
新型コロナウイルス対策として出ていた緊急事態宣言が解除されたことで、元通りとはいかなくても、徐々に仕事や生活サイクルがリスタートし始めています。ただ、公共交通機関は、どうしても閉鎖空間で他者と密接せざるを得ないので、通勤や移動手段として使うには、躊躇するところ。そこで、シェアサイクルという手段を考え直してみましょう。
私は、MaaS(サービスとしての移動手段)を体感するために、機会があれば(むしろわざわざ作って)、いろいろな乗り物に乗ってみています。シェアサイクルも、東京や福岡、大阪だけでなく、神戸や沖縄、佐賀、北九州、台湾などでも、使ってみました。観光地の需要は当面は回復しないでしょうから、シェアサイクルの通勤ニーズは拡大しそうな気がします。今まで使ったことがなかった人も、これを機会に一度乗ってみるのもいいと思います。
主なシェアサイクルの紹介や、基本的な使い方は、以下の記事をご覧ください。
コロナ時代のシェアサイクルはココがいい
- 密閉ではない。例えば、通勤ラッシュの交差点周辺などを避ければ、基本的には人が集まってしまうことはない。サイクルポート以外では、近接もしない。
- 利用時間帯や移動ルートを自分で選べる。
- 自分の自転車ではないので、盗難や管理、駐輪場所、電動の場合の充電などを心配する必要がない。
- 電車やバスよりも、距離あたりの利用料金が安い場合も。サービスによっては、月額利用プランもあり。
- 自然と、運動不足の解消にもなる。
- 使えるサービスの地域やポートの設置場所も徐々に増えている。シェアサイクルというサービス自体も知られるようになっている。
- ワークスタイルの変化や、インバウンド需要の激減で、シェアサイクルの台数に余裕が生まれて、以前よりも利用しやすくなっている地域もある。
- マスクをするかどうかは、周囲の状況や活動量次第か。
巡回員さんたちが適度にメンテナンス。 バッテリーも十分! 回転率がいいからか、新しくてキレイな車体も。 ポートによっては、かなりワイルドな放置状態も。
コロナ時代のシェアサイクルはココに注意
- 他者とシェアして、直接体が触れる以上、セルフケアが必須。ハンドルだけでなく、サドルやかご、キー、レバー、操作パネルなど、今まで汚れを注意しなかったところも注意。
- マスクをしたまま呼吸がしづらい状態で激しく運動すると、体に過度な負荷が掛かる。
- 通勤の交通費や事故に遭った場合の処理など、就業規則の確認や変更が必要な場合も。
- 前かごはそれほど大きくないので、ハードケースタイプの荷物は厳しい。背負うリュック式か、斜めたすき掛けタイプに限定されるかも。
- 都市の中心部や観光地にしか普及していない。今の社会状況から考えると、従来のようにサービスが広がっていくとは考えにくい。なお、観光地のシェアサイクルは、観光目的以外の利用を許可していない場合もある。
- 梅雨から夏場、残暑、台風シーズン、冬場などは、使えない時が多くなる。
- 屋外のサイクルポートは、外気に晒されているため、直射日光や風雨による汚れや痛みは避けられない(ただし、多くのサービスでは、巡回員が定期・不定期にメンテナンスしている)。
- サービスが知られるようになり、通勤や通学に使われるケースが増えている。利用者が同じ時間帯に集中するため、朝は駅周辺や郊外、夕方は都市部や学校周辺で奪い合いになることも。逆に、返却するポートの空きが足りない場所では、溢れると周辺の違法駐輪に。
- 一部の利用者の交通マナーや、自転車の取り扱いが乱雑なのは相変わらず。一部のサービスでは、追加料金やペナルティーが発生しないのをいいことに、自分の自転車のようにチェーンでロックしたり、オートロックの建物の中に持ち込んで使い続ける例も。