
少し前にひと区切りを迎えたとあるプロジェクトで、久しぶりにクラウドソーシングサービスを利用したので、その感想や気付いたことを紹介してみます。スムーズなテレワークにも、ちょっとしたヒントになるかもしれません。
…と、書き出しておいていきなりこういうのもアレですが、個人的には、クラウドソーシングサービスにはあまり過度な期待はしていないんです、残念ながら。10年以上前から、いくつかのビジネスマッチングサービスは、主に受注側として使ったことはあります。ただ、コストと手間、継続性の面から、あまりいい印象を持っていなかったのが正直なところです。
それでもこの記事を書こうという気になったのは、今までとちょっと違う使い方やチャンネルを使ってみたのと、決してデメリットばかりでもなかったので、自分が受注側になる時のことも含めて、改めて気をつけたい点を残しておこうと思ったからです。
この記事が参考になるかもしれない人
- クラウドソーシングサービスで、仕事を受けようとしている・副業を考えている人
- クラウドソーシングサービスで、仕事を誰かに頼もうとしている人
- テレワーク(リモートワーク/在宅勤務)をやっている人・この春からやり始めた人
- テレワークをマネージメントする立場の人
- オンラインで仕事のやり取りをすることが多い・これから増えそうな人
ざっくりした結論
○発注する側なら
- クラウドソーシングサービスで意識するのは、コミュニケーションのトータルコストのマネージメント!
- 成果物のクオリティー、納期、最低限の信頼関係とのバランスも重要。単発の案件のコストを切り詰めようとすると、他の何かが犠牲になる可能性あり。
- 信頼できるパートナーになり得るかは、複数回のタッチポイントなり受発注がないと、判断は非常に難しい。
- そこをある部分補完するのがソーシャルメディアだが、クラウドソーシングサービス側は基本的に外での接点を許可しない。それを無視してまで、ソーシャルメディアでのフォローが双方にプラスになるかは、企業に勤める人が副業先として、クラウドソーシングサービスを利用している場合なども考えると、正直、分からない。
- クラウドソーシングサービスにしても、受発注相互の緩やかな信用保証とマッチングという点では、一定の機能は果たすか。
○受注する側なら
- 積極的かつ多層的なコミュニケーションは重要。
- 発注者が上記を意識していることを(もちろん、皆こういうことを考えているとは限りませんが)、受注者としても意識。
- (開示できる)実績の明示、具体的な提案、透明性や倫理規定の遵守。
- 早めの相談やラフ提示。
- 組織に所属しているなら、就業規則との調整。
- 基本は、普通の仕事先や同僚と一緒に働く時と同じ。