AIにない人間の資質とコミュニケーションを山口情報芸術センターYCAMで学び直してきた

YCAM(山口情報芸術センター ワイカム)で、『AIにはない人間の資質とは何か?』をテーマにした「アンラーニング・ランゲージ(Unlearning Language)」というイベントが開催されています。2023年1月29日(日)までなので、ぜひ今のうちに!

YCAMよいとこ、何度もおいで

特徴的なYCAM(山口情報芸術センター)の外観
特徴的なYCAM(山口情報芸術センター)の外観

YCAMは、現代芸術やメディアアートを中心としたさまざまなイベントや展示が催されている、非常に魅力的な施設です。展示だけでなく、映画の上映、演劇やダンスのライブパフォーマンスの上演などもあり、参加型のワークショップも魅力的なプログラムばかり。教育プログラムやコミュニティー活動も充実していて、地元の皆さんが本当に羨ましい!

また、併設されている図書館の蔵書もかなりの量です。建物前の広大な芝生は子どもが遊ぶのに最高ですし、託児スペースやバリアフリーなども充実しています。駐車場も平置きで、スペースもゆったり。一日朝から夜までいても飽きません。近くに居たら毎週通いたいというより、住みたい!レベルです。ワーケーションもできそう。

さらに、すぐ近くが湯田温泉というのもとても魅力的!最寄りのJR湯田温泉駅には、この地域に古くから伝わる伝説にちなんで、白狐が巨大なサイズで聳え立っています。夜の飲食店の人たちも、穏やかだったし。

YCAMへは、新幹線のJR新山口駅から在来線に乗り継いで約45分、高速道路だと山口ICから約20分、湯田温泉スマートICから約15分という立地です。わざわざ足を運ぶ価値のある場所なので、熱くお勧めしておきます。

アンラーニング Unlearning=学ばないって、どういうこと!?

そもそも、今回興味を持ったのは「アンラーニング・ランゲージ」というイベントでした。

最初「アンラーニング Unlearning」というワードを目にしたとき、『学ばない?学習しないとは、どういう意味だろう?何かのアンチテーゼ?』と、ちょっとした引っかかり感じました。私の場合、そこまでWebサイトを隅々まで読み込んだり、ソーシャルメディアを調べたりはしないんです。

これが現場で参加してみると、学芸員の方から「学び直し」という解説があったのが新鮮でした。なるほどね。個人的には、学んだつもり・知っているつもりを一旦リセットする、relearningに至るプロセスのような概念なのかも、と理解しました。

オープニングパフォーマンス

出演者 荒木知佳、長沼航、福留麻里、宮﨑萌美

オープニングは、後述する「アンラーニング・ランゲージ」という参加型の体験イベントの世界観を表した、30分ほどの演劇パフォーマンスでした。会場はほぼ満席。

会場の中央には、半透明の壁で覆われた四角い部屋があり、4方向に四角い椅子が2つずつ並べられていました。天井からはマイクが何本も下がり、会場内の周囲には上部にカメラも設置されていました。白っぽい衣装を着た4人の演者がここで演技をしながら無機質な台詞を発声し、進行に合わせて壁に字幕が投影されるという流れでした。

詳しい説明などは一切なく、見ているうちに、これはスマートスピーカーやナレッジアシスタントのAIと、人とのインタラクションがテーマなんだろうなということが、ぼんやりわかっていきました。パフォーマンスは、人間らしさを極力排除した雰囲気。一部、字幕と台詞が合わないところも、言いよどんだりせずに言い切っていたのもストイックでした。字幕を読むのではなく、台詞として全部入っていたらしいのが凄かった。

未知の静謐な空間は、もし、背景や文脈を全く知らない人がこの一部だけを切り取って見たら、どこかしら新興宗教団体の儀式めいた雰囲気すら漂っていました。AIが人の脳を越えるシンギュラリティーも、想像より早く前倒しされるかもしれませんからね。

マシンと見る・聴く

アンラーニング・ランゲージ:オープニングトーク
登壇者:ドミニク・チェン、ローレン・リー・マッカーシー、カイル・マクドナルド

「アンラーニング・ランゲージ」についてのトーク
「アンラーニング・ランゲージ」についてのトーク

後述の「アンラーニング・ランゲージ」についてのトークでした。アメリカを拠点に活躍する2人のアーティストと、YCAMとの研究開発プロジェクトの成果なんだそうです。作品の制作に至る背景が語られましたが、この時はまだオープニングパフォーマンスを視聴しただけで、体験はしていなかったんですが、翌日に実際参加してみようという気になりました。
アーティスト2人に交えて、ドミニク・チェンさんのトークでした。登壇者にドミニクさんの名前を見つけた瞬間、「オンライン」という文字を探したんですが、どこにも明記されていないので、まさかの現地ご登壇でした!惜しむらくは、ドミニクさんのトークをもっとじっくり聞きたかったな。

アンラーニング・ランゲージ

ローレン・リー・マッカーシー+カイル・マクドナルド新作パフォーマンス

前述のオープニングパフォーマンスが、こちらのアート x テクノロジーを使った参加型体験イベントの導入だったということが、こっちを体験し終わってやっとわかりましたw

オープニングパフォーマンスの時と同じ会場で、参加者は四角い部屋の中にある椅子に座ります。AIを自称する「天の声」の指示を受けて、順番にお題を出されてそれに回答したり、スポットライトが当たったり挙手した人が発言しながら、進行していきます。

実は最初の方までは、『これって、参加者の様子や声をバックステージでモニターして、肝心のところだけは、ナレーターさんがそれっぽく読み上げてるのを合成してるだけなんじゃ…』という、結構失礼な邪推もしていました。しかし、それなりに誤認識やミスもすることで、ちゃんとAIが機能している(!)のだと確証を得ましたw 確実に自分の発言を認識してもらおうと声を張り上げたり、言葉ではなくボディーランゲージで妙なアクションをしてみたり、なかなかに滑稽な『注文の多い料理店』風味がありました。

体験時間が終わって外に出ると、そこにディスプレイがありました。画面には、参加者それぞれの頭や手の動き、表情、音声解析の結果など、さまざまなログがグラフィカルに表示されていました。後から知ったんですが、この体験型システムの解析機能の開発はライゾマティクスさん。Perfumeのステージやオリンピック、紅白歌合戦など国内外の演出で知られる、「テクノロジー×ヒューマニティ(人間性)」を掲げる集団です。過去にも、YCAMで作品が展示されていたはずです。

参加者の体の動きや音声が解析されていたログ画面
参加者の体の動きや音声が解析されていたログ画面

とにかく、自分の様子が記録され、解析されていたのは、ある程度わかっていたこととはいえ、いろいろ恥ずかしくて滝汗でした :'( コミュニケーションの多くの部分を担っているのが、言語(バーバル)ではなく、ちょっとした仕草や姿勢、態度などのノンバーバルだとも聞きます。面接や販促、尋問に使いたくなりますよね、こりゃ。

そういえば、「AIに補足されない、人間同士だけが理解できる伝達方法」として、とある逸話を思い出しました。乱世の時代、忍者が敵陣に忍び込んだものの、その地方の方言が全く理解できず、情報収集に失敗したそうな。もちろん、現代はそれもAIの圧倒的な学習素材の一つになるでしょう。