
現役で動作するコンパクトな最少の4インチiPhoneとして、今も隠れた人気のiPhone SE 第1世代。皆さん、そんなにまでして、まだ使いたいんですか?w だったら、いろいろな工夫や準備をすれば、できるだけストレスを減らせます。私はもう、メインでは使っていないんですが、直近までやっていた方法を紹介してみます。
[追記 2022/09/13] iOS 15.7にアップデート中、バッテリーが膨らんで画面が持ち上がっていることを発見しました :'( 本体が持てないほど、一時的に熱くなるからなぁ。このiPhone SEもそろそろ、2回目のバッテリー交換か売却を考えた方がいいのかも…
どうしてもiPhone SE 第1世代を使いたい人へのアドバイス
- 内蔵バッテリーを新品に交換しても、現行のスマートフォンのレベルの持ち時間を期待してはいけない。モバイルバッテリーや電源アダプター、信頼できるLightningケーブル、サブデバイスを準備しておくと、精神的に安心。
- OSの設定を最適化し、不要なアプリはインストールしない。または、インストールしても、使う設定やシチュエーションに注意する。
- ケースやカバー、フィルムなど、アクセサリー類は種類や量が限定的。一部は、Android用が流用可能。
iPhone SE 第1世代では、インストールや起動を推奨しないアプリ
「設定」>「バッテリー」と「モバイル通信」で、よく使っているアプリの傾向をチェックしてみましょう。自分が普段使っている他のiPhoneやiPadが別にあれば、そっちでもOKです。バッテリーの使用量が多い順にアプリが表示されているので、その中から、iPhone SE 第1世代でも使う・使わないを、適度に「仕分け」するのがお勧めです。
例えば、マップはAppleマップだけにしておくとか、Facebookをどうしても覗きたかったらSafariでログインする、車や自転車のライドシェア系アプリは、使い終わったらバックグラウンドからも終了させたりと、賢い使い方が重要です。
いろいろなアプリのうち、データサイズが大きかったり、バッテリーの消費量が多いもの、バックグラウンドで通信するサービスは、そもそもインストールしないとか、必要な時以外起動しない、バックグラウンドでも起動させたままにしておかない、などの対策が有効です。
ただ、iOS自体がバッテリーを最適にマネージメントしてくれるので、アプリの起動と終了を手動で頻繁に繰り返すこと自体が、バッテリーの消耗になってしまうジレンマもあります。この辺りは、使いながらトライ&エラーで。
- 位置情報ゲーム
- AR/VRアプリ
- Googleマップ
- YouTube
- ライドシェア系サービス




iPhone SE 第1世代と一緒に使った方がいいモノ
コロナ禍で、外出や移動の機会が制限されているとはいえ、いつでもどこでも持ち出せてこそのスマートデバイス。だったら、モバイルバッテリーやLightningケーブルは必須アイテムです。
バッテリーは、最新のスマートフォンでも使える仕様が確実。ただし、無駄に大きかったり重たいのは本末転倒。電源アダプターと一体化していれば、iPhoneも、バッテリー自体もすぐに充電OKなので楽。ポートの数も、USB-AとCが一つずつぐらい、最低限あれば十分です。薄型の方が、出し入れしやすいですね。
Lightningケーブルは、100円ショップ系の安いケーブルはお勧めしません。実は表裏があったり(!)、充電できる・できないとか、データ転送や同期に対応していないこともあるので、それなりの商品を持っておく方が安心。何が辛いって、ちゃんと使えるケーブルと、注意が必要なケーブルが複数混在すると、それだけで面倒ですから!プレゼンで、iPhoneの画面をMacBookで出そうとして映らない!とかね(経験者談…)。
iPhone SE 第1世代用のカバーやケースは、今でも普通に流通しています。第2世代用と間違えないようにだけ注意を。
プライベートにしか使わなければ、iCloudだけでもいいでしょう。ただ、仕事にも使うなら、退避先としてDropboxやGoogleドライブも使えるようにしておくと安心。もちろん、使うならWi-Fiがある環境で。
- モバイルバッテリー
- Lightningケーブル
- 保護ケース
- 保護フィルム
- iCloud以外のパブリッククラウドサービス