『カメラを止めるな!』を観に行くのを止めるな!

映画撮影のカチンコ

思わず「最後の」エンドロールが終わったところで、一人、小さく拍手してみた。ドキュメンタリーを多層的に描いたストーリーであり、映画への愛を感じるメイキングのメイキングだ。合わせ鏡の間に広がる、複数の姿のようだ。虚像と実像が入り交じる。日々人生という「撮影現場」で格闘している人は、すべて観に行くように!観に行くのを止めるな!

説明し辛いことが幸いして、このエントリーでネタバレはありません。
しかし、これから観に行く人は、このエントリーを事前に読んではいけません。観た後で読んでもらえると、喜びます ;)

いろいろと話題になっていた映画だったので、目に耳に入りそうな機会が多かった。『STAR WARS』なら1秒も撮れない、300万円という低予算で作られた映画だということ以外、何も予備知識を持たずに見た。しかし、観終わった後には、こうして何か語らずにいられない。『犬が島』ともまた違う、今まで観たことがなかった作品だった。

みんなが「映像の現場にかかわっている」今だから

正直なところ、途中までは、『一体、いつから面白くなるんだろう…』と思いながら見ていた。人物は複数出てくるものの、それぞれ詳しく描かれるわけではないので、群像劇ではない。それでも、どこかに自分に似た言動や、見たり聞いたりしたことがある様子を探すものだ。しかしいつの間にか、人ではなく、カメラという視点にグイグイ引き込まれていた。まんまと見事にしてやられた感じだ。

テレビや映像制作、撮影の現場に少しでもかかわったことがある人には、見覚えがあり過ぎるシーンばかりだ。フッとでもニヤリとでも、つい笑いが漏れてしまうような場面もあれば、まったく笑えずに、いろいろ思い出して唾液が苦くなる、いつか体験したことが重なるはず。

しかし、これは別にそれら映像業界の人に限らず、今まさに、一般の人が経験していることに極めて近いのだ。例えば、何か事件が起き、その様子を撮ったスマホのビデオがアップロードされ、ソーシャルメディアのタイムラインに流れたかと思えば、それをテレビが使って、さらにキャプチャーがTwitterにアップされたら…実はフェイクでした的な高速メタ視点は、まさにこの作品にも通じる気がする。撮っているところを撮っているのを、観ている、観られている。

映画学校ならではの荒削りな、しかしマルチな魅力

観終わった後、『プロットポイント1は、映画が一旦終わったところで、2は、スタッフが変わったところか…』などと、わかったかのように考えながら思い出していた。手持ちカメラによる撮影と、編集の上手いテクニックも垣間見える。
この制作や撮影は、本当に複雑だっただろうなと思う。映像作品である以上、ストーリーはビジュアルで説明されていなければならない。種明かしがされるなら、それは映像でのみ、つまりカメラに映ることがすべてだ。脚注めいたリファレンスはNG。なので、映像でしか説明のしようがないメタアングルな構成を、直線的な文章表現としてのシナリオに落とし込んで、それを俳優やスタッフが理解した上で、撮影にまで至るというのは、もしかすると映画学校ならではの制作だったのかもしれない。


監督がどこかのインタビューで語っていたが、『ポンコツな人間が、一所懸命になる』、追い詰められた状況で、破れかぶれの爆発的なパワーを発揮していた。それは、この作品そのものが、そういう荒削りな魅力に溢れていたからに他ならない。
『止めるな!』は、カメラの録画のことだけでなく、演者の動きでもあるのだ。そして、普通の人の『ジブンを止めるな!』でもある。何がNGで、どれがOKテイクなのか。レンズは、至る所を向いている。カット!

カメラを止めるな!
カメラを止めるな @kametome12