
会議の議事録作成って、どうしてますか?ポイントだけ拾いながらリアルタイムにまとめていく高いスキルは必須ですし、キーボードのカタカタ音が参加者には耳障りだったりしますよね。
また、メンバーに外国語ネイティブな人と、日本語以外ダメな人とが参加している時はどうしましょう?通訳係も必要ですし、それもそれで大変。オフショアで何か開発・製造するとか、外資系・越境ビジネスとかでなくても、優秀な外国人メンバーと仕事をする機会は、今後さらに増えるでしょう。
そんな悩みをまとめて解決してくれる優れたアプリが、Microsoft Group Transcribeです。今年の3月にアナウンスされてすぐダウンロードし、ずっと気になってはいたものの、本格的に使う機会がなかったiPhoneアプリです。Microsoft Group Transcribeは、対面のライブの会議で使うことが前提ですが、本来の使い方ではない、録音ファイルからの日本語の書き起こしだけでも十分使えたので、それを紹介します。
Microsoft Group Transcribeって、どんなサービス?
- 会議音声のリアルタイムテキスト化と、自動翻訳を同時に実現する無料アプリ。今のところ、iOS版のみ。
- 同じ部屋にいる複数のユーザーが、それぞれ自分のスマートフォンを使って参加して使う。ユーザーが各自のスマートフォンを使って参加することで、発言者の識別、書き起こしと翻訳の高い精度を実現している。
- アカウントの登録やパスワード、認証などが不要。会議を始めるホストも、ビデオ会議のような管理者権限は特にない。
- ランダムなアルファベット大文字5文字の「会話コード」が割り振られ、それを入力することで同じ会話に参加できる。会議に参加するには、Bluetooth、QRコード、リンクから。
- 会議に参加する人数に制限はないが、最大4人が最適。Bluetoothで参加できるのは4人まで。
- 80以上のロケール(言語や国・地域設定)をサポート。
- 会話は録音されず、端末にもサーバーにも転送されないのでセキュア。
- 1回の音声認識は「セッション」と呼ばれ、30分。制限時間2分前にリマインドされる。
- 会話はプレーンテキストとして保存され、パソコンに転送可能。各参加者の発言の冒頭には、自動的にタイムスタンプが記録される。
- 「設定」>「スピーチ寄付の管理」をオンにすることで、認識率向上に貢献。音声とテキストがセキュアな状態で解析される。
- Microsoft Garageという実験的プロジェクトの成果。妄想ながら、将来はMicrosoft Teamsのアドオンになるか、組み込まれるんだろうなという印象。
Microsoft Group Transcribeを使うと幸せになれる人
- 会議の議事録役をよくやる・やらされるビジネスマン
- 自分用の記録として、テキストで手元に残しておきたい社会人
- 海外メンバーとのビデオ会議に毎回緊張感を覚えるじゃぱにーず
- 支援ツールを探している、聴覚障害のある方やその周囲の皆さん
- 取材の後、文字の書き起こしをしなければならないライター