

AIを使って写真を高画質に変換できるソフトウェア、Topaz Gigapixel AIを試して、Photoshopでの拡大と比較してみました。このソフトウェアには以前から注目していて、トライアルを触ってみたりしていましたが新型コロナウイルスが世界的に猛威を振るっていた2020年2月末頃、急激な円高になっていたので9,100円ちょっとで購入しました。

一般に、写真を単純に拡大すると、どうしても画質の低下は避けられません。それでも、リサイズ(サイズ変更)する過程で、できるだけ画質を落とさないようにリサンプル(サンプリング変更)処理するわけです。Photoshopには「バイキュービック法」「二アレストネイバー法」など、プロレベルの画像補間方法がありますが、Gigapixel AIは、写真をAIで画像解析し、補間しながら高画質な画像に自動変換するプロフェッショナルツールです。
そこで、両者を比較してみました。ブログでのプレビューだけだとなかなか十分には伝えられませんが、少しでも参考になれば幸いです。
Gigapixel AIをオススメできる人
- 画像編集のプロ
- 今ある写真を4K/8Kに耐えられる画質にしたいビジュアル系クリエーター
- クライアントから提供された写真が小さくて困ることがよくある、主に印刷物制作系のデザイナー
- 昔のデジカメやケータイで撮影した写真、プリントからスキャンしたデータをキレイにしたい人
- 間違って元の大きな写真を削除してしまって、プレビューしか残っていないのをこっそり何とかしたい人
- Photoshopユーザー
Gigapixel AIの特長
- AI技術を採用した、写真のエンハンスツール。
- デフォルトで最高で6倍の高解像度に、高画質で拡大できる。数値入力で任意のサイズ指定が可能。
- サイズだけでなく、解像度(ppi)を設定できる。
- フォーマットはJPG/PNG/TIF。
- カラープロファイルの維持/無視も設定可能。
- 人物の顔に特化したエンハンスや、ノイズ低減やブラー除去が可能。
- 価格は$99.99(をクーポンで15%OFF)の買い切り。
- macOS/Windows両プラットフォーム対応。
Gigapixel AIのココがいい!
- Photoshopで拡大するよりも高画質。
- 複数ファイルをバッチ処理できる。しかも個別に設定が可能。
- Topaz Labsは、他にもノイズリダクションやビデオ系ツールなどのラインナップを持つ企業。
- 9,000円ちょっとと、手軽。しかもライセンスがサブスクリプションじゃない!
- しっかり試せるトライアル版あり。
Gigapixel AIのココはイマイチ…
- 処理時間とCPUへの負荷は相当。
- 何れ(または実はすでに?)、Photoshop+Adobe Senseiも同等以上の機能を実装しそう…