
東京都内で仕事の合間の週末に、杉並区と台東区をうろついたんですが、ドコモ・バイクシェアのサービス地域外だったので、今回初めて、HELLO CYCLINGを利用してみました。これがなかなかよかったので、紹介します。ちゃんと(?)役に立つ失敗ネタもありますよ。
HELLO CYCLINGの30分無料乗車クーポンコード oxoXfnpZan
なぜか、このブログではシェアサイクルのエントリーがよく読まれているようです。手軽に借りられる電動自転車は、都市部のちょい乗りに便利なんですよね。全てをブログには書いていないものの、大阪や神戸、北九州と、機会があれば行く先々でシェアサイクルを試してみています。
HELLO CYCLINGも、ドコモ・バイクシェアと併用すると、かなり使い勝手がいいはずです。
(そういえば、カーシェアって呼んでも、シェアカーとはいいませんよね。でも、サイクルシェアよりもシェアサイクルって呼ぶ方が多いような、この捻れはなぜ?)
[追記 2022/04/18] 残念ながら、HELLO CYCLINGは福岡市内から撤退してしまいました :'( 佐賀は市内中心部に少しあるだけ。また、独自のシェアサイクルを導入していた北九州市小倉周辺は、HELLO CYCLINGに変わったり、動きが激しいようです。
HELLO CYCLINGはこんなシェアサイクル
HELLO CYCLINGの概要

- 15分単位で乗れるレンタルサイクル。パソコンやスマートフォンで登録し、スマートフォンでロック解除とロック。
- ヤマハの電動自転車で、車体は白、新しく清潔。電動自転車のパワーで坂道も楽々。エコモードで、バッテリー長持ち。
- 専用駐輪スペース「ステーション」から、別のステーションまでの移動。
- 料金:60円/15分で、最大料金は1,000円(税込)!
- 支払いは、登録したクレジットカードまたは交通系ICカード。
HELLO CYCLINGはこんなときに便利
- 郊外の通勤や仕事の移動、日常のチョイ乗り
- 坂道をダラダラ歩いて登りたくない
- 5時間以上使う可能性がある、都市部周辺の観光など
- グループや、大きな子供がいる家族単位で使うとき
HELLO CYCLINGのココがいい!
- とにかく最大料金制が安心!どんなに乗っても1,000円を越えることがない!
- 車体も新しく、メンテナンスも行き届いている
- 車体が小さ過ぎず、ある程度のサイズなので乗りやすい
- 東京郊外や地方でも強い
台東区や墨田区、江戸川区、府中、千葉、さいたまなど。大阪、京都、小豆島などでも展開中。台東区や杉並区では「ダイチャリ」、中野区や上野辺りでは「シェアペダル」のサービス名で展開。 - 1つのアカウントで、複数の自転車を利用可能
- サドルの下の、金属のナンバープレートが当たる音が小気味いい♪
HELLO CYCLINGのココはいまいち…
- なぜかWebサイトに利用料金が出ていない
- ステーションは、専用アプリでしか探せない・見られない
- 東京都心や福岡市中心部では、ステーションの分布にムラあり
- ステーションのお気に入り登録機能や、自分がよく活動するエリアの更新情報がない