そもそもビデオってOFFでもよくない?オーディオ会議のメリットとは?

私、かなり長い間リモートワークをやってきています。恥ずかしい失敗も含めて、無駄に(?)溜まっているいろいろなノウハウがあるので、これからシェアしていきます。

今回は『ビデオ会議と呼ぶからといって、ビデオがいつも必須なわけじゃない』という話です。
リモートワークというと、あまり慣れていない組織ほど、なぜかやたらとカメラで相手の顔を見たがりませんか?でも、普段の会議で、相手の顔をまじまじと見ながら打ち合わせすることなんて、そうないじゃないですかw

むしろ、顔を見て合意形成できたような錯覚に陥るのは本末転倒。リモートワークにすることによって、ある部分、仕事のできる・できないが如実になるのは、この状況の中で数少ないメリットかもしれません。『顔を合わせる=会議じゃない』という大原則に立ち返るのもいい機会です。

こういう時は、オーディオ会議でもいい

  • 参加者同士の意思疎通や情報共有が、事前にある程度できている
  • 参加者が普段から知っている人たち
  • 資料を共有して閲覧できる
  • 自分または参加者のネットワークが貧弱
  • 相手とのやり取りで、映像は配慮が必要(特に、会議ではなく取材の場合)
  • 部屋が、服が、顔が、同居人が汚い :'(

オーディオ会議はココがいい!

  • 自分のカメラ映りや、周囲の環境が映り込むことも気にしなくていい
  • マシンパワーやネットワークにあまり負担を掛けない
  • 閲覧するのは、資料やURL、デスクトップに集中させられる
  • 一瞬、資料や飲み物を取りに移動してもバレない
  • 視覚障害者が参加できる

オーディオ会議のデメリットや注意点

  • 相手の表情や仕草など、音声以外の情報を把握しづらい
  • 「見られている」ことの一定の緊張感と、疑似的な臨場感に欠ける
  • どのアカウントや名前が誰なのか、顔と紐付けることが難しい場合も
  • デスクトップ共有のやり方がわからない人が、スマホ画面を映して相手に見せたりできない
  • 聴覚障害者が参加できない