スマホ連動でラクに健康管理!Ankerのスマート体重体組成計を使い始めた

長年使ってきた古い体重体組成計から、モバイルバッテリーで知られるAnkerブランドの、スマート体重体組成計に変えてみました。ただ乗るだけで、自動的にスマートフォンに体重や体脂肪率、心拍数など、16項目ものデータが同期されるので、健康管理もとっても楽です。つまり、自分の体より一足先に、体重体組成計そものもからスマートになってみた、というわけ。

何かを続けるコツは、とにかく楽をしてストレスを減らすこと

iOSには、「ヘルスケア」といわれる健康管理の仕組みがあります。AndroidならGoogle Fitですね。体重や体脂肪率、歩数だけでなく、心拍数や睡眠時間、血圧、さらに投薬や眼の健診記録、女性なら月経周期など、健康や生活に関するさまざまなデータを統合的に管理できます。スマートウォッチをしていた人が転倒して自動通報されたり、心房細動が検知されて助かったといった話は、時々ニュースにもなっています(一方、スキー場の転倒で緊急ではない通報が頻発という問題も)。

この細かい項目が増える一方の「ヘルスケア」への入力は、可能な限り自動化したいわけです。体重だって、初期登録さえ終わったら、後は毎日、入浴前にピッと測るだけにしたい!そこで、スマート体重体組成計が便利なんですね。

今まで使っていた体重体組成計は、「ヘルスケア」アプリと合わせて使うのが結構手間でした。まず電源をオンにし(メインのボタン1つか、他の4つ=4人のボタンか)、上に乗ってはいちいち目で確認した体重と体脂肪率の数字を、「ヘルスケア」アプリにちまちま入力していました。BMI(体格指数)値は、体重体組成計では計算されないので、体重と体脂肪率を「ヘルスケア」アプリに入力した後、いちいちボタンをタップしなければなりませんでした。

このちょっとした手間が、スマート体重体組成計Anker Eufy Smart Scale P2 Proを使うことで、極限までシンプルになりました!そうそう、前々からこういうのをやりたかったわけよ!!

スマート体重体組成計を使うと幸せになれそうな人

  • 歩数や睡眠時間、体重、BMIをスマホで管理している健康管理フェチ
  • 元気で健康ではいたいけど、面倒なのはイヤな合理主義者
  • アクセシビリティートラッカーやシューズ、ウェアなど、いつも形から入る
  • スポーツやフィットネスなど、特に運動を何もやっていない、ダラダラ野郎
  • 家族全員の健康な生活と平和を願うファミリー戦士
  • 健康のためなら、少しぐらい死にそうになってもいいヘルスパラノイア
  • 針式の体重計は、メモリと数字が小さくて読めないメガネ族

Anker Eufy Smart Scale P2 Proの特徴

  • Ankerで、ライフスタイルやホームオートメーション系製品を展開するサブブランド「Eufy」の製品。
  • スマートデバイスと連動した体重体組成計。計測したログは、専用モバイルアプリに自動同期される。
  • 計測項目は、圧巻の16項目
    体重/体脂肪率/BMI/水分量/基礎代謝量/内臓脂肪/体脂肪量/除脂肪体重/骨量/筋肉量/心拍数/タンパク質/体内年齢/骨格筋量/皮下脂肪率/ボディタイプ
  • OSレベルで健康管理できる、iOSなら「ヘルスケア」、AndroidはGoogle Fitと連動。また、Fitbitなどのアクティビティートラッカーデバイスとも連動。
  • 最初に基本設定でBluetooth接続さえしておけば、後は上に乗るだけ。いちいちスイッチをオンにする必要なし。使用後も、10秒で自動的に電源がオフに。
  • 測定時にスマートフォンが近くになかったり、オフになっていても、次にアプリがアクティブになった時に測定値が反映される(これはちょっと注意があるので後述)。
  • 登録できる最大人数は、特に明記なし。最少50 g単位で計測できるので、赤ちゃんやペットまで管理で可能。
  • ちなみに、駆動は単4電池4本(Anker製バッテリーじゃなかった)。

Anker Eufy Smart Scale P2 Proの、ココはイイ!

