

写真編集ソフトウェアとして一部で人気の、Luminar(ルミナー)。今秋リリースが予定されている新バージョン、Luminar AIのアナウンスが来たので、予約購入してみました。そのLuminar AIをレポートする前に、現行のLuminar 4をちょっとおさらいしておきましょう。
これを機会にLuminarを使い始めたい人は、先にLuminar AIを予約購入しておいて、リリースまでの間にLuminar 4のトライアルを試して、ちょっと慣れておくのがオトク!新規ユーザーも使えるディスカウントを置いておきます!
このLuminarシリーズを開発販売する、SKYLUM社創業の地がウクライナです。デスクトップと手の上で知る暴力への抵抗を、同じ場所から支援します。 #StandWithUkraine #Ukraine #Democracy #Luminar #🇺🇦 https://skylum.com/blog/act-now-save-ukraine-defend-democracy-24
その後、Luminar AIが発売されたので、続報はこちら 😉
#LuminarAI のディスカウント購入はこちらから https://skylum.com/c/mv6p3pfu66
Luminar 4って、どんなソフトウェア?

Luminarは、アメリカのSkylum社が開発販売している、プロフェッショナル向けの写真編集用ソフトウェアです。例えば、写真に合わせて好きなフィルタを1クリックで簡単に掛けたり、風景写真の空の部分を自動認識して雲や星空を合成し、インスタ映え(すでに死語…)しまくった絵にしたり、人物の顔や瞳を認識して美肌処理を施したりと、便利で強力かつ結構派手な加工もできてしまう、人気のアプリケーションです。
乱暴にいうと、『Instagramのエフェクト集を中心に集めたパソコン版アプリ』みたいなものでしょうか。こんな風↓に、昼間の写真を夜の雰囲気に変えたりもできます(私だったら、地面をもっと暗くするぞ)。
写真編集といえばPhotoshopが定番ですが、ちょっと性格が違うので、Photoshopの代わりに使うツールではありません。むしろ、ほぼ一緒に使うことが前提でしょう。
例えば、Photoshopを使うと、細かく自由に編集できるものの、場合によっては面倒な処理を、Luminarのいろいろなプリセットや素材を組み合わせて、手軽に「いい感じ」に処理して、フィニッシュはPhotoshopに戻って仕上げる—そんな使い方です。
- 日常的な画像編集の作業時間を短縮し、よりクリエイティブなアイデアやインスピレーションに時間を使うための、プロ用グラフィックツール。ハイライトや中間調、シャドウを個別に調整してコントラストを制御したり、明るさや色温度、バランスを細かく調整可能。レンズの歪みで生じるフリンジやビネット、色収差を簡単に除去。レイヤー機能やマスク、覆い焼きや焼き込みなど、Photoshopでもお馴染みの機能も豊富。
- 予めパラメーターが設定されたプリセットを適用すれば、簡単に複数の編集が可能。プリセットや合成素材などは、オプションで有料・無料ダウンロードが可能。
- スタンドアロンはもちろん、PhotoshopやPhotoshop Elements、Lightroom Classic、写真.app、Apertureなどからプラグイン経由でも使える。
- 人物のポートレートにも強く、肌の色を全体に明るくしたり、肌荒れを除去したり、気になる顎の輪郭をスリムにしたり、いわゆる美肌処理が可能。
- バッチ処理機能で、同じ日時に撮影した複数の写真に、同じ設定をまとめて適用可能。
- プロ用のカラースタイル設定LUT(Look Up Table)を使って、ワンクリックで写真の見栄えをアップ。
- 扱える画像フォーマットは、JPEGやHEIC、PSD、PNG、TIFF、RAW(CR2、CR3、NEF、ORF、RAF)など。
- 編集履歴が残るので、いつでも任意の段階へ復帰可能。
- アプリケーションのUIは、日本語対応。Webサイトも、以前よりは日本語コンテンツが充実。
- 1,000種類以上のカメラプロファイルをサポート。新しいカメラに対応したプロファイルも随時リリース。
- Skylum社は、2008年ウクライナで創業、現在本社はアメリカワシントン州。他に、ネバダ州とデラウェア州に拠点あり。元々、iOS用のゲームアプリメーカーだったが(旧社名がシステム書類に残ってたり…)、Mac用の写真編集アプリケーションメーカーへとシフト。写真の明るい部分と暗い部分をキレイに合成して、ダイナミックレンジの豊かな写真を合成できるAurora HDRでも知られているメーカー。数々の賞を受賞し、実績は豊富。
- Luminar 4を2台のコンピューターで使えるBASICエディションは、10,560円で買い切り。Luminar AIの先行予約は、11,980円がディスカウントで9,780円。どちらも30日間の返金保証制度あり。
Luminar 4およびLuminar AIの動作環境
Mac
OS:macOS 10.12以降
(Luminar AI:macOS 10.13.6以降、macOS Big Sur 11.0にも対応予定)
CPU:Intel Core i5以上
RAM:8 GB以上、16 GB以上を推奨
ハードディスク:10 GB以上の空き、SSDを推奨
ディスプレイ:w 1,280 x h 768 px以上
Windows
OS:Windows 7以降 64 bit
(Luminar AI:Windows 10 64 bit)
CPU:Intel Core i5以上、AMD Ryzen 5以上
グラフィックス:Open GL 3.3以上か互換のグラフィックカード
RAM:8 GB以上、16 GB以上を推奨
ハードディスク:10 GB以上の空き、SSDを推奨
ディスプレイ:w 1,280 x h 768 px以上