デジタル資産管理ツールNeoFinderについて、今回は特徴やメリットデメリットを説明します。この機能があるから、ここまでできるから、仕事に使うと強力な武器になります!3つ以上該当する人は、この記事を読み終わらないうちにインストールすべし!
一方、私も不満はたっぷりいうだけいいながらも使っているので、どっちにしても皆さんも使った方が幸せになれますよw
[追記 2023/03/11] WebPなど、macOSのFinderでプレビューが表示されても、NeoFinderのカタログではプレビューが表示されないビデオファイルがあります。これは、ffmpegをNeoFinderのシステムフォルダへ入れて、カタログをアップデートすることで解決します。 Use ffmpeg for more video file support in NeoFinder https://www.cdfinder.de/guide/22/22.7/neofinder_ffmpeg.html
そもそも、沢山あるファイルを一箇所で管理できると何が便利なのか?については、前回の記事をどうぞ。
NeoFinderのココがイイ!
- 画像だけでなく、ビデオやオーディオ、テキスト、Office書類、PDFなどを、全部まとめてブラウズできる。
- 任意の写真と似たような写真や、複製された写真を、しきい値を調整したりオプションを設定して絞り込める。
- プレビューを生成するときに、写真やビデオならサイズ、オーディオは時間を設定できる。
- ディスクイメージやアーカイブを開かずに中を閲覧できる(これ専用のユーティリティーがあるほどなので、それも不要)。
- メタデータ(各ファイルに入っている詳しい情報)を編集できる。
- Quick Lookで中味を表示できる。WeblocファイルではWebページのプレビューが表示される。
- Unicodeに対応しているので、日本語ファイルを扱っても文字化けもなし。テキストやドキュメントをQuick Lookしても、中味が文字化けせずに表示される。
- WebPやWebMもサポートしている。
- 不可視ファイルも表示するオプションがある。
- NeoFinder内から、Spotlightも使ってローカルディスクを検索できる。
- 背景なしのPNGやSVGは、背景なしで表示される。
- 複数ファイルを右クリックして、パスがコピーできる。
- ファイルの同一性を確認するMD5チェックサムの情報が、ファイルチェックとして表示される。
- 写真の自動タグ付けエンジンがAPIで提供されている。
- プライベートライセンスでは、最大3台までインストール可能。
- iView MultimediaやExpression Media、Media Proなどでできていたことが、ある程度再現できる。しかも、Expression Media(iView)フォーマットをインポート可能!
- 他社ツールからの、クロスアップグレードが可能($25.99)。
NeoFinderのココはいまいち…
- カタログの自動アップデートが、ビジネスライセンスでしか使えない。間隔も、細かく設定できない。
- カタログ情報は、ビジネスライセンスによるデータベース経由でしか同期できず、Dropboxなどのクラウド経由では不可。
- カタログを手動でアップデートするとき、差分だけをチェックせず、登録されているファイルすべてをリロードする。
- ファイルのリネーム機能はあるが、貧弱。
- 表示言語が設定できない(日本語OSの場合だと、強制的に日本語UIで表示され、変更できない)。
- ローカライズが中途半端。
- データベースの保存先をDropboxにしていると(?再現性不明)、初期設定が保存されない(シンボリックリンクでも解決しない)。ラベルに付いたネームも、初期設定を変えても反映されない。スマートフォルダも、デフォルトの場所に保存されてしまう。
- カタログファイルを、初期設定で指定したデータベースフォルダ以外の場所に置けない。
- エイリアスを十分に認識しない。フォルダを登録しようとする時、エイリアスでは反応しない。コンテンツも、エイリアスは表示されるが、実ファイルをQuick Lookできない。
- UIのテイストが全体的にやや古め。フォルダがディスクとして表示されたり、余計なアイコンが付き、削除してもアップデートすると戻る。オフやカスタマイズができない。ダークモード対応も中途半端。
- リストを任意のキーでソートしたとき、それまで選択していた行がウインドウの範囲で自動ハイライト表示されない。
- フィルタを設定している状態でカタログをアップデートすると、フィルタが反映されない。
- フィルタは個別のライブラリごとに設定できず、すべてのライブラリに同じフィルタが反映されてしまう。
- ビデオの長さ(時間)を正確に把握できない。例えば、昇順でソートしたときに、1:00:00よりも2:00が後に表示されてしまう。
- svgファイルの縦横サイズが表示されない。
- プレビューの背景色を白以外に設定できないため、背景が透明な上に白いアートワークが描かれたsvgファイルでは、絵が見えない。
- 一度、位置情報付きのjpgなどを選択して地図を表示した後で、まったく関係ないmp3などを選んでも、同じ場所の地図が表示されたままになる。また、地図を一旦閉じてしまうと、今度は、別の位置情報を持つファイルを選択しても、地図は表示されない。
- スマートフォルダは、選択するたびに検索する(キャッシュやインデックスで表示しない)。
- 人物の顔認証の機能が中途半端。写真やビデオに写っている人物と名称が紐付けできないので、複数の人が写っている写真では、どれが誰なのかが管理できない。また、ビデオはプレビュー位置を選べず、ファイル全体の時間の約20%の位置のフレームに固定されている。そのビデオに映っている(メインの)人物が、必ず表示されるとは限らないので、間違って認証される。
- 作業の完了を知らせるオーディオもカスタマイズできない(ただし、サウンドを使わない設定にしておけば、macOSの通知センターの音が鳴らせる)。
- サンプルに、著作権違反コンテンツが使われている!
