
ラップトップパソコンを底上げするスタンドを、7ヵ月ほど使い続けています。アルミ製で、安定性と重量のバランスもいい。可動部分がほぼなく、大した特徴のないガジェットでも、実際にしばらく使ってみて気付くことも多いもの。高い買い物でもありませんし、これはこれでコロナ禍で買ってよかったモノの一つです。
昔は、ビデオ会議はたまにしかしなかったので、ラップトップを台に乗せたりもしませんでしたし、高さを上げたい時も、そのたびに手近にある適当な箱や台を使っていました。それが『どうもこの先、ビデオ会議の機会が今まで以上に増えそうだ』ということで、ようやく専用のスタンドを買うことにしました。その時に書いたのが、『ビデオ会議には、カメラの高さを自分の視線と同じ高さぐらいにまで上げた方がいい』という記事でした。
ラップトップ用スタンドを使ったカメラの高さ
今、私が使っているラップトップはMacBook Pro 13インチなんですが、ラップトップ用スタンドを使うことで、かなりカメラ位置を高く上げることができ、自分の視線の高さにかなり近づきました。もう30 mmほど高さを上げることはできますが、MacBook Proの天板のヒンジがこれ以上開かないので、これぐらいの位置に留めています。
カメラは、やや煽り気味の上向きの角度ですが、机の天板にベタ置きする時ほどの極端な煽りにならないので、顔に当たる光の角度も自然です。

○机の天板から、MacBook Proのカメラ位置までの高さ(約)
- 何も下に置かない状態:210 mm
- 普段使っている放熱台の上に置いた状態:240 mm
- ラップトップ用スタンドを使った状態:450 mm
- (参考:iMacのカメラの高さ:520 mm、椅子に座った時の自分の目線とほぼ同じぐらい)
ラップトップ用スタンドを使うと幸せになれる人
- ビデオ会議やWebカンファレンス、ウェビナーを日常的に利用する人
- 大きなディスプレイのデスクトップではなく、主に、ラップトップやタブレットでビデオ会議やWebカンファレンスに参加している人
- 内蔵または外部Webカメラ用の専用スタンドを、別に用意したくない人
- ちょっとでもカメラ映りをましにしたい、全世界の人類
- 股下より座高がかなりある人
- 机の上を整理したいエブリバディー
ラップトップ用スタンドを使うと、ココがイイ!
- 人とリアルで対話する時に近い、自然な視線の高さに近づけられる。
- 会議のたびに、いちいち台をセットしたり、不安定な箱を探さなくてもいい。
- そこそこ重量もあって、安定感は十分。ヒンジ部分はしっかりした硬さなので、パソコンを載せているうちに、段々と下がってしまうようなことはない。
- ラップトップパソコンやタブレット、スマートフォンなど、デバイスを選ばない。
- 底面や、パソコンを引っかけておく「かえし」部分の内側にはクッションがあって、滑り止めと傷防止に安心。
- 机の表面から距離が離れるので、仮に飲み物をこぼしてしまっても、デバイスに被害がおよぶリスクが減る。猫除けとしてもいいかも =^_^=
- 下に空きスペースができるので、ちょっとした資料やガジェットなら置く場所が確保できる(だからって、ドリンクのカップを置くなってば!)。
- 微妙ながら、恐らく底部の放熱効果もややあり。
- この手の製品は、当たり外れはそれほど大きくない(はず)。
- 家で使うなら、家族と共有もあり。

ラップトップ用スタンドの、ココはいまいちだったり要注意…
- ヒンジはかなり硬めなので、そこそこ力を入れる必要あり。パソコンを載せたままや、ケーブル類をつないだままだと注意。ネイルも長いとちょっと危険。
- 高さや角度をセットするダイヤルやレバー、ボタンなどがない。折りたたまずに邪魔になりにくい場所に置いておくのが楽だが、それができない場合は、毎回、高さや角度、位置の調整に苦労するかも。
- ビデオとオーディオだけならいいが、本体のキーボードを使ってチャットやメッセージを入力したり、議事録を取る場合は、普段と違う妙な角度でキーを入力し続けるので、腰と肩にストレス。また、不安定な状態のまま、衝撃を加えるのがよくない。これを避けるには、外付けのキーボードやマウスが欲しくなる。キーボードがマイクから離れる分、キータッチの音も低減される。スイッチャーで切り替えられると便利。
- サイズが小さいタブレットやスマートフォンの場合、このスタンドだけでは高さはあまり上げられない。
- イヤフォンマイクやヘッドセット、ヘッドフォンは、できればBluetoothがいい。有線だと、引っかけて大惨事になることも。
- このスタンドは持ち運んだりは、まずしない!商品の売り文句で『折りたたんで持ち運びに便利!』とか書いてあるのは、無視してOK。私が買った商品の場合、サイズ w 220 x h 265 x d 50 mm、重量 635g。嵩張るしそこそこの重さなので、車移動でもない限り、動かさず職場か自宅か、どちらか用途。
