
テレワークでWeb会議やオンライン中継イベントが増えるに連れて、仕事でも録画や編集済みのビデオのニーズも増えているはずです。その場で思いつきで喋るのではなく、用意されたスクリプトに沿って、しかし朗読ではない魂が籠もったメッセージを伝えるためのビデオ。そこで有効なツールが、プロンプターユーティリティーです。カメラに自然に目線を向けたまま、用意されたテキストに沿ったスピーチをするときに非常に便利なツールです。
従来ビデオといえば、予め演出や構成も考えてきっちり編集したビデオは、DVDなどのメディアやオンラインにある程度の期間残しておくことが主流でした。それが、ネットワーク回線やデバイスの普及、OSやアプリの進化で、ライブでも配信することが可能になり、その場で「撮って出し」で残す必要がなかったり、残しても短い期間で消える使い方が人気ですよね。
新型コロナウイルスの影響で、人の移動が制限されるだけでなく、対面のコミュニケーションが難しくなり、直接接触の機会や距離も限られるようになってしまいました。臨場感や質感、導線をきちんと考えたビデオという手段は非常に重要です。特に、組織の代表者やブランドの担当者、製造現場の責任者、生産者などが直接、熱意を持ってカメラの向こうにいる人たちに語り掛ける姿は、見る人たちを動かします。人を突き動かすのは、常に感情です。
とはいえ、撮影自体がなかなか難しい昨今。できるだけ編集の手間を掛けず、上質で説得力のある絵作りを心掛けたいところです。原稿を読み上げるときに、俯いてばかりで表情が見えなかったり、目がキョロキョロと落ち着かないと、人はどことなくネガティブな感情を抱くものです。予算のない地方のテレビ番組などを見ていれば、ぎこちない様子に気付くことがありますよね。こういうちょっとした所作は、後から編集でどうにもなりません(今の技術ではまだね、やってもペイしないし)。
プロンプターユーティリティーを使えば、自然な視線の動きが、見る人の意識や注意を邪魔することなく、メッセージを届けられます。プロンプター機能を持つユーティリティーはいくつか試してきましたが、Mac用なら、Power Prompterが一番オススメです(Windows用ならPromptDog!)。
プロンプターとは?
プロンプター(prompter)とは、原稿を順番に表示する専用の装置です。政治家や企業のCEOが会見で使ったり、アナウンサーが原稿を読み上げる時に使う、半透明のディスプレイ(と、そこにテキストを送り出す装置)ですね。アレですアレ。
プロンプターには、下または別の場所に設置されたデバイスから自動再生されるスクリプト(紛らわしいですがプログラムじゃない文章の方、つまりテキスト)が投影されます。紙を読み上げる場合と比べて、視線や顔が下を向かず、板も半透明になっていて空間を遮らないため、聴衆に向けて表情をしっかり見せられます。この機能を、パソコンで実現するユーティリティーがあるので、重要なシーンの撮影にはこれを使わない手はありません。
ちなみに、テレプロンプター(TelePrompter)は商標名なので、ライターさんは要注意ネ。
プロンプター(アプリ)を使うメリット
- 組織の公式スピーチやアナウンス、代表者や担当者からのメッセージなど、しっかりとカメラに表情を向けることで、見る人にポジティブな印象を残せる。
- 商品やサービス紹介など、重要な数値やエビデンス、年月日など、記録を参照しながら告知したい時に、いちいち手元の原稿に視線を落とさずに発言できる。
- 文章の朗読など、アーカイブとしてある程度の期間残すことが決まっているビデオの品質を担保できる。
- 原稿をすべて、暗記しなければならないプレッシャーから解放される。
- アプリケーション本体以外に機材が不要。また、プロ用の専用機材とセットで使うことも可能。
WordやPowerPoint、Keynoteで代用できるんじゃ?
代用できなくはないですが、餅は餅屋。無理して手間と時間を浪費するのは得策ですか?その作業をする人の人件費とどっちが貴重でしょうか?PowerPointやKeynoteはあくまでもプレゼン用なので、目的が違います。原稿の更新や調整も向いていません。専用ツールには、十分意味があるんです。
Power Prompterをオススメしたい人

- ビデオカメラまたは動画撮影できるデジカメを使うMacユーザー
- ある程度、ビデオ撮影と編集、配信のノウハウがあるセミプロ以上
- 代表者のスピーチや担当者挨拶、商品説明などを、用意した原稿を元にきっちり撮影したい人
- 専用ハードウェアとセットで使うビデオプロフェッショナル
- スピーカーに、事前に練習してもらう必要があるディレクターなりマネージャー
- 自分の目線や表情と、喋りたい内容をチェックしたい、採用面接に臨む人材やアナウンサー志望者など
- ビデオの撮影はしなくていいが、文章の長さや時間をチェックしながらスピーチの練習をしたい人