

デジタル資産管理ツールNeoFinderについて、今回は特徴やメリットデメリットを説明します。この機能があるから、ここまでできるから、仕事に使うと強力な武器になります!3つ以上該当する人は、この記事を読み終わらないうちにインストールすべし!
一方、私も不満はたっぷりいうだけいいながらも使っているので、どっちにしても皆さんも使った方が幸せになれますよw
[追記 2023/03/11] WebPなど、macOSのFinderでプレビューが表示されても、NeoFinderのカタログではプレビューが表示されないビデオファイルがあります。これは、ffmpegをNeoFinderのシステムフォルダへ入れて、カタログをアップデートすることで解決します。 Use ffmpeg for more video file support in NeoFinder https://www.cdfinder.de/guide/22/22.7/neofinder_ffmpeg.html
そもそも、沢山あるファイルを一箇所で管理できると何が便利なのか?については、前回の記事をどうぞ。
NeoFinderのココがイイ!


- 画像だけでなく、ビデオやオーディオ、テキスト、Office書類、PDFなどを、全部まとめてブラウズできる。
- 任意の写真と似たような写真や、複製された写真を、しきい値を調整したりオプションを設定して絞り込める。
- プレビューを生成するときに、写真やビデオならサイズ、オーディオは時間を設定できる。
- ディスクイメージやアーカイブを開かずに中を閲覧できる(これ専用のユーティリティーがあるほどなので、それも不要)。
- メタデータ(各ファイルに入っている詳しい情報)を編集できる。

- Quick Lookで中味を表示できる。WeblocファイルではWebページのプレビューが表示される。
- Unicodeに対応しているので、日本語ファイルを扱っても文字化けもなし。テキストやドキュメントをQuick Lookしても、中味が文字化けせずに表示される。
- WebPやWebMもサポートしている。
- 不可視ファイルも表示するオプションがある。
- NeoFinder内から、Spotlightも使ってローカルディスクを検索できる。
- 背景なしのPNGやSVGは、背景なしで表示される。
- 複数ファイルを右クリックして、パスがコピーできる。
- ファイルの同一性を確認するMD5チェックサムの情報が、ファイルチェックとして表示される。
- 写真の自動タグ付けエンジンがAPIで提供されている。
- プライベートライセンスでは、最大3台までインストール可能。
- iView MultimediaやExpression Media、Media Proなどでできていたことが、ある程度再現できる。しかも、Expression Media(iView)フォーマットをインポート可能!
- 他社ツールからの、クロスアップグレードが可能($25.99)。
