
飲食店や店舗系のビジネスなど、比較的小規模なローカルビジネスが今すぐできる、ソーシャルメディアに有効な対策を紹介しましょう。自分のところでソーシャルネットワークを何もやっていなくても、Webサイトを持ってなくても、スマホを使ってなくてもOK!超シンプルだから、今すぐやりましょう!B2C(一般消費者向け)のビジネスをやっている皆さんにオススメ!
店の名前を、見てもらえる場所にちゃんと出そう!
それは、『店舗の名前を、お客さんから見えるところ・お客さんが見たいところに、正確に、さりげなく表示しておく』こと!たったこれだけ。基本中の基本。『そんなの当たり前じゃん…』と思ったあなた!甘い!ガトーショコラをマヌカハニーに漬け込んで、フロストシュガーを振りかけたぐらい、大甘!!個人経営の古い店だけでなく、シャレオツカフェなどでも、これができていないことが実に多いんです。
そりゃ、お客さんを呼び込むまでの、看板やサインなど、外のことは皆さん気をつけていますよ。でも、入った後のことを考えていない。お客さんは、店に入ったからといって、常連客でもない限り、店の名前を正確に記憶しているとは限りません。常連客ですら、正確な名前を知らない・誤解している人もいます。誰かに誘われたとか、一見さん、アルファベット系の長い名前ならなおさら!
その点、テイクアウトやケータリングなどはまだましです。ショップカードやフライヤーを袋に入れたり、袋の外に店名を印字してあればOK。とはいえ、一度、ポスティングされていたフライヤーで、店名がどこにも入っていない(!)のがありましたけどねw
とにかく、今度、自分のところ以外の店に入ったり、商品やサービスを利用したら、お客さん目線でじっくりチェックしてみてください。チェーン店とかならともかく、意外と店舗名の露出ができていなかったり、わかりにくいことに気付くはずです。
ソーシャルネットワークを使う、お客さんの行動を考えよう
効果的な店名の露出が何のために重要かは、お客さんの行動を考えてみたらわかります。いわゆる、カスタマージャーニーというやつですね。お客さんがどんな情報に、どこで接して、どんな行動を取るのか、旅の導線。以下では、飲食店を例に、店内に来た場合と、持ち帰りや配達、ケータリングなどで注文した場合それぞれで考えてみましょう。
店内
- 店に入り、席に着いて注文する。
- 料理が運ばれてきて、『わー、おいしそう!』。写真を撮って、ソーシャルネットワークにアップロードしたり、友達にメッセンジャーで送りたい!
- その時、店の名前がわからないと、位置情報やハッシュタグで紐付けできない。『XXにある、XXってお店だよ』といってもらえない・写真に紐付けされない。全員が、いちいち調べてくれるとは限らない。店舗側にとっては、貴重な露出のチャンスとタッチポイントの喪失!
店外
- 検索して、注文する。
- 料理ができてテイクアウトしたり届いて、『わー、おいしそう!』。こっちも、写真を撮ってソーシャルネットワークにアップロードしたいのは、リアル店舗と一緒。時間と空間を自由に使ってアレンジや盛り付けができる分、演出にもより凝った撮影に。
- この時も、店の名前がわからないと、位置情報やハッシュタグで紐付けしてくれない!位置が、店舗の場所とは異なるため、検索したときに正確な店舗名で表示されることが重要!その時、ショップカードやフライヤー、袋に店名が入っていることが重要。
ハッシュタグは常に付けられるとは限らず、文字列も統一されているとは限らないので、店舗名が基本。
店内ならこんな場所に店名を必ず入れよう!
着席した、その場所で店の名前がわからないとダメ。オーダーを取ったらメニューを下げる店だと、メニューに入れていても接触時間が限られます。ポスターや、キッチンとの仕切りなどに店舗名を書いていても、L字型のカウンターや個室からは見えないこともあるので、実際に自分で席に腰を下ろして確かめましょう。
トイレのPOPは、着席して食べる場所とは違いますが、他の情報を遮断してメッセージを目に入れてもらえる空間なので、貴重な接触のチャンスの一つです。
ただし、これら全部に複数箇所出すと、押しが強くて鬱陶しくなるので、バランスや見せ方は適度に。

- メニューの表紙、ページの上か下どちらか
- 箸袋
- テーブルマット
- スタンドPOP
- ペーパーナプキンスタンド
- 伝票
- のれんや間仕切り
- ポスター
- トイレのPOP、その他
店外だとこんなところも見逃さず!
もちろん、昨今、お客さんが店内にいるとは限らないので、テイクアウトやケータリングも重要。ひと時代前、店の名前と電話番号入りのマッチやライターがなぜあったのか?考えればすぐわかりますよね。
のぼりやサイン、おしぼり、箸袋などは、ありものを使うことが多いので、店名が入っていません(カスタムで入れられますが、追加コスト)。オリジナルのスタンプをサイズ別でいくつか作っておけば、押す手間は掛かりますが、箸袋やメニュー、持ち帰り紙袋など、紙なら店名を入れられて、使い勝手がいいですよ。

- ショップカード
- (勝手に持っていける)フライヤーやパンフレット
- 持ち帰りバッグ
- オーダー伝票、その他
オンラインから注文までの導線設計が超重要!
この他、店名と正確な情報の露出という意味では、もちろん以下も重要です。自分でGoogleマップを管理していない店は、本当の店名とは違う、誰かが付けた勝手で適当な名前になっていることもありますよ。検索でもスームズに表示されないリスクあり。
これらは、今回の『どんなお店も、すぐに、簡単にできる!』とは違うので、またの機会に。
- Googleマップ(ガイドライン違反が多いので注意!)
- Facebookページとチェックイン(Instagramに連動)
- Foursquare
- 食べログやぐるなび、Retty、Trip Advisorなど飲食ポータルサイト(契約していなくても)
- Webサイト
- Wi-Fi名
できることからやって、一緒にサバイブしよう!
新型コロナウイルスの影響で、飲食業界も苦戦を強いられています。8月末も、大量閉店が相次ぎました。2月末で見切りを付け、物件の6ヵ月契約が切れるタイミングだったこともあるでしょう。9月末も、同じような悲しい光景が続くはず。十分な休業補償もないんですから、あまりに残酷な仕打ちです。
行ったことがあるとか、よく行く店、行ったことはないけれどいつか行ってみたい場所、人に誘われて・教えられて利用したところ。すべてが、不要不急どころか、日常を生きていくささやかな、しかし不可欠な楽しみだったと再認識させられます。
営業を継続している店にしても、従業員がマスク必須なのはもちろん、入口に消毒液を置いたりお客さんを検温するのも常態化しました。店内の席数を減らし、アクリル板を立て、お客さんが帰るたびに、従来以上に丁寧に掃除する姿も目に入ります。一方、営業時間の短縮を迫られたり、売上率がいいアルコールが出せない分、Uber Eatsや出前館、お持ち帰りなどを強化するものの、回転率や客単価から考えると、とても家賃や人件費をペイできないとも聞きます。
店舗の情報を正確に、ソーシャルメディアに出しやすくしたからといって、生き残れるわけではありません。これはあくまでも手段の一つ。ただ、わざわざマイナスになることを放置しておく必要はないですよね。重要度と手間を考えて、したたかに生き残っていくための作戦を考えましょう。プロのアドバイスを参考にするのもいいでしょう。kotobatoにぜひ相談してください!お店の立場に立って、一緒に方法を考えます。