
西日本の多くの小中学校では、8月31日で夏休みが終わります。私が夏休みと聞けば、ヒリヒリとした感傷と共に今も思い出すのが、中学2年生の夏休み。実は、数学の宿題をまったくやっていかなかったんです。一問も。
詳しい話は後回しにするとして、そんな恥ずかしく情けない記憶をきっかけに、誰かから仕事を命じられたり、何かを任されたらやるべき8つのことを考えてみましょう。
前提として、上長から出された指示は真剣に聞いておいた方がいいらしいですよw メモするのは当然として、常に目につくように、いつでもすぐに取り出せるようにしておくのが大事。デバイスがスマートフォンでもデスクトップでも、紙のノートでも関係なし。自分にとって使い勝手がよくて、目的を達成できるなら何でもあり!
仕事を任されたときの8箇条
- 納期を確認しよう
- 何が成果か、確認して合意しよう
- 仕事を小さなタスクに分けよう
- 難しい仕事から取り掛かろう
- 行き詰まったら、すぐに相談しよう
- 説明責任を果たそう
- ゼロから考えず、前例を探そう
- 誰かに依頼するなら早めに、1から7を守らせよう
1.納期を確認しよう
納期は、ちゃんと守りましょうというのが、ビジネスでは基本のお約束。『本当の締切っていつですか?』と聞いている場合ではありません。『今週いっぱい』は、月曜日の朝に相手が仕事を始める直前ではないんです。
スケジュールは機械的に時間を割っただけでは立てられないものの、タスクごとに掛かりそうな時間を見積もって、納期から逆算すると、大体いつまでに何をすべきかが把握できます。ただ、余裕を取らずに夜や週末を当てにしていると、大体、失敗します。
夏休みなら、夏休み明けの最初の登校日が提出日なので、その前日が締切(保護者が忙しい日でもありますが…)。昔は8月6または9日と、20日頃の2回ほど出校日がありましたよね?せめてその時、宿題の進み具合を自分でチェックしたり、友達と話してみておくべきでした。
2.何が成果か、確認して合意しよう
何が成果なのか、分かりきっているようなことこそ、きちんと確認しておきましょう。何も聞かないのは、理解済みだとみなされます。『知らなかった、忘れていた』はただの言い訳。
ここで重要なのは、実は目標と違って必ずしも数値ではゴールが示されないこと。大きなプロジェクトだと、これはコンセプトに直結しています。よくありがちなのは、枝葉ばかりが気になって、幹や森が見えなくなってしまうこと。この後説明する個別のタスクも、この成果のためであることは、常に意識して振り返ることが重要です。
先生から指示された宿題には、合意も何もありません。出せといわれたなら、とにかく出さねば。それがイヤなら、出す側に回るしかありません。
3.仕事を小さなタスクに分けよう
タスクを小分けする理由はいくつかあります。一つは、担当者ごとにする仕事が違うから。小分けしておけば、それを誰が責任を持って処理するかが明確になります。ただ、細分化し過ぎると今度は管理が煩雑になりますし、一つのタスクに複数の担当者を割り当てるのも有効。
また、タスクを細分化すれば時間と順番を見積りやすくなります。例えばカレーを作るとき、玉ねぎを刻みだしてから、誰かに肉を買いに走らせるようなことをしてはいけません。煮込むよりずっと前に、米びつの米をチェックした方がいいでしょう。
もう一つの見逃せないタスクを小分けするメリットが、小さな成功体験です。とんでもないことを実現するのにも、まずは目の前の小さなことを少しずつやっていく以外ない…イチローもそんなことをいってましたっけ。すぐやったら簡単に片付くことも適度に間に挟みながら、自分を無理矢理にでも鼓舞するミルフィーユにするのはオススメ。
平日に毎日1問とか、少しずつでもやればよかったんですよね。
4.難しい仕事から取り掛かろう
タスクを小分けするもう一つの意味は、面倒臭くて時間が掛かりそうな、気が重いタスクから手を付けるのがポイントだから。人間、イヤなモノほどついつい後回しにしたくなるものですが、詳細がわからないことそのものが恐怖の根源だったりします。取り組んでみて、記録を残しながら対策を考えましょう。
苦手な数学の2年生の宿題は、恐らく何が出題されているのかを理解するために、1年生の1学期にまで溯ってのリスタートが必要だったはず。壮大すぎて、考えただけでうんざりします。ただ、今なら過去問題や例題、考え方の解説、学習サービスやツールが豊富にあるので、それらを駆使すれば光明も見えてくるのではないか、と…
大抵、最後の方の問題が一番タフなので、まずはこれの日本語としての理解ぐらいから進めてもよかったはず。
5.行き詰まったら、すぐに相談しよう
難しいタスクで躓くのは当然で、早めに何度も迷ったり失敗しておくのは、本当に大事なんです。そのため、信頼できる仲間や先輩を持っておくのは大切。タスクが滞って問題になったり、プロジェクトが炎上しそうになる前にヘルプしてくれるような、相談相手との関係を日頃から育てておきましょう。
ただ、ヘルプは自分からはっきりと出さないと気づいてもらえないんです!これは、社会人の重要なサバイバルスキルらしいですからね…苦手な私がいうのもアレですが :'(
Twitterは一つの相談場所だと思いますよ。タイムラインという世の中には、誰かに教えたがったり、話を聞かせたがる人たちが溢れていますからw もちろん玉石混交ですし、得られたアドバイスなり答えそのものをコピー&ペーストすると、自分の力になりません。出所が可視化されるのもリスク。上手く利用すれば、的確なヒントを得られるだけでなく、人間動物園の無料見学も体験できます。
友達がいなかった(今も…)のが一つの敗因でした。助けてもらったり、激励してくれたり、それを自分が誰にもしなかったんです、きっと。