• ホーム
  • 企画・管理
  • 制作
  • 運営
  • 教育・支援
  • プロフィール
  • お問い合わせ
kotobato
  • ホーム
  • 企画・管理
  • 制作
  • 運営
  • 教育・支援
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • 企画・管理
  • 制作
  • 運営
  • 教育・支援
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. コミュニケーション
  3. Twitterのヘイトやフェイクは、このChrome機能拡張で一括ブロック!ただし…

Twitterのヘイトやフェイクは、このChrome機能拡張で一括ブロック!ただし…

  • 投稿日 2020-09-08
  • 更新日 2021-04-04
  • 著者 kotobato
  • カテゴリー コミュニケーション

あまりやりたくなくても、自分のエナジーをセーヴするには、取らざるを得ない手段もあるのです。Twitterのヘイトやデマ、暴言が酷いアカウントをまとめて一括ブロックするChromeの機能拡張、Twitter Block Chainを使ってみたので、その雑感など。

最近、Twitterで(Twitterに限りませんけど)そんなネガティブツイートを目にする機会って、さらに増えてる気がしませんか?ヘイトスピーチやデマ、クソリプ、フェイクニュース、極右・極左、spam、アフィリエイト、ポルノ、デートマッチング、違法薬物、似非科学、ギャンブル情報など…。

いくら、聖も俗も、清も濁も、混沌の中で流れてくる「ネット上のガンジス河」としてのTwitterでも、ちょっと酷すぎる気がします。一応、報告機能があるとはいえ、Twitter Japanがあの意識ですし… :'( だったら、必要な自衛手段は取らなければ。

Twitter Block Chainはこんなツール

  • Chromeの機能拡張(Chromiumでも動作)、もちろん無料で、macOS/WindowsどちらでもOK。
    (近い将来、Safariでも使える可能性については最後に)
  • ネガティブな任意のTwitterアカウント単体ではなく、そのフォロワーを、まとめて一度にブロックできる。
  • ブロックしたアカウントの一覧を、書き出したり、読み込んだりも可能。
  • ブロックチェーン技術とは、何の関係もなし!

Twitter Block Chainはこんな人向け

  • ヘイトスピーチや誹謗中傷、クソリプ、デマ、フェイクニュースなどをツイートするアカウントの多さに辟易している人。
  • パソコンで(も)Twitterを使うユーザー。
  • 普段、SafariやEdge、Braveを使っている人でも、このためだけにChromeを起動するのはアリ。

Twitter Block Chainのココがいい!

  • 一つずつちまちま手作業することなく、まとめてアカウントをブロックできる。

Twitter Block Chainのココは要注意

  • ネガティブ度合いのしきい値を設定できないので、対象になるアカウントはすべてブロックしてしまう。無関係もしくは無邪気、リテラシーが低いだけ、監視のためにフォローしているアカウントまで巻き込んでブロックしてしまう可能性がある。
  • ブロックするアカウントの数が多いと、Twitterが一時的に利用制限されてしまう。
  • Twitterのブロックやミュートと連動しない。すでにブロックしているユーザーは追加できない(ブロック済みとしてスキップされる)。
  • エクスポートしたアカウントの一覧は、アイコンがないので文字列でしか認識できない。
  • ソーシャルネットワークのエンゲージメントやソーシャルスコアが下がる可能性もある。
  • 企業のアカウントや、公共性が高いアカウントでは、ブロックの基準や管理が難しいので、使用には注意を(ミュートやフィルタで処理が妥当か)。

Twitter Block Chainの使い方

Twitter Block Chain
Blocks all users on a following/followers page.
chrome.google.com
  1. Twitter Block Chain機能拡張をChromeにインストールする。
  2. ブロック対象のアカウントを表示し、その「フォロワー」一覧を表示する。
  3. Twitter Block Chainを起動し、3つ並ぶボタンの一番上[Run Block Chain]ボタンをクリックする。
  • Twitterアカウントのフォロワーを表示
    Twitterアカウントのフォロワーを表示
  • Twitter Block Chainを起動してブロック
    Twitter Block Chainを起動してブロック
  1. しばらく待つと、ブロック処理が完了する。
  2. ブロックしたアカウントのリストを読み書きする場合は、[Run Export Chain][Run Import Chain]ボタンで操作する。ブロックしたアカウントの一覧は、機能拡張を右クリックして「オプション」で確認。
  3. Twitterが一時的に利用制限されてしまったら、Chromeを再起動!
  • ブロックの結果
    ブロックの結果
  • アカウント一覧の書き出し
    アカウント一覧の書き出し
  • アカウントの確認
    アカウントの確認

Twitterが一時的に利用制限されてしまう!

