コロナ禍のイベントで、オフラインとオンラインの相互接続OMOを考えた

先日、山口情報芸術センター(YCAM)と山口県立美術館の共催で、ちょっと興味深いワークショップがあったので、オンライン参加してみました。YCAMは、10周年の記念イベントに参加したことがあるだけで、それももう7年前。行きたいのになかなか行けず、ますます行けなくなってしまっている場所の一つです。

水墨画家 雪舟の作品をテーマにした「ブラインドトーク」

今年は、室町時代の水墨画家である雪舟等楊(1420~1506)の生誕600年に当たる年なんだそうです。山口県立美術館では、所蔵している重要文化財3点を中心に、今「雪舟600年展」が開催中です。

そこで、この雪舟の絵をテーマにした、現地である山口県立美術館とオンラインをつないで作品を鑑賞するという試みが企画されました。それをたまたまタイムラインで目にして面白そうだったのと、久しく美術館・博物館に足を運ぶことができない中で、何となく申し込んだというわけです。

このイベントは、雪舟のある作品をテーマに「ブラインドトーク」というワークショップ型式で実施されました。

まず、オンライン(Zoom)の参加者にだけ、絵が示されました。実際の作品は、オフライン(現地である山口県立美術館)の展示ケースの中にあるんですが、衝立で隠されて、現地の参加者は中が見られません。

その状態で、オンライン組には、絵の様子を質問されます。それに対して、短い言葉で伝えていくのを現地組が聞きながら、作品を想像します。そして最後は、衝立が外され、今後は現地組の感想をオンライン組が聞いて、双方に作品の理解を深めていくという型式でした。なるほどね。

ちなみに、私の雪舟や水墨画、日本画、室町時代などの予備知識はほぼゼロ。『雪舟って、確か、水墨画の人だったような…』というあやふやな記憶しかなく、下調べもまったくしませんでした。何なら、『ノリで申し込んだけど、どうしよう…』というぐらい後ろ向きになりかけてましたし…す、すみません 🙁

不特定多数が参加するパブリックイベントならではの苦労

現地組は、事前にいろいろな雪舟の作品を鑑賞していたようです。中には、複数回、来場していた人もいたようでした。
会場となった展示ホールには、ディスプレイが2画面設置され、YCAMのオペレーションルームにいる進行役のエデュケーター(進行役のコーディネーター)さんや、オンラインの参加メンバー全員をタイル状に眺められるギャラリービューが表示されていました。

一方、オンライン組も予定より早めに集合。コーディネーターさんが、ログインしてきた参加者全員に挨拶し、順番に声を掛けて音声テスト。接続デバイスやZoomの使用経験、ビデオを使用するかどうかやニックネームを確認。機能説明や設定、エラー対応などのケアをしていきます。同時に、美術館の会場にいるスタッフさんとも連絡しながら、準備を進めていらっしゃいました。そう、中味そのもの以外に、進行管理は気になるw

今年、YCAMではこういった型式のワークショップが何度か開催されているのか、『段々、準備が早くできるようになってきた!』とのこと。しかし、メンバーとスキルがある程度揃う仕事のWeb会議やオンライン取材とは違い、不特定多数を相手にするパブリックイベントは、ともすれば「大きな子供が集まった保育園」状態になるので、いやー、こりゃきっと、見聞きした以上に大変だわ。

ちなみに私の環境は、いつものやり方に準じてこんな感じでしたが、xpression cameraのアバターなしのナマ。