとの調整が必須です。ご担当者への確認をお願いします。
- トラブルが発生した時に緊急メンテナンスが必要になった場合は、状況を調査し、対応を検討するため、時間が長く掛かることがあります。
- 操作した内容を後から参照できるように、ログはそのまま残します。
- 操作できる範囲が限定されるため、接続された外部デバイスなどには対応できない可能性があります。
- スマートフォンやタブレットは、リモートでは操作できないため、非対応ですが、状況によっては可能です。一度、ご相談ください。