当サイトにアクセスすることにより、Cookie、追跡統計などに関する当社のプライバシー ポリシーに同意したことになります。

  • ホーム
  • 企画・管理
  • 制作
  • 運営
  • 教育・支援
  • プロフィール
  • お問い合わせ
kotobato
  • ホーム
  • 企画・管理
  • 制作
  • 運営
  • 教育・支援
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • 企画・管理
  • 制作
  • 運営
  • 教育・支援
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. ことば
  3. ネーミングは、ブランド設計で不可欠な苦悩であり結局は愛なのだ

ネーミングは、ブランド設計で不可欠な苦悩であり結局は愛なのだ

  • 投稿日 2007-03-16
  • 更新日 2024-04-14
  • 著者 kotobato
  • カテゴリー ことば
  • -
    シェア
  • -
    ツイート
  • -
    投稿
  • -
    ブックマーク
  • -
    Feedly
  • -
    LINE
  • -
    コピー

ここ2週間ほど、とある製品のネーミングで苦しんでいます。今回の記事は、単なる真情の吐露なので、お役立ちにはなりません。なので、読み飛ばしてもらって構いません 🙁

ああでもない、こうでもない。凄く良いと思えても、今ひとつ違うようで、もっと良い名称を思いつきそうで、しかし残り時間もなく。いいなと思って文字列を検索すればすでにブランド名でヒットしたり、ソーシャルメディアアカウントが取得できなかったり。資料を漁ったり、インスピレーションを泳がせてみたり、全く関係ないことをしながら…しかしずっと考え続けて。スラングチェックや、ロゴとしてビジュアル化したときのバランスや、アルファベット/カタカナの関係も重要だし。

名付けといえば、最近の子供の名前に見るいわゆるキラキラネームの傾向。あれ、どうなんでしょうね。その奇抜さはもはや、宝塚のスターやマンションの名前、競走馬すらも凌駕するレベルになってしまったような…。

人が見てさらりと読めない、何かしらのうんちくを垂れないと済まない、時代のふわふわした空気に踊らされたようなネーミングばかり。遠くから眺めている分には非常に興味深いんですが、苦労するのは役所の人や学校の先生だけに留まらない気がします。むしろ、「99」のような番号で管理する方が楽になってしまいそう(ただし、LEVI’S 503のような型番ネーミングも実はありなんですが、それはまた別の話)。

名前って、ブランドやサービス名、人名ほど重要な場合には限りませんが、一旦決まってしまって、聞けば何ということはありません。ただ、この「名付けのために頭と心を使う時間」は非常に重要なんです。単なる型番ではなく、繰り返し呼ばれたり目に入り、そして現代なら検索されることで、人の記憶や印象に少しでも残って、最終的にはサービスや製品の利用だとか、問題の解決—もっと大げさな言い方を敢えてすれば、人を幸福へと導く具体的なアクションの入り口ですから。愛と苦悩は続くのです。

さて、気晴らしのYouTubeと、自分との雑談が終わったら仕事へ戻るよ、Steve。

雑談力が上がる話し方 30秒でうちとける会話のルール
created by Rinker
ダイヤモンド社
  • Kindle
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
  • -
    シェア
  • -
    ツイート
  • -
    投稿
  • -
    ブックマーク
  • -
    Feedly
  • -
    LINE
  • -
    コピー
アカウント コンセプト ネーミング ブランド 名前

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新の情報をお届けします
古い投稿
クイズ:女子校生とサランラップ、ホッチキス、宅急便の共通点は…
新しい投稿
『宗教は自動販売機みたいなもの』とその坊さんは語ったけれど

関連記事

  • ことば

    クイズ:女子校生とサランラップ、ホッチキス、宅急便の共通点は?

    —– KEYWORD: —–
    • 2007-03-10
    • ことば
  • ことば

    700年前のブログに見るネーミングの戒め

    商品やサービスのネーミングの心得は、鎌倉時代の人気ブログ『徒然草』で吉田 兼好が指摘していました。こ […]
    • 2010-10-05
    • ことば

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

この投稿へのトラックバック

コメントはありません。

トラックバック URL

文章を書くのも「デザイン」ワーク

適当なネーミングの大きなリスク!

ロゴがタダの見た目で失敗する理由

なぜ!?パワポ=プレゼンじゃないのか

その[いいね!]集めに意味はあるか?

最近の投稿

  • コミュニケーション

    Tinderでフェイクアカウントを見破る写真とプロフィールのヒント

    前回は、Tinderをきっかけに対話やコミュニケーションについて考えたことを、書き連ねてみました。メッセージのやり取りを繰り返すことは、フェイクアカウントを見抜くだけでなく、そもそも意思疎通できる相手かどうかを判断するの […]
    • kotobato
    • 2024-07-25
    • コミュニケーション
  • コミュニケーション

    Tinderと『ブレードランナー』と生成AIは「対話」の夢を見るか?

    マッチングサービスTinderを試してみたところ、相手とのメッセージのやり取りというプロセスが、フェイクアカウントを見分けるのに思った以上に有効でした。まるで、映画『ブレードランナー』でレプリカントを見分ける質問のよう。 […]
    • kotobato
    • 2024-07-23
    • コミュニケーション
  • テクノロジー

    時間管理がダメ過ぎる私がやっとToggl Trackなら続けられてる理由

    作業に掛かった時間を計測する専用サービスがいろいろあります。私は今まで、いろいろなタイムトラッキング系ユーティリティーを使ってきましたが、ほとんど長続きしませんでした。それが、Toggl Trackを使い始めてから約10 […]
    • kotobato
    • 2024-03-21
    • テクノロジー

サイトマップ

  • ホーム
  • 企画・管理
    • コンサルティング
    • プランニング
  • 制作
    • ライティング
    • ネーミング
    • ローカリゼーション
    • ビジュアルデザイン
    • ロゴデザイン
    • プレゼンテーション
    • Web
    • コンテンツ制作
    • 印刷物
  • 運営
    • ソーシャルメディア運営
  • 教育・支援
    • インストラクション
  • プロフィール
  • 仕事の進め方
  • 個人情報保護について
  • 利用規約
  • ソーシャルメディアガイドライン
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合わせ
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • Facebook
  • Behance
  • Feedly
kotobato

kotobato
810-0001
福岡県福岡市中央区天神2-3-10
天神パインクレスト1101
https://www.kotobato.jp/

  • 仕事の進め方
  • プロフィール
  • 個人情報保護について
  • 利用規約
  • ソーシャルメディアガイドライン
  • お問い合わせ
Copyright 1996-2025 kotobato. Some rights reserved.
  • ホーム
  • お問い合わせ