
新型コロナウイルスのパンデミックが猛威を振るった2020年。もう一つ蔓延した恐怖が、オンラインビデオ会議サービスZoomです。Twitterでは、Zoomのリスクについて頻繁にシェアしてきましたが、ここでまとめておきましょう。
Zoomは、それまでのビデオ会議サービスよりも、遙かにUIが使いやすく、ビデオ・オーディオの品質も快適なことから、あっという間に広がりました。ユーザーが徐々に増えるだけでなく、インフルエンサー化していったのも見事。『ズームする』という言葉の意味が変わったほどで、株価も爆上がりしたし。
その結果、Appleの「2020年のベストApp」では「ベストiPad App」に選出、日経トレンディ・日経クロストレンドの「2020年ヒット商品ベスト30」では4位にランクインしました。
その蔓延振りは、肌感覚で思い知ることも、たびたびありました。
例えば、テック系にそれほど詳しくはないと思われる初対面(もちろん画面越しで、多分、二度目はないかも)の人たちから『Zoom、使ったことないんですか?』のように軽く煽られたりw 組織によっては、自分たちで作ったZoomの導入ガイドまで、ご丁寧に送りつけてきたり。
ホント、狂ってる… :( ブームとはそんなものですが。
Zoomの、何がそんなに危険なのか?
私がZoomを拒否し続けている理由はシンプルで、『セキュリティーリスクが高いから』、このひと言に尽きます。
ユーザーに許可なくシステムファイルをインストールしたり、カメラアクセスしたり、なぜか香港のサーバーを経由したり、何度も問題になっています。50万アカウントがダークウェブで売られたりも。何せ、macOSのアップデーター自体に、Zoomのシステムファイルを削除する仕組みが入っていたほど、凶悪でした。アメリカや台彎の政府機関や自治体施設、企業では、使用が禁止されました。ざっと上げただけでも、以下の通り。
Zoom社は、その都度、苦しい釈明や泥縄のアップデートが繰り返されてきましたが、これはサービスレベルの問題ではなく、組織の体質そのものなので、簡単に変わるはずはありません。