Z世代との試行錯誤で、やはり社会人こそ学習が必要だよねって話

再び縁があって、4月後半から、九州ビジュアルアーツさんでしばらくおしゃべりさせてもらっています。担任や親、取引先でもない私が、20歳前後のいわゆるZ世代・α世代の学生の皆さんの関心をどうやって喚起するか?これは、そんな私の自己学習の振り返りとリスタートの記録です。自分事として把握した課題に対する解決策を、自分を実験台に試している試行錯誤は、記録しておかないと、迷いや成長がすぐにわからなくなりますから。

確かに、私にはトレーニングの経験はあるんですが、企業研修や社会人、個人が対象です。つまり、高校を卒業したばかりの専門学校は、ほぼ未知の世界。彼女や彼らは、子供や下手したら孫ぐらいの世代なわけで、親より上の世代と、考え方や意識が相容れないのは当たり前です。社会人経験もまだないですしね。日頃、子育てや組織内での若い世代の育成経験がゼロの私には、とても新鮮な気づきに溢れていました。

そして、改めて思ったのは、働き方が多様化・多層化し、コロナ禍で先行きがますます不透明な中で、学生だけでなく、社会人も学習をし続けることが重要だという、ごく当たり前のことです。情報教材が溢れ、オンライン授業も増える中で、それぞれのチャンネルのメリット・デメリットは何なのか?組織が人材を丁寧に育成する余裕などない今、システムに置き換えられない存在としての価値を高めるには、自分で自分を勝手に育てていく人になることが重要だと感じています。

人は、自分が教える側の立場になったときに、最も学ぶらしい

元々、九州ビジュアルアーツさんは、I校長先生と私が知り合いという縁もあって、去年の秋に声を掛けてもらったのがきっかけでした。最近、一緒に飲んだりはできていませんが、ありがたや、ありがたや 😛 去年の10月から4ヵ月、関連校である九州スクール・オブ・ビジネスさんの授業で喋らせてもらいました。

kotobatoの業務メニューの一つは、ITや広告制作に関するトレーニングです。テーマは、クリエイティブライティングやコンテンツ制作、アイデア発想、プレゼンテーションと資料制作、Adobe CCソフトウェアの操作、近年はソーシャルメディアのマネージメントなど、さまざまです。主な対象は、組織や社会人、個人です。社会人向けの教育機関としては、デジタルハリウッド福岡校でクリエイティブをテーマに不定期に喋っていましたし、企業が開発・販売しているソフトウェアのインストラクションで、九州各地の自治体を回ったりもしていました。

ただ、教育や指導を求められる立場とはいえ、私には教育者や指導者という意識はありません。学生であれ社会人であれ、自分自身で気づきを得るタイミングは人それぞれで、私は単なるリフレクター(反射板)であり、促進剤なだけ。ラーニングピラミッド曰く、人が最も知識を学習できるのは、セミナーやカンファレンスをただ聞いたり、YouTubeを見聞きするのではなく、自分が他者に教える側になったときですからね。

そんな、私がトレーニングで心掛けている方針はこんな感じです。

  • ゴールを目指すのは自分。私はガイドでサポーター、シェルパ、水先案内人。
  • 目的やルールは、自分自身で考えよう。答えは常に、問いの中にしかない。
  • すべてはリミックス。検索した他者の成功より、自分だけの失敗を貴重な経験に。
  • 効率や習慣化は常に意識しながら、今の状況や条件を最大限に利用しよう。
  • 正しい知識とユーモアが、自分を救う。他者を助けないと、自分も助からない。

今春から九州ビジュアルアーツさんで担当しているテーマも、前述の内容のカスタマイズ版です。ただし、学生向けだからといって、決して割り引いたりもしていません。その時々のニュースや最新情報のアップデートを交えつつ、対象者が自分事として受け入れやすい見せ方や体験のフックは、常に意識しています。

結局、「教える→教えられる」という関係は全然魅力的ではなく、「自分が自分に勝手に教える」ようになってほしいからなんです。私が、学生さんたちより唯一勝っているのは、『先に沢山失敗してきたこと』だけですから 😉