一度にブロックするアカウントが多いと、API制限にでも引っかかるのか、BOT対策なのか、かなりの確率でTwitterが一時的に利用制限されてしまいます。私の環境だと、ログアウトすらできなくなってしまいます(再現性あり)。または、それまで問題なく使い続けていても、ページのリロードなどのタイミングで、急に使えなくなることがあります(こっちは、再現性不明)。ちなみに、HootSuiteのような、サードパーティーサービス経由だと、使い続けられるようです。

復旧するには、私はChromeの再起動で対処しています。Chromeの設定で、Cookieやキャッシュをクリアしても復旧できますが、それだとタブで開いている複数のページのほぼすべてで、再ログインや2要素認証から必要になって超面倒!Chromeを再起動し、開いていたタブをすべて開き直す方が簡単です。

  • Twitterが反応しない状態に
    Twitterが反応しない状態に
  • Twitterの一時的な利用制限
    Twitterの一時的な利用制限
  • Cookieやキャッシュの削除よりも…
    Cookieやキャッシュの削除よりも…
1 2
  • -
    シェア
  • -
    ツイート
  • -
    ブックマーク
  • -
    Feedly
  • -
    LINE
  • -
    Pocket
  • -
    フィード
Chrome Chromium spam Twitter Twitter Block Chain アカウント エコーチャンバー クソリプ スパム デマ ネトウヨ フィルターバブル フェイクニュース ブロック ヘイトスピーチ 極左 機能拡張 誹謗中傷

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新の情報をお届けします
古い投稿
多数のファイルもコレでカタログ管理すれば便利:NeoFind…
新しい投稿
Keynoteプレゼンの進行に合わせて自動ツイートする方法【…

関連記事

  • Apple BU 2011年2月16日 イベント

    Apple BUへのご参加ありがとうございました

    10日も前の話ですが… 2011年2月16日、Apple Store, Fukuoka Tenjin […]
    • kotobato
    • 2011-02-26
    • イベント
  • コミュニケーション

    それって届いたの?ソーシャルネットワークのスコアを統合的にチェックしよう

    小規模な組織でソーシャルネットワークを使う時、大掛かりで高額なサービスはなかなか導入が難しいですが、 […]
    • kotobato
    • 2021-03-30
    • コミュニケーション
  • コミュニケーション

    飲食店を救うのはソーシャルネットワークじゃない

    出歩けないGoogleマップコントリビューターの私ですが、日頃からGoogleマップの「行ってみたい […]
    • kotobato
    • 2020-05-07
    • コミュニケーション

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

この投稿へのトラックバック

コメントはありません。

トラックバック URL

文章を書くのも「デザイン」ワーク

適当なネーミングの大きなリスク!

ロゴがタダの見た目で失敗する理由

なぜ!?パワポ=プレゼンじゃないのか

その[いいね!]集めに意味はあるか?

最近の投稿

  • オーディオ&ビジュアル

    写真編集アプリLuminar AIで何が強化されたか基本をおさらい

    プロ向け写真編集用ソフトウェアLuminar(ルミナー)の新バージョン、Luminar AIがリリースされて5ヵ月。その後に出たマイナーアップデートでUIが大きく変わったり、合成機能も強化されました。今回は、地味にLum […]
    • kotobato
    • 2021-04-14
    • オーディオ&ビジュアル
  • Tips

    PDFの複数ページを1ページに配置したまま、別のPDFとして書き出す方法

    ページが複数あるPDFを出力するとき、1ページの中に数ページを縮小して配置して印刷できます。プリントダイアログボックスのレイアウト変更で、1ページの中に配置する数を、2や4、6、9、それ以外も自由に縦x横で指定すればOK […]
    • kotobato
    • 2021-04-09
    • Tips
  • コミュニケーション

    それって届いたの?ソーシャルネットワークのスコアを統合的にチェックしよう

    小規模な組織でソーシャルネットワークを使う時、大掛かりで高額なサービスはなかなか導入が難しいですが、それでも他者評価と自己評価は、時々、統合的・俯瞰的にチェックしておくのがいいですよ。ただ投稿しっぱなしでは、改善のしよう […]
    • kotobato
    • 2021-03-30
    • コミュニケーション
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • Facebook
  • Behance
  • Feedly
kotobato

kotobato
810-0001
福岡県福岡市中央区天神2-3-10
天神パインクレスト1101
https://www.kotobato.jp/

  • 仕事の進め方
  • プロフィール
  • 個人情報保護について
  • 利用規約
  • ソーシャルメディアガイドライン
  • お問い合わせ
Copyright 1996-2020 kotobato. Some rights reserved.
  • ホーム
  • お問い合わせ