- ビジネスライセンスが最低$149.90からと、あまり安くない。iOSアプリも610円と結構高目。
- 個人または小規模デベロッパーのようなので、将来的に安定して開発やサポートが継続されるか懸念。
Expression Mediaに比べたときの弱点3つ
どうしてもExpression Media/Media Proと比較してしまいますが、特に残念な点が3つ。
- 一番辛いのは、カタログがリアルタイム更新されないこと。Expression Mediaでは、厳密にはリアルタイムでないものの、最短1分ごとの自動アップデート設定が可能だったので、作業中も、カタログが最新かを心配する必要がまったくありませんでした。
NeoFinderの場合、自動アップデートはビジネスライセンスでしか使えず、しかも間隔を短く設定できません。できなくはないんですが、「月曜日:10:00」「月曜日:10:01」「月曜日:10:02」のように、手動でリストに登録するしかない(!)ので非現実的。アップデートの時にも、差分だけチェックしているのではなく、全部リロードしているようです。この辺りも、一度作ったカタログはあまり更新の必要がない、オーディオCD管理用ツールという性格を引きずっているような印象は、どうしても拭えません。
- カタログを一般のクラウドサービス経由では同期できないこと。例えば、Dropbox経由では同期できません。
これもビジネスライセンスを購入すれば、専用のデータベース経由で同期そのものは可能になります。ただ、信頼性や安定性を考えると、パブリッククラウドで簡単確実に同期できて欲しいところ。
特に、Dropboxについては、カタログそのものはDropboxから読み込めるわけで、そのまま素直に同期してもらいたいんですが、何だか腑に落ちません。
- 最後のガッカリポイントは、ファイルの一括リネーム機能が貧弱なこと。ここは素直にRenamerを併用しましょう。一旦、Finderに戻って、Renamerで名前を付け替え、またNeoFinderに戻って、カタログを更新するという手間はありますが、AppleScriptが使えるので、もうちょっとスムーズにできる方法があるかも。
現実的には、仕事ならビジネスライセンスが必須
弱点を補う意味もありますが、仕事で使うならビジネスライセンスをお勧めします。
私の場合は、1台のマシンでのみ作業が完結したり、一度作ったカタログをあまり頻繁には更新しないことはあり得ないので、ビジネスライセンスを購入しました。確かに、最低$149.90という価格は、買い切りのユーティリティーとはいえあまり安くありませんが、今まで説明してきた機能をフルに使えるので、必要経費と割り切れるだけのメリットがあります。『ここで使わなかったら、何のために今までずっと苦労してきたんだ!?』という感情も否定できませんがw コストに見合った効率化や便利な使い方ができると感じています。
- タイムスケジュールでカタログを自動更新
- ネットワーク経由で同期
- ワークグループ全体でNeoFinderデータベースを共有
- Webギャラリーを作成
NeoFinderのデメリットについては、嫌われない程度に機能追加や強化をリクエストするつもりですw しかし、弱点はいろいろあるものの、それを上回るメリットの方に目を向けるのが得策。工夫したり別の方法を組み合わせて、これらメリットのプラスを享受していきましょう。
デベロッパーが個人または小規模だと、また中止・廃止されるのではないかという一抹の不安も過ぎりますが、今は機能が足りないところも、将来に期待しつつ、開発と更新の継続を支援したいと思っています。もちろん、この連載記事も後方支援!
次回は、やっとNeoFinderの具体的な使い方について!