

AIエンジンによって、ビデオの高画質変換や拡大ができるアプリケーションTopaz Video Enhance AIが、ついに爆速Apple M1チップをネイティブサポート!macOS Monterey 12もリリースされたので、新たにレポートをお届けします。
Video Enhance AIは、今年の夏から秋に掛けてもたまに思い出したように地味にいろいろ、ベータ版でもテストしていました。2021年11月10日に正式リリースされた最新バージョン 2.6の雑感をご紹介します。
Video Enhance AIって、どんなアプリケーション?
Video Enhance AIの基本情報は、過去記事を読んでいただければと思いますが、いろいろ変わっているところもあるので改めて。
- ビデオを高画質処理する、AIエンジン搭載のアプリケーション。アップスケール(拡大)しなくても、ノイズやインターレース(走査線)の除去、古いビデオの変換など、プロ向けの機能が充実。
- 最高で8K UHD (w 7680 x h 4320 px)の変換が可能。また、8 bit png/8 bit tif/16 bit tifのシークエンスとしても書き出せる。バッチ処理をサポートしているのも魅力。
- フレームレートの変換もサポートして、24 FPSや30 FPSのビデオも、滑らかな60 FPSの映像に変換。さらに、スローモーションエフェクトでドラマチックな演出も可能に。
- 対応フォーマットは、MP4 (H264)/MOV (ProRes HQ)/JPG/PNG/TIF (8 bit/16 bit)。
- 1つのライセンスで、Mac/Windows両プラットフォーム対応。そしてついに、Apple M1チップをネイティブサポート!ただし、CPU/GPU/メモリなどは、それなりにリッチな環境が必須。
Mac macOS 10.14 Mojave 以上でCPUサポート/10.15 Catalina以上でGPUサポート
Windows 10 (build 19041 v2004)以上/Windows 11対応 - 価格は$299.99の買い切り(11月現時点の為替レートで、このクーポンを使って25,000円程度)。
[追記 2022/12/01] 折角、いろいろな方にここの記事をいろいろ読んでいただいて、アフィリエイトリンクから購入して支援いただいたのに、Topaz Lab社からいきなりアカウントを強制閉鎖されてしまいました :'( 理不尽さには憤るものの、いちユーザーとしてできることは限られるのでここ数ヶ月モヤモヤしています… https://topazlabs.com/
Video Enhance AIをオススメできる人
- Apple M1 Macを導入したか、買う予定がある、ビデオプロフェッショナル
- リッチなビデオ編集やゲーミングPC環境があるWindowsユーザー
- SDサイズしかないビデオ素材を使わざるを得ないビジュアル系クリエーターやVJ
- DaVinci ResolveやAdobe Premiere Pro、After Effects、Final Cut Proなど、プロ用ビデオ編集アプリケーションユーザー
- モーショングラフィックスにも興味が出てきた、2Dメインだったクリエイティブ系の皆さん
- 昔録った子供の運動会や家族旅行、親のビデオをキレイに拡大したい日曜ビデオマニア
Video Enhance AIのココがいい!





- ついにApple M1対応!もし、27インチiMacやMac Proがリリースされてそこで走らせたらどれほど爆速か!妄想は膨らむ。
- 本気を出した(?)バージョン2以降は、アップデートもベータ版もそれなりの頻度でリリースされ、AIモデルがさらに充実している。最新バージョンでは、ProteusとArtemis、DioneのAIモデルが改善。初期設定も、プリセットが管理しやすくなった。
Video Enhance AIのココはイマイチだったり要注意…
- Mac版は、変換するビデオのオーディオが無視される!おい、ダメじゃんコレ!!
ただ、手ぶれ補正や他のフィルタやエフェクトが一切ないので、結局、Premiere ProやAfter Effectsを使って、オーディオトラックを後から合成すればいいとはいえ、これはやはり不便。また、素材によっては音でシーンの切り替わりを判断することもあるので、ビデオクリップを[プレビュー]で確認するときにもオーディオが再生されないのも結構辛い。コミュニティーでもガッカリされていますが、とにかく早急な対応待ち。
[追記 2021/12/19] 最新のベータ版では(いつから?)、変換時にオーディオを維持するオプションが付きました!プレビュー時には再生されないようですが、オーディオサポートは正義。
- アプリケーションの処理が無事に終了しても、途中でエラーが起きても、アラート音やダイアログボックスで知らせてくれない。
- 処理を一時停止(ポーズ、サスペンド)する機能がないので、途中で他のアプリケーションの処理を優先したり、バッチに別のビデオを追加したりもできない。一旦、処理を始めると、最後まで処理をするかキャンセルしかできない。
また、バッチの順番は、ドラッグ&ドロップで変えられない。一括して登録する時はファイル名順になり、個別のファイルで登録するなら登録した時の順番のまま移動できない。 - バッチをスタートさせると、一覧をスクロールできないので、いくつどんな順番でビデオファイルを登録したかがわからない。
バッチ処理が終わったクリップ上にはアイコンが表示されるが、バッチ処理中はここがグレーアウトするのと、一覧がスクロールできないので、何個目のファイルまで進んでいるのか知る方法がない。
また、バッチの登録は保存されないので、間違ってVideo Enhance AIを終了させたり、デバイスの再起動が必要になった場合は、また最初から登録が必要!実際に、バッチの途中でデバイスがスリープから復帰しなくなったことあり(原因不明)。 - 【これはVideo Enhance AIのせいではないものの要注意】Dropboxの機能であるスマートシンク(データサイズの大きなファイルをクラウドで同期する時、普段はファイルのインデックスだけをローカルデバイスに残しておいて、必要になったらサーバーからダウンロードする同期方法)を設定しているのを忘れて、ビデオを登録しようとすると、ビデオファイルの実態がないので当然エラーになる。