ビデオ変換ツールMovavi Video Converterがイイ感じでも悩ましい

ビデオファイルの変換ユーティリティーとして、FFmpegのフロントエンドとして動作するff·Worksを紹介しました。macOSが標準ではサポートしていない、wmv/avi/mkvなどのコーデック(圧縮方式)のファイルも扱えて、シンプル操作で変換できます。

Movavi Video Converterアイコン
Movavi Video Converter

実はほぼ同期に、同じ目的のユーティリティーMovavi Video Converterを知りました。少し試したところ、これが今までいくつも試してきたコンバーターの中で、一番使いやすいのです!しかも、機能も十分な上に、価格もリーズナブル。macOS/Windowsのクロスプラットフォーム。

困った…悩ましい…複雑な感情のマトリョーシカ状態。素直にハラショーと叫べない…結局、購入しましたが、そのモヤる理由も交えて紹介。

[追記 21/06/01]だって、通常のアップデートと紛らわしい方法で、さらなる有料の別アプリを押しつけてくるんだもの 🙁

ビデオ変換で徹底的に楽をしたい!

そもそも、なぜあれこれビデオユーティリティーを物色しているかというと、とにかく簡単にビデオ編集したいんです。わざわざ専用の重たいアプリケーションAfter EffectsやPremiere Pro/Premiere Rushなどを使わなくても(もしくは使う前の下処理で)、macOSが標準でサポートしていないフォーマットを変換したり、一部を切り抜き(クロップ)したり、前後をカット(トリミング)をやりたい。複数ファイルを登録して設定すれば、後はバッチ処理で楽をしたいわけです。

で、いろいろなニーズを全部解決してくれる決定的なツールはないんですが、しつこく探していると、そのヒントになる情報にアクセスもしやすくなって、見つけて今に至る、と。

Movavi Video Converterはこんなユーティリティー

Movavi Video Converterのメイン画面
Movavi Video Converterのメイン画面
  • ビデオ/オーディオファイルのコンバーター。macOS/Windowsのマルチプラットフォーム対応。Mac OS X Yosemite 10.10以上/Windows 7以上。
  • 180種類以上の、幅広いビデオ/オーディオフォーマットに対応。
  • デバイスのプリセットも、スマホやパソコン、テレビ、ゲーム機など200種類以上。パソコンにデバイスが接続されていると認識し、それに最適化するプロファイルに自動変更も可能。
  • ビデオは、手ブレ補正フィルタ回転クロップトリミングなどの編集が可能。キャプションや透かしの追加、画質の向上処理も。
  • ビットレートやサンプリングレート、VBRなど、細かくカスタマイズ可能。
  • 複数ファイルのバッチ処理にも対応。
  • ハードウェアアクセラレーションとマルチコアプロセッサに対応した、SuperSpeedテクノロジーで、高速変換
  • ライセンスは買い切りで$49.95/1台(本社サイトでのみ)。他にも、1年のサブスクリプションやビジネスライセンスあり。

Movavi Video Converterの使い方

いろいろ不安はありつつ、使ってみました。操作は本当にシンプルで直感的。何となく触ってるだけで、ちゃんと使えます。変な日本語のローカライズもなし。

  1. Movavi Video Converterをダウンロードし、インストールする。
  2. アプリケーションや、ビデオ/オーディオの初期設定は、必要に応じて確認する。念のため、自分の情報を開発に送信しないように設定変更。
  1. 操作は超シンプル。変換したい複数のビデオファイルをドラッグ&ドロップする。順番はドラッグで並べ替え可能。
  2. ファイルには、個別にビデオ/オーディオそれぞれの設定が可能なので、必要に応じて設定。ビデオなら、スタビライザーによる手ぶれ補正やエフェクト、クロップ(画面サイズの切り取り)、トリミング(時間の切り取り)が可能。
  3. ウインドウ下に表示されるプリセットから、変換に使いたい設定を選ぶ。細かくカスタマイズして、残しておくことも可能。
  1. 設定がすべて終わったら、ウインドウ右下の[変換]ボタンをクリックする。
  2. 複数のファイルを結合するには、すぐ左にある[ファイルを結合]トグルボタンを切り替える。元のビデオファイルによっては、設定の調整が必要。
  3. 処理の経過は、メニューバーのアイコンに小さく、縦型のプログレッシブバーで表示される。Dockに畳むことで負荷を低減できるが、Dockアイコンをクリックしても、ウインドウは表示できない(メニューバーのアイコンから選択)。処理が終われば、チャイムが鳴ってウインドウが自動表示される。

Movavi Video Converterを使うと幸せになれる人

  • macOS/Windowsの両方またはどちらかで、ビデオを編集するプロフェッショナル
  • After EffectsPremiere Pro、旧Final Cut ProやX、DaVinci Resolveユーザー。
  • ビデオ編集のプロだけに限らず、ビギナーやハイアマチュアも使える。
  • GUIでシンプルに操作したい人。
  • FFmpegユーザー。

Movavi Video Converterのココがいい!

