Amazonでも楽天でも、宅配便をまとめて追跡できるアプリDeliveriesが便利

Amazonや楽天、メルカリにヤフオク、eBay。どの通販やフリーマーケット、オークションで買っても、誰かに仕事の資料やギフトを贈っても、荷物は運送会社に届けてもらいますよね?でも、ヤマト運輸や佐川急便、日本郵便、FedExなど、運送会社もいろいろある中、配送状況をいちいちチェックするのって面倒じゃありませんか?

そこでオススメなのが、荷物の追跡サービスDeliveries デリバリーズ。荷物のお届けを待つ間のストレスも減らせます。

Deliveriesはこんなサービス

Deliveriesのアイコン
Deliveries
  • 日本のヤマト運輸や日本郵便、佐川急便だけでなく、FedEx、UPS、DHLなどを始め、世界各地の運送会社の荷物を自動追跡できる。
  • 運送会社のサイトをいちいちチェックしたり、各社の専用アプリを使わなくてもコレだけでワンストップ。
  • 配送センターなど、途中の中継ポイントのアップデートが、複数のAppleデバイスに同期通知される。

Deliveriesはこんな人に便利!

  • Appleユーザー。
  • 通販やフリーマーケット、オークションなどのヘビーユーザー。
  • 家や職場、駅、コンビニなど、荷物の受け取り先があちこちある人。
  • 仕事で、取引先と頻繁に荷物のやり取りがあって、先方への配達完了をチェックしたい人。
  • 複数の家族に荷物が届く家庭で、宅配ボックスがなかったり、埋まりがちな家。

Deliveriesのココがイイ!

Deliveriesの配達項目を追加
全世界の運送会社に対応!
  • 別々の運送会社の荷物の配送状況を、一箇所で把握できる。
  • 世界各地の運送会社をサポート。よく使う日本国内の運送会社は、お気に入り登録しておけば楽にアクセス。
  • 確認だけなら、運送会社各社の専用アプリが不要
  • 荷物の問い合わせ番号から、運送会社を自動推測してくれる(間違っている場合は、選択して修正可能)。
  • バーコードを読み取って登録も可能。
  • 各運送会社のアプリやサイトで、配達日時を変更した場合も、その内容が反映される。
  • 配達先が駅の宅配ロッカーやコンビニでも、通知してくれる。
  • アーカイブされた過去の配達記録(デフォルトは90日後に消去)に似たような商品があれば、それを選んで番号だけ変えて再登録できる。
  • Siriで呼び出し可能。

Deliveriesのココは注意

DeliveriesのWidgets
DeliveriesのWidgets
  • 対応OSはMac、iPhone、iPad、Apple Watchのみ。
  • どのデバイスでもアプリは必須で、Webブラウザーでは登録や参照ができない。
  • 運送会社が提供している以上の情報は把握できない。UberやDiDiのような、車輌のトラッキングはできない。
  • 便利だったWidgetsは、Dashboardが廃止されたmacOS Catalina 10.15では使えなくなった(macOS Mojave 10.14以下では、まだ現役で超便利なのでオススメ!)。
  • 情報のアップデートのタイミングも、各運送会社次第で、決してリアルタイムではない(感覚としては、実際の荷物の動きに比べて、最低30分のタイムラグあり)。例えば、海外(特に中国)からの荷物は、あまりタイムリーな情報が得られず、配達後にかなり時間が経過してやっとアップデートされることもある。
  • Amazonの商品で、運送会社がAmazon自身になっていたり、デリバリーサービスプロバイダー(DSP:Amazonが契約している各地域の小規模運送業者)の場合は、荷物番号ではなく、Amazonの注文番号が必要(Deliveriesアプリ経由で、Amazonへのログインが求められる)。
    トラッキング情報が必ずしもアップデートされなかったり、デリバリーサービスプロバイダーは、何かと対応のまずさが指摘されているのが何ともモヤる…
  • 配達日時や場所の変更、再配達依頼などは、Deliveriesアプリの中では手続きできず、運送会社のサイトにいかなければならない。
  • 福山通運のように、荷物の問い合わせが電話(!)な運送会社は、元々どうしようもない。