小倉の町で丼ご飯片手にリノベーションまちづくりについて考えた

先日、北九州市小倉で「リノベーションまちづくり視察」に参加しました。古い物件を通じた新しい価値の創造と町づくりを手がけている、北九州家守舎さんのイベントです。物件をじっくり見るあまり、肝心の写真が少なめなのは、次の訪問チャンスということで。

[追記 2022/08/15] コロナ禍でも、年に1回ぐらいは周辺をぶらついていました。2022年4月と8月という2度にわたる火災では、多くの店舗が被災しました。大学丼もしばらくはお預けですが、また訪れて復活を見守っていくつもりです。

そもそも北九州市って

いつもありがとう、ソニック(裏切らない方の)。

残念ながら北九州市は、2018年まで4年連続で人口流出数が日本一。私が視察に参加した週末は『わっしょい百万夏まつり』が開催されましたが、今や人口は95万人を切っています。スペースワールドも閉園してしまいました。

一方、北九州地区に古い町並みが残っているのは、第二次世界大戦で大規模な空襲を受けなかったおかげ。73年前の8月9日は、小倉上空が雲で覆われていたため、B29は長崎市大浦へ向かいました。勝山公園には平和祈念碑があり、毎年慰霊祭が開かれています。

このイベントは、古い物件のリノベーションと町づくりについてのセミナーと、小倉中心部の物件の視察で構成されていて、毎月第1金曜日の開催。博多〜小倉間は、新幹線でわずか20分弱なんですが、今まで、小倉は中心部を歩いたことが何度かあるだけでした。何も知らずに通っていた町のことを、少しでも別の視点で見てみようと思った次第です。

それぞれみんなが考える「町のため」

人口流出日本一の地方都市としての課題。

セミナーでは、現場のいろいろな話を聞くことができました。

まず、2010年の小倉家守構想を発端に、外部のコンサルタントの知恵を借りてスタート。偶然のタイミングで、行政と不動産オーナー、そして大学を、上手くつなぐことができたそうで、それが地域に大きなプラスの影響を及ぼしてきたようです。下準備から数えれば、5か年計画が2周りというそろそろ10年目とのこと。

具体的な考え方や施策も、今、話で聞くだけでは当然かもと思うところですが、いろいろな苦労があったのだろうと想像できます。

ある物件では、オーナーが希望したがる、大きな区画をまとめて貸し出すのではなく、いくつもの小さな区画に分割。入居者が払える家賃で場所を設定し、テナントが決まってから、工事に着工。しかも、その入居者も知り合いの伝手繋がりで募集することで、自然な自分たちのコミュニティー作りにもつながっているとのことでした。

また、商店街では、意思決定を早める株式会社を設立し、『町のため』と古い商店主が取締役に就任。古い町が残っていることで、昔からのつながりが残っていることや、物件オーナーの入れ替わりが激しくないこと、地元のことを本当に考えている人たちが多いらしいのです。

中心部の魚町サンロード商店街は、地方の商店街にしては珍しいほど人通りが多いのです。明るくなっている1本東側の通りは、古いアーケードを取り外したとのこと。国家戦略特区に指定されたことで、条件付きながら、通りの上でいろいろな形の商売やイベントが可能になりました。通りでは結婚式まで開かれ、レッドカーペットまで敷かれたそうです。すごい!

3者それぞれの立場で持続的に

事業者はあくまでも市民であって、都心経営の視点で運営して、ビジネスとして稼いで税金を収めることが求められます。物件のオーナーしかり、物件を借りたい商店主しかり。補助金無しでも、持続的に商売を回していくことが必要になります。

一方の行政には、戦略的な都市政策を推進することに専念してもらいます。必要に応じて、政策策定と規制緩和で市民を支援してもらって、余計な口出しはせずにいただきます。
そして、事業推進民間事業者である家守会社が、その仲立ちをするわけです。リノベーションスクールという、かなり本格的な学習と実践の仕組みを全国初で開催し、今や全国ネットワークになっているとのことでした。なるほど。