アカウントもアプリも不要なビデオ会議サービスJitsi Meet

ビデオ会議やテレカンファレンスといったワードも、ある程度一般にも知られるようになった2020年。地味でマイナーながら、個人的な大本命のサービスJitsi Meet(ジーツィミート)を紹介します。

Jitsi.org
Jitsi.org

Zoomは、それまでビデオ会議やリモートワークに縁がなかった人たちにまで普及し、ビデオ会議サービスの代名詞になってしまいました。リスクが、何度も何度も指摘され続けているにも関わらず…。

代替案としては、ビジネスユースならMicrosoft TeamsやSlack、Google Meetでしょうし、ややマイナーながらCisco Webex Meetingsもあります。プライベートなら、SkypeやFaceTime、LINEなども選択肢にはなるでしょう。ここで、もう一つの選択肢、Jitsi Meetを推奨します。今回は、その特徴と使い方を中心に説明します。

Jitsi(ジーツィ)って、何?

Jitsiとは、ビデオ会議サービスのプロジェクトおよびその組織です。2003年に、ストラスブール大学の学生だったEmil Ivov氏が開発した技術がベースになっています。元はオーディオだけでしたが、ビデオなどいろいろな機能をサポートして発展し、現在に至っています。

Jitsiには、北米を中心に仮想オフィスサービスを展開する8×8社が出資していて、商標も同社が所有しています。Jitsiプロジェクトで得られた成果を、自社サービスにフィードバックするビジネスモデルのようです。

Jitsi Meetって、何?

Jitsiプロジェクトの中に、メディアサーバー機能や、通話を統合した電話会議など、個別に複数のプロジェクトがいろいろあって、そのうちの一つが、今回説明するビデオ会議のJitsi Meetです。今の月間平均ユーザー数は約1,000万人。Jitsi Meetが一番メインなので、単にJitsiと呼んでも、ほぼこのJitsi Meetのことを指すと考えてもいいでしょう。

  • Jitsi Meet:Webアプリケーションに埋め込む、安全でシンプルかつスケーラブルなビデオ会議(スタンドアローンアプリケーションもあり)
  • Jibri:ビデオ通話の録音を保存して、YouTube Liveにストリーミングするために使用される、配信および録画サービス
  • Jidesha:画面共有用のChromeおよびFirefox拡張機能

ちなみに、毎週月曜朝(日本時間:火曜日の深夜1:30)には、オープンなミーティングルーム(会議室)でトークが開催されています。誰でも自由に入ってJitsi Meetを実際に体験できますが、多くの参加者が、匿名で、カメラとマイクもオフ、つまり聞くだけなので、怖くないですよw YouTubeにはアーカイブもあって、ごく普通のビデオ会議サービスとしての雰囲気がわかります。

Jitsi Meetを使うと幸せになれる人

  • Zoomのセキュリティーリスクを回避したい人、有料アカウントを契約していない人
  • 機能とセキュリティー、コストのバランスにセンシティブな皆さん
  • ビデオ会議やカンファレンスを、日常的に開催または利用しているビジネスユーザー
  • Google MeetやMicrosoft Teams、Zoomの導入で苦労している・苦労した人
  • パソコンにあまり詳しくない人が参加する可能性がある、会議やイベントの主催者
  • 今さらSkypeというのも、それはそれで、別のリスクが頭を過ぎる人
  • 環境の制限があって、Webブラウザー以外のクライアントアプリケーションをインストールできない・したくない人
  • トークの様子を、ライブストリーミングしたい人
  • Jitsi Meet専用サーバーが割とすぐに用意できるシステム管理者
  • 開発者や、オープンソースのサポーター

Jitsi Meetってどんなビデオ会議サービス?

  • オープンソースのビデオ会議サービス。デスクトップやモバイルのクロスプラットフォーム対応。
  • エンドツーエンド暗号化通信(EEPE)でセキュア。中央集権的ではない、端末同士を接続するP2P(ピアツーピア)方式で通信する。映像や音声データをリアルタイムでやり取りするオープン規格、WebRTCにも対応。
  • クライアントソフトウェアやプラグインが一切不要で、Webブラウザーだけで利用可能
  • 利用時間の制限なし。最大同時接続人数は50人(ただし、ネットワークなどの条件次第)。
  • アカウントを作る必要なし。URLやミーティング名(とパスワード)だけで参加できる【ただし、この件については注意点があるので、別記事を書きます!】
  • ビデオまたはオーディオのみのオプションが可能で、参加前に設定できる。途中で切り替えやミュートも可能。
  • アクティブな発言者を自動表示したり、参加者をクリックして大きくビデオを表示
  • テキストチャットは、全員参加と、個別のプライベートを使い分けOK。
  • パスワードで部屋を制限可能。
  • iOS/Android版モバイルアプリあり。
  • 複数の参加者が、同時に画面共有可能。
  • 発言用の挙手機能
  • 参加者の通話時間が統計で記録される。会議中にいつでも閲覧可能。
  • YouTubeへのライブストリーミング機能あり。
  • 電話を掛けて、オーディオ会議に参加できる。
  • Google、Microsoft、Slackなどと連携。APIでWebサイトに埋め込んだり、モバイルアプリへの埋め込みも可能。さらに、サーバーを自分で立てることも可能。GitHubのプロジェクトで、開発者が自由に参加できる。