スクリーンショットを自動で連続撮影するのに、Keyboard Maestroが便利だった

Webサイトに表示されるコンテンツを、次々に自動で切り替えながら、連続してスクリーンショットを撮影したいことはありませんか?私はあります。よくあります!そんな時に便利な自動化ユーティリティーKeyboard Maestroがやっぱり最高だった!という話です。

Keyboard Maestroアイコン
Keyboard Maestroアイコン

提案資料を作るために、とあるWebサイトにアクセスして統計情報をチェックしていたんですが、複数ページにわたって表示されるコンテンツの使い勝手がイマイチでした。検索して直接該当ページにジャンプもできないし、一覧で俯瞰もできない。複数ページのPDFかPowerPointファイルで一括ダウンロードする機能もない様子。macOS標準の機能でPDFとして保存するにしても、1ページずつなのは面倒なのと、微妙にテキストと図表や写真の位置がズレてしまうことがわかりました(書き出しあるある)。

そこで、Mac用の自動化ユーティリティーKeyboard Maestroを使って、連続して自動でスクリーンショット撮影することにしました。自分が過去に何度か使おうとして挫折しままだったので、この機会に再挑戦するという裏設定も…。

Keyboard Maestroって、どんなユーティリティー?

Keyboard Maestroは、Mac用として昔から知られる定番の自動化ツールです‬。同様のサービスとしては、今でこそmacOS標準ならApple ScriptやAutomator、同じサードパーティーならAlfredなどがありますが、Keyboard Maestroはその柔軟性や機能性が幅広い層から支持を集めています。

Keyboard Maestro
Keyboard Maestro
  • Mac用自動化ユーティリティー人気のマクロツールで歴史も古い。(退屈な)定型操作をミスなく、自動で実行できる。
  • 任意のアプリケーションの起動/終了や、ウインドウの配置、メニュー選択、コピー&ペースト、特定のファイルの開閉など、自由に設定可能
  • 任意のフローに沿った制御、条件指定、ループアクションなど、最初から組み込まれているアクションを自在に組み合わせることで、細かくて複雑な操作も自動化
  • Webサイトの操作も自由。任意のページへのアクセスやスクロール、ボタンクリック、フォームへの入力、ダウンロードなど。
  • アクションは、カスタマイズしてお気に入りとして保存可能。色や名前、変数、設定などを保存して、再利用できる。
  • 複数の名前が付いたパラメーターをサブルーチンとして処理し、複雑な処理も自動化。
  • メニューバーから、Keyboard Maestro Editorに素早くアクセスしたり、ToDo数やシステムの状態、株価などをカスタマイズして表示可能。
  • macOS High Sierra 10.13以上に対応。Apple Siliconにもネイティブ対応
  • $36の買い切りライセンス。2022年7月時点の円安がひと段落したタイミングで、クーポンコードを使えば3,900円を切るぐらい。

Keyboard Maestroの、ココがイイ!

  • 自動処理機能がないアプリケーションでも、自動化を実現できる。
  • 操作が直感的で、機能も充実柔軟性が非常に高い
  • 少々時間が掛かっても構わないバッチ処理を、夜中や週末、昼の中継中などに実行させられる。
  • ダイアログボックスやアラートに限らず、人が画面に表示される状態を見て判断する内容は、画像をアクション中に登録することで処理できる。
  • 登録したマクロは、Dropboxなどクラウドストレージ経由で、複数のデバイス間で同期できる。

Keyboard Maestroの、ココはイマイチだったり要注意…

  • UIはすべて英語。マニュアルやWiki、フォーラム、サポートなども日本語リソースは限定的。ただし、熱心な日本の愛好家も多いのが心強い!
  • 残念ながら、Mac版のみ。Windowsには、いろいろなRPAツールが充実してますからね。

今回の対象コンテンツと、やりたいこと

今回、私が作業したWebサイトやコンテンツと、私がやろうとしていることは以下の通りです。同じような経験がある方も多いんじゃないでしょうか。なお、後述する方法はWebサイトに限らず、ビデオアプリケーションやカタログユーティリティーなどで使う時も有効です。

  • とあるWebサイトの統計コンテンツ。一つの章ごとに12〜16ページあり、全部で30ほどの章で構成されている。
  • テキストと図や写真の組み合わせで残しておくが、テキストは縦書き横書きが混在する。また、一部の表やグラフ、写真のキャプションには外国語も混じるので、OCRによる文字起こしは考えない。
  • コンテンツは、キーボードの←→アローキーまたはマウスクリックで切り替えられる。
  • 複数ページのPDFかPowerPointファイルで一括ダウンロードするような機能はない。
  • 企画資料を作るために必要な部分を引用し、出典を明示するための操作。
  • 一部のコンテンツを参照したいが、いちいち切り替えなくてもいいように、一時的にまとめて手元に残したい。
  • 私的複製は禁止されていないものの、作業後は不要なデータは削除。