
銀座の中銀カプセルタワービルを見学したときのことを長々と書いたのは、実は、これからの新しいビジネスやライフスタイルの考え方に関係するような気がしたからなんです。ちょうど、映画のリメイクについても、考える機会がありました。
つまり、新しい様式に合わせて何かを変更したり、新しく開発するときに、昔あったモノを今の技術でただリメイクするのではなく、まったく新しい解釈が必要かもしれないという話。これは「ニューノーマル」をどう設計していくべきか?に通じるのかもしれません。日々、悶々とする中でふと、去年の秋に見学した特異な建築物と、幻の大作やこれから公開される映画などとのシンクロに気付いたので、その辺りにヒントがないかあれこれ考えてみました。
保存派vs建替派のせめぎ合い
そもそも、この中銀カプセルタワービル見学ツアーは、ビルを貴重な建築遺産として維持管理しながら何とか残したい保存派の活動の一つなのだそうです。ツアーを主催するMさんご自身が、数部屋を所有していらっしゃるオーナー。
一方、老朽化したビルは取り壊して一般的なマンションにし、土地や建物を有効な資産として活用したい建替派がいるとのこと。確かに、購入者にとっては区分所有した資産であり、建築遺産に祭り上げられるのも、それはそれで問題かもしれません。
なかなか妥協点が難しい双方のせめぎ合いが続いていて、今のところ保存派は劣勢とのことでした。その危機感もあっての、見学ツアーや出版物のクラウドファンディングなのでしょう。
単なる建築ファンの私ですが、このビルを、同じ場所で新しく建て替えても、できるのは「歴史的建築物が取り壊された跡に建った新しいビル」に過ぎないでしょう。資産としての価値は復活するんでしょうが、現在の特徴ある建築物としての価値は、永久に失われてしまいます。
見ると住むとじゃ大違いでしょうが… 内ドアが開く大きな円窓
今のテクノロジーで建設したら!?
中銀カプセルタワービルの見学を終えた後、『もし、今の技術でこのコンセプトを実現したらどうなるだろう?』と、素人なりに、いろいろな妄想が膨らみました。
まず、カプセルのユニットは3Dプリンターで一体成形できるでしょうし、軽量で強度が高く、耐候性に優れた素材もあるはずです。ライフラインも可用性を考えた構造にして、カプセルとは別系統で維持管理すればメンテナンスも楽。外壁も、光触媒のような汚れが落ちやすい素材や、傷を自動修復する素材が実現しています。木製の家具にしても、難燃性のより高品質な合板が使えるかもしれません。
内装も、オーディオセットや電話、テレビは、すべてスマートデバイスで置き換え可能。照明はLEDが使えますし、キッチンはなくてもスマート電子レンジか、何ならフードプリンターでも入れたい。
ユニットバスも、バスタブに拘らずシャワー設備でいい。その代わり、どこか一か所を丸ごとバスタブ付きの風呂場にしたい(屋上展望風呂にして!)。メインの窓は大きく開かなくても、窓からの景色や光をシミュレートするデバイスも使えそう。ウイルスとの共存を考えると、エアコンを併用した衛生的・効果的な空気の入れ換えや、廃熱を床暖房に使ったりを期待したいところ。
そして、コンシェルジュ機能は、AIとリモートまたはオンサイトの人で回したり、サービスとしての一体感も不可欠。と、こんなところでしょうかね。
今のテクノロジーで、新しいカプセルが開発されればとても興味が湧きます!世界的なTiny House Movementや、オフグリッドなライフスタイルの潮流にも合っているかもしれません。ただ、都市部のオフィスビルの入居率も下降している今、ビルという形態そのものがニーズに合うのか?はまた別の話かもしれません。全体を、居住スペースではなく、ホテルとして設計するにしても、インバウンド需要はこの先当分は(もしかすると永久に)回復しそうにありませんし。
そもそも、こういう次世代建築が実現するなら、それは銀座ではなく中国深セン辺りでしょうか。わざわざ、国力が落ちていく日本で再現する必要は無さそうです。いや、すでにリモートワーカー用のブースとして販売中かも!?