

iPhoneが急に動かなくなったとか、機種変更したい人で、『バックアップができていない』『バックアップしいたかわからない』、『バックアップって何?』(!)状態のことがあります。iPhoneやiPad、iPodのデータは、iCloudとパソコンの両方にバックアップしておくのがオススメです。
なぜ、iCloudとパソコンの両方にバックアップしておくべきなのか
この方法を強くお勧めしたい理由はいくつもあります。
- バックアップとは常に面倒臭いものだし、いざ必要になる時は大体ヤバい状況だから。
- パソコンに詳しくない人もiPhoneを使っているから。
- iCloudには、iPhoneの最も重要なデータしかバックアップされず、完全なバックアップではないから。
- iCloudを使うにはネットワーク接続が必須で、環境によっては、通信状況が不安定だったり、時間が長く掛かる可能性があるから。
- iCloud自体が常に正常に作動しているとは限らないから。
- ローカルのパソコンはアクセススピードも速く、データ容量も十分確保されている(はずだ)から。
iCloudとパソコンの両方にバックアップする方法
- ミュージック.app(旧iTunesね)を開く。
- 「デバイス」で、接続しているiPhone(場合によってはiPadやiPod)を選択する。
- ウインドウ右上に表示される[同期設定…]ボタンをクリックすると、Finderで同期設定ウインドウが開く。

- 「一般」タブの「バックアップ」で、「iPhone内のすべてのデータをこのMacにバックアップ」ラジオボタンを選ぶ。「ローカルのバックアップを暗号化」と、「このiPhoneが接続されているときに自動的に同期」はチェックするのをオススメ。
- [今すぐバックアップ]ボタンをクリックすると、バックアップがスタートするのでしばらく待つ(iPhoneはバックアップ中になり、一部のメニューやボタンがグレーアウトする)。バックアップが終わったら、「このMacへの前回のバックアップ」の日付がアップデートされる。
- 「バックアップ」で、「iPhone内のすべてのデータをiCloudにバックアップ」ラジオボタンを選び、[今すぐバックアップ]ボタンをクリックする。ここまでで二重バックアップは完了!
最初はローカルへのバックアップ 続いて、iCloudへのバックアップ
後は、パソコンにつなぐたびに、重要なデータだけiCloudに同期されます。普段のバックアップは、それで十分でしょう。それと併用して、時々、ローカルにも手動でバックアップしておけば、ある程度は安心です。
パソコンのバックアップデータを確認するには
ローカルのバックアップデータを確認したい場合は、次の方法で操作しましょう。ただし、中を開いても暗号化されたデータのフォルダが並ぶだけで、目視して判別はできません。もちろん、ドラッグ&ドロップでコピーして、元に戻したりもできません。
Macの場合はさらに、基本的にはTime Machineですでにバックアップ済みなので、さらに外部ディスクなどへバックアップコピーしておく必要はないでしょう。『Time Machineって、何?』というリスキーな人は、コレやれ、今すぐやれ!
1.同期設定ウインドウで、[バックアップを管理]ボタンをクリックし、「デバイスのバックアップ」リストに表示されるデバイスを右クリック。表示されるメニューから「Finderに表示」を選ぶ。
直接、以下へ移動も可能。
~/Library/Application Support/MobileSync/Backup/
- バックアップされたデータが、フォルダ単位で表示される。
バックアップファイルの管理 バックアップされたフォルダ
最近の問題は、iPhoneを使っている人が、母艦としてパソコンも使っているとは限らないこと。そういう人たちは、最新バックアップがiCloudにあればまだいい方。実際、Appleのリアル店舗に足を運んでいた頃には、Genius Barで『大事な子供の運動会の写真がiPhoneから消えた!』と泣きついている人をよく見掛けていました。
私は、すべての音楽や写真データはDropboxに置いて同期し、それをTime Machineにもバックアップしています。つまり、クラウドとローカルのどちらにも、常にバックアップがある状態。どちらかがダメでも、もう一方は生きている(はず)。以前は、PogoplugやNASも併用していたんですが、この辺りについてはまた別記事で。
とにかく、貴重な想い出や重要なデータがなくなる前、後悔する前に、やるべきことはやっておきましょう。特に、iOS/macOSのアップデートやアップグレードの前には必ず!