iPhoneからMacに写真やビデオを映せるAirPlayがプレゼンに便利

iPhoneに保存している写真やビデオ、オーディオをMac側で再生したい時、いちいちLightningケーブルをつないだり、ファイルをコピーしなくても、無線のAirPlayで飛ばして、直接Macで再生できるようになりました!簡単ですし、プレゼンテーションやセミナー、トレーニングにとても便利なので紹介します。

元々、iPhoneやMacのビデオや写真、音楽をテレビで再生したい時には、Apple TVというデバイスを使えばOK。テレビの横に置いたApple TVとiPhoneやMacをWi-Fiでつないでおけば、YouTubeやNetflix対応のテレビでなくても、大きな画面で皆でわいわいコンテンツを楽しめるというわけ。会議室の大画面テレビで商品紹介のYouTubeを表示させたり、写真アプリのスライドショーで旅の思い出を皆で見たり、ミュージックアプリの音楽をまったり流したりできるんですね。

これがmacOS Monterey 12では、出力先がテレビでなくMacでも、Apple TVなしで再生できるようになったんです!素晴らしい。もっと早く実現してもよかった気はしますが、とにかく大歓迎。家族皆で写真を見て楽しむなんて、恐ろしい趣味とは無縁のビジネスユーザーにも最適!

また、送り出し側はiPhoneでもMacでもOKなので、例えばこんなことが簡単にできるわけです。

写真を表示:iPhone – (AirPlay) -> Mac
ビデオを再生:iPhone – (AirPlay) – Mac – (HDMI) -> プロジェクター
オーディオを再生:Mac – (AirPlay) -> 別のMac – (Bluetooth) -> スピーカー

動作環境など、詳しい条件はAppleの公式サイトをチェックしてもらうとして、ざっくりいうと、ここ数年のMacなら簡単に使えます。

iPhoneのコンテンツを、AirPlayでつないだMacで直接再生できると幸せになれる人

  • ここ数年のiPhoneやMacを使っているAppleユーザーで、macOS Monterey 12を使える環境にある人たち
  • プレゼンテーションやセミナーをする機会があるビジネスワーカー
  • プロジェクターがない場所で、Macユーザーの相手に直接コンテンツを見せたい、でもファイルそのものは渡したくないケース
  • 純正じゃないLightningケーブルで、iPhoneのコンテンツを転送できずに焦った・失敗した経験がある私のような人
  • Apple TVを使っていないけれど、家の中のあちこちでコンテンツを楽しみたい、忙しい現代人

iPhone -AirPlay-> Macはこんなシーンで使える!

  • 参加者に紙に手描きしてもらった絵や手書きの文章を、登壇者がiPhoneで撮影。そのままMacにつないだプロジェクターで表示して全員で確認しながらディスカッション。
  • 机越しの相手にMacBookの画面を見せながら、手元のiPhoneで写真やビデオのスライドショー。
  • 集まった仲間で音楽ファイルやプレイリストを共有しなくても、同じ部屋にあるMacにつながったBluetoothスピーカーから音楽を再生して、その場をいい感じのグルーヴに。

iPhone -AirPlay-> Macのココがいい!

  • LightningやUSB-Cケーブル、変換アダプター、ハブなどは一切不要。もちろん、AppleTVも要らない。
  • OS標準の機能なので、ドライバーやプラグインなど、特別なソフトウェアをインストールしなくていい。
  • AirDropのようにいちいちファイルをコピーしなくていいので、多量の写真やファイルサイズが大きいビデオでもすぐに再生できる。
  • 写真とビデオは、ピンチインで拡大が可能。
  • Wi-Fiさえ安定していれば、ビデオのフレームレートや画質が極端に落ちたりしない。
  • Mac側に残したくないファイルも再生できる点は、セキュリティー面でも安心。Mac側のディスクスペースも使わない。
  • Macにプロジェクターや外部モニターをつないでいる場合は、出力先として選べる。iPhoneのコンテンツを操作しながら、(Mac経由で)そのままプロジェクターで表示できる。
  • オーディオは、最大2台のMacで同時再生できる。ズレもないので、エコーのような違和感も少ない。
  • 自分のMacBook Airの写真を、ペアリングした相手のMacBook ProやiMacに直接出したりも可能。