
今年、リモートワークが急速に普及したり、イベントが無観客や人数制限付の配信になったことで、ビデオ会議やストリーミングサービスを使うシーンが増えましたよね。社内の定例会のようなWeb会議以外にも、社外とのミーティングや取材、ライブパフォーマンス、参加型のイベントなど、見る側・見られる側・見せる側などさまざまです。忘年会やクリスマス、新年の挨拶もきっとそんな感じでしょう。

仕事の話をすると、議事録用の音声の記録や取材音声の録音って、どうしてますか?WebブラウザーとMacから再生される音声に、自分やチームメンバーの肉声や、他のオーディオを一緒に録音したいことがありますよね。スピーカーから音を出すと、会話がダダ漏れなのでセキュリティー的にもマズいですし、スピーカーから再生される音をマイクが拾ってコールバック状態になる上に、ノイズも混ざりやすいですよね。
そこでオススメなのが、シンプルなのに柔軟性が高いMac用録音ユーティリティー、Audio Hijackです。
[追記 2021/3/18]macOS Big Sur 11.0以降、インストールと設定、OSのアップグレード後の再設定などがひと手間掛かるようになっています。基本的には、表示される公式サイトの手順に従えばOKです。ただし、手順の確認は別のデバイスで見ながらが確実だし、楽。
Web会議や取材の録音って、結構面倒だから
ビデオ会議や取材は条件がいろいろあって、実は結構、設定が面倒なんですね。
例えば、社外との打ち合わせは、WebブラウザーでGoogle Meetを使っているけれど、社内は、Microsoft Teamsアプリケーションでやり取りしているとか、取材相手に合わせてSkypeを使う必要があるとか。
スピーカーからの音をマイクが拾うと、音が遅れて二重に再生されて聞き苦しいので、イヤフォンマイクを使っているが、相手の声はオンラインで、そこに自分の肉声も被せて録音したいとか。
相手に話してもらう内容を音声コンテンツにしたいが、わざわざミキサーまで使うほどではない。とはいえ、先方のボリュームをもうちょっと上げてノイズは抑えたいとか。使うデバイスにしても、iMacの場合もあれば、MacBookを使っていたり。
これらの問題を解決できるのが、Audio Hijackというわけ。ちょっと物騒ですが、いろんな入出力ソースやデバイス、フォーマット設定を全部ジャックしてコントロールを奪い、一箇所で集中して扱えるほど強力です。
開発・販売しているRogue Amoeba社は、2002年からMac用のユーティリティーをリリースしています。印象としては20世紀からでしたが、それでも20年近い老舗メーカーの一つ。私は、Audio Hijackの前身のAudio Hijack Pro時代から使っているので、もう7年以上愛用しています。今年、間違いなく使用頻度が上がって、使うシーンも広がりました。
Audio Hijackを使うと幸せになれる人
- Web会議の議事録を、音声アーカイブから作る担当者
- 一応、オーディオメモとして(も)、記録を残しておきたいビジネスユーザー
- ネット経由で誰かに取材して、話を聞く必要がある人
- 音声コンテンツを作ったり配信したいクリエーター
- 標準の録音ユーティリティーでは満足できないMacユーザー
- 『いった、いわない』で揉めたくない、文春ネタにされたくない社会人
Audio Hijackって、どんなユーティリティー?
- Macのどんなオーディオも、まとめて録音できるユーティリティー。複数のソースを個別にコントロール可能なので、例えば、Web会議やビデオ中継サービスの参加者の発言と、自分の声、再生するビデオのオーディオ、マシンのシステムオーディオなども、まとめて管理できる。
- 入出力は自由に組み合わせられるので、サービスや目的ごとに一度設定しておけばOK。例えば「社外Google Meet用(Webブラウザー)」「社内Microsoft Teams用(アプリケーション)」「取材Skype用」「Podcast配信用」など、個別の設定が可能。
- 設定は「ブロック」を並べてパイプラインでつなげていく、グラフィカルな操作なのでわかりやすい。
- 組み合わせを「Session」として保存できる。読み込み・書き出しOK。
- 目的やメディアに応じた「テンプレート」が、各種用意されている。内蔵エフェクトなど、プロファイルも充実。
- スケジュール機能があり、自動録音・停止にも対応。
- 録音したファイルに、タイトルやアーティスト、トラックナンバー、カバーアートなどの属性を追加して、ミュージック.appに追加できる。
- このユーティリティーだけで完結する。ケーブルやアダプターなどのハードウェアは不要。
- 無料トライアルあり。チュートリアルビデオも楽しいw
- macOS Big Sur 11.0対応済み、Apple Siliconマシンへも対応予定(ただし、設定の一部が特殊で注意が必要!)。