  • OSでバックグラウンド更新を許可していれば、アプリが起動していなくても、(ネットワークに接続されていれば)自動的に同期される。
  • ログの書き出し機能がある。

Anker Eufy Smart Scale P2 Proの、ココは要注意だったりちょっと残念…

  • 本体と、モバイルアプリを入れたスマートデバイスは近くにあることが前提なので、例えば、同居している高齢の親の体重や心拍数、骨格筋量は把握して管理できるが、離れて暮らす家族の状態は計測・共有できない(ただし、「ヘルスケア」側で可能)。
  • EufyLifeアプリの起動には、パスワードを設定できない(でも、iOSの「ヘルスケア」アプリは、そのままパスワードなしでアクセスできてしまうし…)。
  • EufyLifeアプリに入力する「上腕二頭筋」「胸囲」「ウエスト」「ヒップ」「大腿部」は、毎回、同梱のメジャーでちまちま測って手入力するしかない。
  • そのメジャーはせめて、ケースと一体型でクルクル収納されていてほしかった。使うとき、毎回、全部出しては、しまうときにまた丁寧に折りたたむのは面倒
  • 計測が完了したことを知らせる、ピッみたいなビープ音が鳴らない
  • 若年層の計測は、ゆらぎが大きいことも。
  • 服を着たままで計測する着衣モードや、体脂肪率が極端に低いアスリートモードなどはなし(どちらも、エラーになったりはせず、そのまま計測する)。
  • 冷たい冬の風呂場では、ガラスの天板がかなり冷たくなる。
  • 大体、Anker Eufy Smart Scale P2 Proって製品名が、細切れで長いよ。

Anker Eufy Smart Scale P2 Proの開封から本体の設定まで

開封したAnker Eufy Smart Scale P2 Pro本体
開封したAnker Eufy Smart Scale P2 Pro本体は、ピザの箱から出したタブレット風

届いた箱のサイズは、完全にピザのLサイズでした。完全にデジタルガジェット系の雰囲気です。隅にあった150 cmのビニール製メージャーに、本気度(?)を感じましたw コレ、真剣にやらせる気だな、おい!

高さもわずか26 mmとコンパクトでスタイリッシュ。立てかけておいた本体が何かの拍子に倒れて端が欠けるとか、手にしたスマートフォンをうっかり落とすのがちと心配…。つい保護フィルムを貼ったり、角に保護材を貼りたくなります。

ちなみに、この電池カバーのすぐ下にシールが貼られているんですが、これを撮影しておくとmacOS Ventura 13のLiveText機能で、シリアルナンバーをそのままテキストとしてコピーできるので、記録を保存したり問い合わせの時が楽です(新しく買った機材は全部こうしてます)。

Anker Eufy Smart Scale P2 Pro本体の電源オン/オフ

周囲をぐるっと見渡しても、スイッチらしきモノがどこにもない!天板にも何も表示されない!ペアリングはどうするんだ?

裏の電池ボックスの上部にあった「UNIT」という謎の凹みが、電源ボタンだった模様。軽く1回タッチするだけで、電源がオンになり、天板上部にLEDの数字が大きく表示されます。毎日計測する時は、いちいちこの電源に触らなくても、軽く上に乗れば自動でオンになり、降りれば10秒でオフになります。

次で説明するモバイルアプリを設定していく途中で、Bluetoothを許可すれば、自動でペアリングされました。本体側で設定する操作はゼロでした。

EufyLifeモバイルアプリの設定

EufyLifeアプリをダウンロードして、初期設定します。アプリではまず「性別」と「生年月日」、「身長」を入力します。ちょっと抵抗はありますが、計測結果からの計算に必要らしく、まぁそうでしょう。

もう一つ気になったのは、Wi-Fiにつながっている状態でも、アプリに独自のWi-Fi情報の入力を求められること…しかも2.4 GHz指定。大丈夫かな。iOSの場合は「ヘルスケア」との連動を許可しますが、そうしないと魅力ありませんからね、仕方ない。心拍数って、足の裏でも測れるんですね!

Bluetoothデバイスのペアリングは、イヤフォンやスピーカーのようにリストから選ぶ手間もなく、いつの間にか勝手に完了していました。試しに、製品本体がオンになっている状態で、MacでBluetoothを確認してみたところ、デバイス一覧には表示されませんでした。モバイルアプリにだけ対応しているようです。