• ホーム
  • 企画・管理
  • 制作
  • 運営
  • 教育・支援
  • プロフィール
  • お問い合わせ
kotobato
  • ホーム
  • 企画・管理
  • 制作
  • 運営
  • 教育・支援
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • 企画・管理
  • 制作
  • 運営
  • 教育・支援
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. ライフ
  3. 水産資源保護のMSCマークと女川と311—東日本大震災によせて

水産資源保護のMSCマークと女川と311—東日本大震災によせて

  • 投稿日 2018-03-10
  • 更新日 2021-03-18
  • 著者 kotobato
  • カテゴリー ライフ
海岸と砂浜

それを目にするだけで、胸や鼻の奥がツンとしそうになるマークもなかなかないんですが。

MSCブランドマーク
MSCブランドマーク

水産資源の保護を目指して作られた「MSC認証」という仕組みがあります。百貨店やスーパーマーケットでも、この青い魚のマークが貼られたパックを見掛けることも増えました。これを制定しているMSC(Marine Stewardship Council 海洋管理協議会)曰く「海のエコラベル」で、乱獲防止や環境保全、安全な加工や流通を考慮した、持続可能な水産天然資源の確保など、一定の基準を満たした商品にのみ貼られています。

ホーム | Marine Stewardship Council
20年のあいだ、MSCは生命で満ちた海を守る試みに参加してきました。管理された持続可能な漁業で獲られた天然のシーフードである、MSC「海のエコラベル」がついた商品を…
www.msc.org

2010年当時、私はビジネスマッチングサービスを通じて、宮城県女川町にある水産加工会社の方から声を掛けていただきました。アラスカで獲れる、MSC認証マーク付きキングサーモンを使った商品を開発中で、その食品パッケージやラベル、レシピシートを作りたいというご相談でした。

ちょうど、別件でCSR(企業が果たすべき社会的責任)関係の仕事をしていたこともあり、商品の位置づけはすぐに理解できました。

担当の方に電話とメールで何度かヒアリングし、わざわざ開発中の商品サンプルや、地元女川産の海産物を送っていただきました。今まで食べたことがない肉厚で上質なサーモンは、特製のバジルソースにもよく合いました。成果物を作って無事に納品し、ご満足もいただけて、一旦終了。販促として、Webサイトやソーシャルメディア、百貨店のオンラインショッピングなどの話も出ていました。

そして、翌年の3月11日。

私の東北との繋がりといえばその取引先だけだったので、心配になってすぐに連絡してみました。もちろん、その時は、現地の惨状など知るはずもありません。結局、その担当者も会社にも連絡が付かず仕舞いでした。そして無残にも、その地域が「壊滅的被害」であることを報道で知りました。一晩中、鳴り止まない緊急地震速報を背に、タイムラインに釘付けになっていました。

宮城県の水産業のお取引先住所が「壊滅的被害」という文字と共にテロップに出ている

— kotobato (@kotobato) March 11, 2011
MSCマークが付いた缶詰
最近は商品の種類も増えているものの、価格はやや高め

その後、かなりの月日が経って、その方が津波で犠牲になっていたことを知りました。地元のニュースや一般の人のブログなどを見た限り、多くの従業員の方も亡くなっていたようでした。Googleマップのストリートビューで、行くことがなかった社屋や工場跡を虚しく眺めていました。会社自体が存続できなかったのでしょう、Webサイトもほどなくしてアクセスできなくなってしまいました。

慈愛に満ち、多くの恵みをもたらしてくれる海。その一方、残酷で凶暴な姿を強烈に見せつけた大自然。持続可能な、しかし限りある命というリソースの循環。行かなかった女川沖、行くことはないだろうアラスカ湾。

デパ地下の食品売り場でうっかりこのマークが目に入ると、何ともいいようのない気分になります。塩が効き過ぎた鮭を、口いっぱいに頬張ったわけでもないのに。

花は咲く
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
  • -
    シェア
  • -
    ツイート
  • -
    ブックマーク
  • -
    Feedly
  • -
    LINE
  • -
    Pocket
  • -
    フィード
311 MSC SDGs クリエイティブ サステナビリティー デザイン ブランド ロゴ 東日本大震災

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新の情報をお届けします
古い投稿
アカデミー賞はソーシャルメディアのタイムラインも興奮に満ちて…
新しい投稿
卒業の時期に、死と新たな再生へ向けた旅立ちを考える 3つのス…

関連記事

  • ライフ

    生命と安全が最優先な今、誰に、何を、どう売っていけばいいのか?ワニ以外で

    新型コロナウイルスの影響が日々深刻化しています。東京オリンピック2020も延期されるでしょう。東日本 […]
    • kotobato
    • 2020-03-24
    • ライフ
  • ことば

    700年前のブログに見るネーミングの戒め

    商品やサービスのネーミングの心得は、鎌倉時代の人気ブログ『徒然草』で吉田兼好が指摘していました。これ […]
    • kotobato
    • 2010-10-05
    • ことば
  • ことば

    『「あの日」からぼくが考えている「正しさ」について』高橋 源一郎

    311以降の1年を振り返った、ツイートやエッセイ、論評や小説の冒頭などで構成された本。メディアも、S […]
    • kotobato
    • 2016-03-25
    • ことば
  • ことば

    最後に森へ行ったのは、いつですか?『国際森林年』

    公開されてからしばらく経過しましたが、『国際森林年』サイトのテキストコンテンツを一部書かせていただき […]
    • kotobato
    • 2011-07-12
    • ことば

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

この投稿へのトラックバック

コメントはありません。

トラックバック URL

文章を書くのも「デザイン」ワーク

適当なネーミングの大きなリスク!

ロゴがタダの見た目で失敗する理由

なぜ!?パワポ=プレゼンじゃないのか

その[いいね!]集めに意味はあるか?

最近の投稿

  • オーディオ&ビジュアル

    写真編集用ソフトウェアLuminar AIの基本的な操作方法

    前回に続いて、プロ向け写真編集用ソフトウェアLuminar AIの話です。今回は、基本的な使い方の流れについて説明します。 Luminar AIの使い方の基本については、本家のYouTubeチャンネルが、充実しています。 […]
    • kotobato
    • 2021-04-22
    • オーディオ&ビジュアル
  • オーディオ&ビジュアル

    写真編集アプリLuminar AIで何が強化されたか基本をおさらい

    プロ向け写真編集用ソフトウェアLuminar(ルミナー)の新バージョン、Luminar AIがリリースされて5ヵ月。その後に出たマイナーアップデートでUIが大きく変わったり、合成機能も強化されました。今回は、地味にLum […]
    • kotobato
    • 2021-04-14
    • オーディオ&ビジュアル
  • Tips

    PDFの複数ページを1ページに配置したまま、別のPDFとして書き出す方法

    ページが複数あるPDFを出力するとき、1ページの中に数ページを縮小して配置して印刷できます。プリントダイアログボックスのレイアウト変更で、1ページの中に配置する数を、2や4、6、9、それ以外も自由に縦x横で指定すればOK […]
    • kotobato
    • 2021-04-09
    • Tips
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • Facebook
  • Behance
  • Feedly
kotobato

kotobato
810-0001
福岡県福岡市中央区天神2-3-10
天神パインクレスト1101
https://www.kotobato.jp/

  • 仕事の進め方
  • プロフィール
  • 個人情報保護について
  • 利用規約
  • ソーシャルメディアガイドライン
  • お問い合わせ
Copyright 1996-2020 kotobato. Some rights reserved.
  • ホーム
  • お問い合わせ