  • 直感的で非常に使いやすいUI
  • ビデオのトリミングが、前後のカットだけでなく、任意の範囲を削除して、複数箇所でも中抜きできる。
  • いろいろなキャプション(テロップ)にも対応。
  • ビデオやオーディオの結合(マージ)も楽。

Movavi Video Converterのここは要注意

  • App Storeの評価が微妙。InstagramやUSオフィスのGoogleマップのくちコミでの評価は今ひとつ。『使えなくて返金を要求しているのに、まったく対応しない』『ライセンスを買ったのに、ウォーターマークが消えない』など。一方、Facebookページのコメントが大人しいのが気になる。
ファイルフォーマットエラー
ファイルフォーマットエラー
  • 開発・販売しているMovavi Software Inc.という企業は、2004年創業のロシア企業。アメリカ セントルイスとロシア、キプロスにオフィスがあるが、恐らく本社はノヴォシビルスク。
  • PhotoshopやPDF、Excelファイルなど、開けないファイルも一旦登録できてしまう(登録して「開けません」表示が出る)。
  • オーディオは、チャンネルごとに編集できるような機能はない(変換できるので十分といえばそうだが、ビデオに比べるとちと貧弱)。
  • オーディオあり/なしのビデオを、1つのビデオファイルとしてマージしようとすると、オーディオがないことを警告するアラートが表示されて処理できない。ダミーの無音を登録して回避するしかない。
  • rawファイルは、登録できてエラーも表示されないが、5秒のビデオクリップとして認識され、プレビューしようとするとアプリケーションがフリーズする(今のところ再現性あり)。
  • 登録したファイルは、deleteキーでは削除できない(マウスの右クリックで「削除」)。
  • ライセンスは、本社サイトで日本円で買うと6,500円+消費税で割高。Mac App Storeだと、買い切りはなく、さらに割高に(¥3,060の年間サブスクリプション他)。

使いやすさと不安とのバランスを取りながら

ff·Worksを紹介した時も、『ユーティリティー系は、罠がいっぱいでハイリスク!』と書いていました。プライベートブラウズでいろいろな情報をチェック。

Movavi Software社は、LinkedInで見つかる従業員も、ほぼロシア系。同社は、App StoreやMac App Storeにもいくつかアプリをリリースしていますが、評価はバラバラ。もちろん、ロシア製アプリがダメだとはいいませんが、FaceAppの件がどうしても気になるんですよ。

Webサイトとアプリケーションの両方で、表示言語に日本語が選べるユーティリティーはなかなかありません。Webサイトは、テキストだけでなく写真も日本向けにスイッチするほど(他のアジア系言語や、ヒスパニックではここまでない様子)。ちょっとしたあざとさも感じないわけではないですが、そんなに力入れるほどのマーケットかな…?

一応、インストーラーを使わずにパッケージファイルをこじ開けてコピー。起動しても、過度で不要なファイルアクセス要求もなさそうです。まだ試用段階ですが、今のところ、怪しいログの取得や送信も不明。

セキュアチェックのサービスVIRUSTOTALで確認してみました。余計な広告をプッシュして悪さをするアドウェアを示す、Trojan-Downloader.OSX.Adloadなる警告は表示されましたが、Undetected(未検出)。これが本当に、アドウェアなのか、ライセンス認証のチェックなのかは不明ですが、留意しておく必要はありそうです。

VIRUSTOTALのレポート
VIRUSTOTALのレポート

効率化マインドを持った、ツールハンティングに終わりはない

ビデオ変換ユーティリティーに限らず、テキストエディターでも、ソーシャルメディアのマネージメントでも。こういうちょっとしたユーティリティーって、あれば便利ですが、ないと結構困るんです。仕事の合間で必死に探すしかありません。ツール探しが目的化しない範囲で、きちんとペイする可能性があるなら、目の前の試行錯誤は必要なプロセスですからね。

そもそもこれは、個人のマインドやワークスタイルに関係するテーマですが、私は『できる効率化はどんどんやりたい』派です。自動化できるなら積極的にやりたいし、無駄な作業は繰り返したくない、『XXさんじゃないとできない・わからない』ブラックボックスは、できるだけなくしたい。そうやって確保できたリソースを、一番貴重な「人」に集中させたいんです。

また、今後、AppleはMacのCPUを自社製チップ「Appleシリコン」に移行していくことが確定しています。作業を楽にしてくれ、将来に渡って使える信頼できるツールは、日頃から地味に探し続けておく必要があります。


Movavi Video Converterは、正直、全幅の信頼でオススメできるかというと、まだ微妙なところです(しかし、人柱として購入)。長時間のビデオ変換など、実際の仕事にはまだ使っていませんからね。ff·Worksよりも先に見つけていたら、こっちに飛びついていたか…というとそんなことはないかな。今のところ、信頼でいえばオープンソースソフトウェアベースのff·Works、使いやすさでいえばMovavi Video Converterといったところ。

ただ、今までいくつも試してきたコンバーターの中で、最も使いやすいのは認めざるを得ません。また、不安はあるとはいえ、実は組織と人の顔が一番見えるサービスかもしれません。次のOS、macOS Big Sur 11.0では、さらにセキュリティーが強化されるので、怪しい動きは一層厳しく監視されるでしょうし、Movavi Video Converterも、しばらくはユーザーの評価などをチェックしつつ、注目しておきたいと思います。

『使ったことある』『こっちの方がもっといい』という情報があれば、ぜひソーシャルネットワークやコメントで教えてください 😉