夏休みの宿題としてLuminar AIで写真をいい感じに編集してみる

Luminar AI
Luminar AI

写真編集用ソフトウェアLuminar AIが昨年の晩秋にリリースされて以降、いろいろな写真を編集してみているので作例をいくつか紹介します。今回も、結構、合成が厳しそうな写真をいくつか選んでいます。

なかなか遠出できない冬休みと春休みの宿題を、夏休みにまで持ち越したような感じですがw 主に、Luminar AIの特徴である空の置き換えと水面への反射、人物ポートレートのボケを中心に試してみました。

このLuminarシリーズを開発販売する、SKYLUM社創業の地がウクライナです。デスクトップと手の上で知る暴力への抵抗を、同じ場所から支援します。
#StandWithUkraine #Ukraine #Democracy #Luminar #🇺🇦
https://skylum.com/blog/act-now-save-ukraine-defend-democracy-24

Luminar AIって、どんなソフトウェア?Photoshopと何が違う?という方は、過去2回の記事を読んでください。

Luminar AIのディスカウント購入はこちらから 😀

Luminar AIで、空と水面をいろいろ弄ってみた

今回使ったサンプルはこの9点です。Luminar AIでは、空の置き換えだけでなく、水面が写っている場合には、そこに反射した空まで認識してコントロールできるようになったので、水辺の写真もいくつかチョイスしました。

今回サンプルに使った写真9点
今回サンプルに使った写真9点

1.渋谷駅のクレーン

逆光をクレーンで覆って撮ったショットなので、空のグラデーションは結構キツ目。幾何学的な構造物とワイヤーが細かく走っています。Photoshopなら、色相や被写体である程度選択できるだろうものの、できればサッとこなしたい処理。

いきなりですが、この写真の処理は途中で諦めました :'( 黒く細いワイヤーはしっかり残りますが、コントラストが強めの空の手前に写った、込み入った被写体はどうも苦手らしく、クレーン中央部の一番光が強い部分の空の置き換えが上手く処理されませんでした。「マスクの改良」でパラメーターを調整すれば、馴染む範囲を微調整できますが、やりすぎるとクレーンの白い部分が潰れます。

直線も多いですし、「ローカルマスキング」でちまちま調整すればそれなりにキレイに抜けるんでしょうが、それをやりたくないからコレを試したのに…と思わざるを得ません。左端のビルの角や、上部に写り込んだ手前のビルの陰も一緒に空で塗りつぶしたいところ。これはPhotoshopの方がやりやすいかも。というか、やはりPhotoshopとマスクに互換性がない点だけはとても使いづらい!

ただ、これは単に、私がLuminar AIの効果的な使い方をまだ把握してないだけということもあるので、引き続きセミナーやビデオをウォッチしています。知ってる方、ぜひ教えてください!

被写体裏の逆光の空は簡単には置き換えできない
被写体裏の逆光の空は簡単には置き換えできない
Photoshopで先にマスクを作りたくなる
Photoshopで先にマスクを作りたくなる