
iPhoneの健康管理項目「ヘルスケア」は、体重や歩数、睡眠、ランニングの情報だけでなく、メガネやコンタクトレンズの情報を登録しておく項目があります。これらの視覚補助装置にお世話になっている人は、登録しておいた方がいいですよ。今回はそんな話です。
「ヘルスケア」にある、メガネやコンタクトレンズ情報の登録機能

ひと月ほど前に、久しぶりにメガネを作りました。私がメガネを新しく作ったタイミングは、たまたま新年度に入ってからでした。4月は転職や転勤、就職、卒業、入学などで、所属する組織や付き合う人、周りの環境が大きく変わる時期です。人によっては新しくメガネデビューしたり、作り替えたり、メガネからコンタクトレンズにチェンジ、髪型や服装などを大胆に切り替えるチャンスだったかもしれません。
実は、体重体組成計をアップグレードした時、「ヘルスケア」の内容を久しぶりにじっくり眺めて気づいたんですが、眼に関する情報も、しっかり登録しておく機能があるじゃないですか!一体、いつから!?見つけた以上、これを使わない手はありません。
「ヘルスケア」に目の情報を登録しておくと幸せになれる人
- メガネやコンタクトレンズ、サングラス、老眼鏡を使っている現代人
- 過去に、目の病気や手術をしたことがある皆さん
- 子どもや親の目の健康を気遣うファミリー
「ヘルスケア」に目の情報を登録しておくとココがイイ!
- 新型コロナウイルスワクチンの接種証明を記録しておく感覚。
- 眼科検診の時、医師に過去の記録を提示できる。かかりつけ医ではない場合に、特に有効。
- メガネやコンタクトレンズを作る時にも、すぐに記録を参照できる。
- 処方箋という紙の呪縛から解放される!
- 経年変化や老化も確認できる。
- 健康を管理するサードパーティーアプリとも連携できるかも。
- 複数の記録を登録できるので、例えば保護者が子どもの記録を登録しておくことも可能。
- 災害時にも、役立つ可能性あり。
「ヘルスケア」に目の情報を登録しておく時、ココはイマイチ…
- ヘルスケア自体には、パスワードなどのプロテクト機能はない。
- macOSのデスクトップアプリケーションがないので、いちいちモバイルアプリで手入力しなければならない。
- 一度登録して終わりではなく、専門医の定期健診とセットが基本。
- 複数の記録を登録できるものの、それが自分ではなく他者のデータ扱いにならない(自分の別の記録だと認識されるはず)。
メガネ/コンタクトの処方箋として登録できる項目
眼科医で処方箋をもらえば、以下の情報はすべて書かれています。オンラインショッピングでメガネを作ったり、レンズだけ入れ替える場合は、以下に該当する項目が必要です。
いちいち入力するのが面倒だったら、処方箋を撮影して画像で貼り付けておくのもいいでしょう。ただ、撮影した画像データのまま残すのは、折角のヘルスケアの機能が十分に活かせません。ここはちゃんと入力しておきましょう。ここで嬉しいのが、iOS 16/macOS Ventura 13のLiveText機能です。画像にはっきり写っている文字を認識してくれるので、そのままコピー&ペーストできます。流石に手書きの日本語は苦しいですが、数値だけなら認識率は少しアップします。
「レンズの種類」は、メガネ/コンタクトレンズの種別を登録します。「説明」「発行日」「有効期限」に登録しておけば、複数の記録も識別しやすいでしょう。コンタクトレンズの場合は、レンズのブランドを登録するフィールドに変わります。






球面度数(SPH)
近視または遠視を矯正するのに必要なレンズの度数。マイナスは近視、プラスは遠視です。キーパッドの入力がちょっと特殊で、先に数値を入力して、左上の[+/-]ボタンで切り替える方法です。
右(OD)の球面度数
左(OS)の球面度数
乱視度数(CYL)
乱視を矯正するレンズの度数。私は昔、当時の乱視度数の限界まで強いレンズを使わざるを得ず、手配の日数と価格で毎回苦労させられっぱなしでした。
右(OD)の乱視度数
左(OS)の乱視度数
円柱軸(AXIS)
これも、乱視度数に関連した矯正角度。湾曲率が少なくて、薄く軽い日本製レンズって、本当に高価なんですよ!
右(OD)の円柱軸
左(OS)の円柱軸
加入度数(ADD)
年を取るにつれてシフトしていく、遠視の倍率。
右(OD) の加入度数
左(OS)の加入度数
瞳孔間距離(PDまたはIPD)
瞳孔の中心間の距離。私はここが開きすぎなのが、昔からコンプレックスなんですが、VRゴーグルはこれが調整できないと、眼の奥から頭にかけてが痛くなります :'( クラフト紙のGoogleカードボードは、切って微調整した思い出。
右(OD)の瞳孔間距離(PD)
左(0S)の瞳孔間距離(PD)
私の場合、頂点間距離(眼鏡のレンズの背面と目の間の距離)や、プリズム(ズレた光景の調整度合い)まで計測された経験はありません。