デベロッパーじゃないけどDevelopers.IO CAFEに行ってみた

Developers.IO CAFE

キャッシュレス&レジレスな秋葉原のカフェに立ち寄ってみました。機会があればというより、時間を作ってわざわざ行ってみたわけですが、今後、このスタイルの飲食店は増えていく気がします。炎天下の行き帰りで、飲んだ水分が全部出て、キャッシュレスならぬモイスチャーレスになりそうな中での体験でした。

Developers.IO CAFEの特徴(2019年8月時点)

  • テック企業の実証店舗としてのカフェ
  • キャッシュレス&レジレス
  • スタッフさんは複数名常駐
  • 注文はモバイルアプリからのみ、店内にいても
  • Wi-Fiや電源、机あり
  • もちろん禁煙で空気も快適
  • ドリンクメニューが23種類、スナックもあり
  • 決済はクレジットカードやApple Pay、LINE Pay
  • クレジットカードの決済はStripe

Developers.IO CAFEのココがいい!

  • スペース利用料込みだと考えれば、1時間以上いるなら、さほど高くはないかも

Developers.IO CAFEのココはイマイチ

  • ある程度の頻度で利用しない限り、オーダーまでのステップがちょっと面倒
  • 今は、秋葉原にしかない

Developers.IO CAFEでの注文フロー

  1. カフェの場所を確認する(秋葉原駅から徒歩約5分)。
  2. Webサイトにアクセスして、専用アプリをダウンロードしてユーザー登録する(最低でも、ここまでを事前に済ませておかないといろいろ辛い)。
  3. 店内に入ったら、Wi-Fiに接続。
  4. 専用アプリを起動し、メニューをオーダー(注文は事前でもOK)。決済すると、注文番号が発行される。
  5. できあがったら、スタッフさんが持ってきてくれる(混んだら、自分で取りに行く式かも)。
神田川沿い
開放感がある窓側は、神田川を船が行き交います。

場所は、秋葉原駅から歩いて約5分ちょっと。南に下って神田川を渡ります。JR沿いの橋は何度か渡ったことがあるんですが、中央にスロープがあるので、キャリーカートをコロコロ引っ張る出張の身にはとても助かるんです。柳森神社の前を通って東へ。表には大きなロゴが出ているのですぐわかりました。

川岸の席は(景色はともかく)開放感がたっぷりでした。行ったのは昼でしたが、日差しが入るのは南のエントランス側からなので、眩しすぎることもありませんでした。夕方になると、川側にも少し西陽が入るかもしれません。

店内入口付近の様子
ウォークスルーのスナックコーナーがあり、奥にはスタッフさんも。

店内は、無人ではなく、券売機があるわけでもなく、至ってごく普通のオシャレカフェな雰囲気です。強いて違いを言えば、テーブルに置かれているのがメニューではなく、Wi-Fiと注文方法が書かれたPOPだけということぐらいです。多分、店員さんがバックヤードで作っているんでしょう、できたドリンクもホールのおねーさんが運んで来てくれました。

てっきり、マシンが自動でドリンクを作って、小さなロッカーに番号が表示され、自分で受け取りに行くような、完全無人オペレーションを想像していました。事前にそれほど詳しく調べていなかったのもアレですが、中国のような近未来感はなく、注文と購入が自分のスマホでできるだけだったので、正直なところ、やや拍子抜けした感は無きにしも非ず…。

店の仕組みを知らずに、普通のカフェと間違って来る人もいたようです。炎天下を歩いて、やっと辿り着いたら、Wi-Fiの設定とアプリのダウンロード、決済登録までしないと注文できないと知り、諦めて立ち去っていたようですが、まぁ、責められませんよね。普段から、ある程度の頻度で利用するとか、誰かのように体験しにわざわざ行く物好きならまだしも、たまたま通りかかっただけで、そこまで面倒な手続きはやりたくないでしょう。『ポイントカードはお持ちですか?』の比ではない、面倒さですから。

オーダー表示のサイネージ
オーダーが表示されるサイネージ。
レシートメール
レシートメールを受信。

とにかく、こういったスタイルはこれから各地で増えていくでしょう。近くなら、事前注文しておいて、ピックアップだけサッとできるので、ドリンクが温くなったり冷めたりせずに便利。無人オペレーションが進めば、人材不足に悩む地方の郊外でも、ニーズはあるはず。今後、同じような仕組みの店舗が各地にできる気がします。

注文したドリンク
わざわざ秋葉原で、独りタピオカドリンク。