
バックアップ、やってますか?大事なことはわかっていながら、面倒臭かったり、いろいろ環境で制限があったり。普段はそれほど要らないけど、必要になったときには地獄の底から後悔するほど大事。入る時は要らない、入らない時は要る風呂の蓋どころではありません!
Macユーザーにオススメなのは、Time Machineを使ったローカルとクラウドのいいとこ取りです。『iMacにしかデータがない』『外付けドライブにしかファイルがない』『Googleドライブにあるのがすべて』『iPhoneにしか写真がない』という状態を極力回避できます。何より、がんばったり無理する必要がないストレスフリー。
- MacやiPhoneなど、Appleデバイスの基本情報(メールアカウント/住所録/キーチェーン/Safariブックマークなど)は、ミュージック.appでiCloudまたはローカル(Macの場合は外部)ドライブにバックアップする。
- DropboxやOneDrive、Boxなどのクラウドサービスを利用し、データを保存するメインの場所にする。ファミリーユースなら、iCloudの有料オプションもあり。
- クラウドサービスに同期するフォルダを、Time Machineでローカルのドライブに自動バックアップしておけば、二重バックアップ環境の完成!


データに不具合があったり、間違って削除してしまったら、まずはTime Machineドライブから復旧させればOKです。もし、そのTime Machineドライブに障害が起きれば、クラウドサービスからダウンロードします。
逆に、クラウドサービスに不具合があれば、ローカルのTime Machineドライブからサルベージできます。クラウドサービスとTime Machineドライブの両方が一度にダメになる可能性は低いので、冗長化することでリスクを分散できます。
私の場合、Time Machineドライブは、もちろん各Macごとにそれぞれ設定していて、Dropboxは複数のデバイス間でシンクロさせています。2020年7月時点で、外付けドライブの合計が約10 TB、クラウドはDropboxで2 TB(他にほぼ未使用が数TB)を併用しています。
Macなら、Time Machine用ドライブを必ず使おう
意外に、Time Machineを使っていないMacユーザーがかなりいます。ビジネスユーザーですら!
Time Machineは、従来のバックアップという概念を覆した、素晴らしい技術です。面倒なステップやミスからユーザーを解放してくれました。これを使わないなんでもったいない!一旦設定して、接続さえしておけば、後はほったらかしで構わないのが楽です。そして、いざ必要になったらその実力を発揮してくれる頼れるテクノロジーです。私は今まで何度も命拾いしてきましたし、Macを乗り替えるときにも最高に便利です。Time Machineを使わないんだったら、Mac使うな!レベル。
全てのデータをバックアップする必要はありません。再インストールしたり、ダウンロードすればカンタンに取り戻せるデータは、バックアップ対象から除外すれば、ストレージ容量を効率的に使えます。例えば、一般のアプリケーションなどは外しておいていいでしょうが、ダウンロード回数が制限されているプラグインや辞書ファイル、バージョンとライセンスが紐付いているアプリケーションなどは、バックアップでキープしておいた方が安心です。
Time Machineドライブは、たまにしか接続しなければバックアップの意味がないので、常時接続が基本。最近はコンパクトで高速なSSDも人気ですが、大容量で高速なハードディスクも安くなったので、できるだけ大きい容量のドライブを買うことを強くオススメします。個人ユーザーで『置いておくのが邪魔』なら、ポータブルドライブでもいいのでとにかく用意して、常に使う習慣を付けておきましょう。
Time Machineの思わぬ落とし穴
Time Machineといえば、以前、バックアップに失敗することがありました。ちゃんと自動でスタートはするんですが、なぜか途中で強制終了してしまうことが続きました。USB-Cケーブルや電源、ポート、ディスクの接続順、セーフブートなど、いろいろな条件を変えてみたんですが、効果なし。
ふと思い立って、電源タップの埃を掃除して、アダプターを別のポートにつなぐことで解決しました。電源タップの劣化なのか、電圧なのか、原因はハッキリしませんでしたが、バックアップが使えなくなるだけで嫌なストレスが溜まるものです。
クラウドサービスの有料プランを契約しよう
うだうだ考えず、自社に合ったクラウドサービスの有料プランをさっさと契約しましょう!今頃、費用対効果とかいいだすような上司は、USBケーブルで首を締め上げてでも認めさせるべき。失われるデータや復旧に掛かる手間とストレス=プライスレス。
これは、外付けドライブを増やすようなものです。サブスクリプションなので、買い切りのローカルのディスクよりは費用が掛かりますが、ビジネスのスケールに合わせて、比較的自由にディスク容量を増減させられるのもメリット。DropboxやG Suite、OneDrive、Boxなど、主要なクラウドサービスから選べばいいでしょう。iCloudは、ビジネスには向きませんが、ファミリーユースなら十分あり。
ただ、Dropbox Businessだけは使い方に注意してください!過去にプラン変更の酷いUIに騙されて死にかけた本人からも注意を強く訴えておきます。
データの保存場所をクラウドに変えよう
私は、写真も音楽も、デフォルトの保存場所からDropbox内に移動させています。音楽は、Amazon Musicは、jpとcom両方を併用し、Google Play Music改めYouTube Musicも利用しています。