
テレワークでビデオ会議、オンラインイベントの機会が増えて、そろそろ4ヵ月ぐらいでしょうか。慣れてきましたか?実は、仕事でパソコンを使っているとはいっても、ビデオ/オーディオのことをほとんど何も知らない人が結構います。
カメラの話に続いて今回は、オーディオの話。ちょっとしたところに注意するだけで、ストレスを解消できたり、トラブルのリスクも減らせます。どれも、慣れてしまえば楽勝!
スマホ付属のイヤフォンマイクは実は結構優秀!
皆さんも経験ありませんか?リモート会議というと、多くの人がカメラ映りばかり気にしがちですが、実は、ビデオがしょぼいことよりも、オーディオがスムーズでなかったり、ノイズが混じる方が、相当ストレスが溜まります。相手が、普段から一緒に仕事をしてよく知っているチームのメンバーだったり、回線速度やデバイスのマシンスペックの都合で考えれば、別にビデオは必須ではありません。
オーディオで重要なのは、相手に自分の発言を確実に届け、相手の声もしっかり聞くこと。そのためのデバイスとして、実は、スマホ付属のイヤフォンマイクは優秀なんです。個人的には、レイテンシー(遅延)やバッテリー、音質の点から、Bluetoothタイプより有線の方がオススメ。ただし、Lightningタイプは、パソコンには直接挿せないので要注意です。
- わざわざ新しく買わなくていい。人によっては、複数所有している。いい機種なら、ノイズキャンセリング機能付きだったり。
- マイクの位置が、自分の声を拾うのに最適。ヘッドフォンのように耳を完全に覆わないので、適度に外部の音も拾う。
- ヘッドセットほど、見た目が仰々しくない。
- 自分のデバイスから出る相手の声をマイクで拾って、音声が輻輳してしまうことがない。
- 会議中なら、デバイスの前から離れる必要がないので、有線でOK。
- 身近で入手しやすいので、緊急時にはコンビニで買ったり、家族や同僚が持っているものを借りられる(人によっては、相当、嫌がられますけど…)。
- セキュリティー面でも安心(後述)。
オーバーヘッドタイプのヘッドフォンも悪くないんですが、長時間耳を覆っていると、どうしても蒸れるんですよね。重さもイヤフォンマイクよりはあるので、首や肩への負担も若干プラスかも。
オーディオプラグには種類があることを確認しておこう!
実は、プラグの種類を意識したのはごく最近…偉そうに書きますが、それまでは、たまたま何もしなくても使えていたり、他の人がケアしてくれていただけです。『Bluetoothで使うから、プラグなんて関係ない』と思わずにチェック。
ステレオミニプラグの種類には、5極/4極/3極/2極があります。このうち、身近にあるのが4極と3極。ちなみにこの「極」というのは、L(左)、R(右)、マイクと音量、接地(グラウンド)などの電極の区分けで、絶縁リングでそれぞれ分割されています。例えば、4極のプラグは、絶縁リングが3本入っていて4箇所に分かれているので、すぐ見分けが付きます。
3極のステレオピンマイク こちらも3極の円形マイク 4極のiPhone用イヤフォンマイク
一般には、4極対応のミニジャックには、2極/3極/4極のミニプラグが挿せます(いわゆる上位互換)。Appleデバイスのミニジャック(MacBookやiMac、少し世代の古いiPhoneやiPad)は4極に対応しているので、4極タイプの製品が挿せますが、3極タイプの製品でも上手く反応しないことがあります。さらに、Appleデバイス側の機種や発売時期、接続するイヤフォンマイク側の仕様によって、条件も変わるので要注意。
そんな時は、3極→4極の変換アダプターを間に使えばOK。この変換アダプターは、念のため周辺機器やケーブルと一緒に入れておくと、いざという時に慌てずに済みます。なお、マイクとイヤフォンを分岐させるタイプのアダプターは、マイクを接続したら、イヤフォンも接続が必要。イヤフォンだけ使わず、オーディオをスピーカーから出したりはできません。
接続できたら、必ずテストも忘れずに。一度、自分で録音して再生してみるのもいいですが、会議の前に他の人にチェックしてもらうのが確実です。