東京駅の地下に2019年11月末にオープンした、STATION DESKを使ってきました。電話ボックスというか、シャワーブース風のSTATION WORKの方を使ったことがありましたが、さて、その違いや使い勝手は?

[追記:2020/02/25] 東京メトロでも、同じようなサービスがスタートするみたいです。
STATION DESKの特徴

- JR東日本が駅ナカで展開する、無人の(コ)ワーキングスペース。
- 机と電源、Wi-Fi、無料のドリンクあり。
- STATION WORKよりも広く、いろいろなシートタイプあり。
- 今のところ、東京駅の地下南口だけ。
- 退出や一時離席も可能。
- 利用開始直前でもキャンセル可能(キャンセル料無し)。
- 料金はキャンペーンで15分162円、通常は同270円(税込)
- 予約はオンライン、解錠には交通系ICカードまたはQRコード。決済は、クレジットカードまたは交通系ICカード。
STATION DESKのココがイイ!
- STATION WORKよりも広いスペースの中に、いろいろなシートタイプがあって選べる。
- スマホで登録、予約、決済完了。シンプルな料金体系。
- 駅ナカなので移動中に立ち寄りやすい(人は、使いやすいかも)。
STATION WORKとはココが違う!
- デスクタイプが選べる。STATION WORKよりは広い。
- 2人でも利用可能で、キャンペーンで15分216円(税込)。
- オンライン会議や電話用のブースあり。
- 無料のドリンクサーバーあり。
- 退出や一時離席の時にも、QRコードをかざす操作が必要(STATION WORKは[開く]ボタン)。
STATION DESKのココはイマイチ…
- とにかく、場所が分かり辛い!
- 料金の上限設定がない(料金自体、会員登録しないと表示されない)
- Webサイトがちょっと見辛く、使い辛い。
- 設置場所が増えないと、使う機会がない。
使うまでのフロー(STATION WORKとほぼ同じ)
- サイトにアクセスし、ユーザー登録しておく。
- 使いたいデスクタイプを時間を確認し、予約する。
- 時間になったらブースの前に行き、WebブラウザーでページのQRコードを表示させる。
- ブースの扉横にあるパネルで、QRコードリーダーを起動して、コードを読ませる。
- ドアが開くので、サッと入室。
- 電源やWi-Fiを設定して作業に専念(予約終了の5分前の自動アナウンスなどはなし)。
- 出入り口横にある室内のリーダーにコードをかざして退出。

今のところ、東京駅の丸の内南口地下のみ。 日時によっては混むほど利用者がいる様子。 予約は最短で15分単位。 予約完了のQRコードが入退室の鍵。