• ホーム
  • 企画・管理
  • 制作
  • 運営
  • 教育・支援
  • プロフィール
  • お問い合わせ
kotobato
  • ホーム
  • 企画・管理
  • 制作
  • 運営
  • 教育・支援
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • 企画・管理
  • 制作
  • 運営
  • 教育・支援
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. Tips
  3. Tips:1Passwordを整理したら20%のパスワードは死んでた

Tips:1Passwordを整理したら20%のパスワードは死んでた

  • 投稿日 2018-08-29
  • 更新日 2022-08-28
  • 著者 kotobato
  • カテゴリー Tips
見張り塔からずっと

ありとあらゆるアカウントやパスワードを一括管理できるユーティリティー、1Password。Webサイトやサービス、アプリケーションから保険証や臓器移植意思まで、公私に関係なく重要な情報を管理しています。5年以上使っていて、日本語ローカライズプロジェクトの端にも参加しています。私にとっては【これ無しだと即死アプリ】のトップで、知り合いや仕事先の人たちにも、2段階認証とセットで勧めまくっています。最新ver.7がリリースされた直後に、中味を整理・同期してみました。

アカウントとパスワードを定期的に整理する理由

1Passwordアイコン
1Password

最大の理由は、1Password 7の新機能で『整理してね、よりセキュアにしてね』を、強めに警告されるようになったから!Googleの検索インデックスが、httpsで始まるSSL対応のWebサイトを優先するようになったこともあるので、覚悟を決めました。登録している項目は1,400弱ありましたが、今までほとんど整理していなかったので、この機会にクリーニングすることにしました。

1Passwordの環境設定をチェック
1Passwordの環境設定をチェック
  1. そもそも、各Webサイトやサービスが今も生きているか確認。終了していたり、登録しただけだったら削除。終了した業務のアカウントや、取引先用に使っていたアカウントも削除。
  2. 過去にハッキングや流出が起きたサービスで、メールアドレスやパスワードを変更し忘れていなかったか、確認(1Password 7の新機能)。
  3. ログイン先が変わっていないかも一応確認するが、ログインまではしない。脆弱なパスワードと古いメールアドレスだけは変更。
  4. httpsに対応しているかも同時にチェックしつつ、URLから「http://www.」までを抜いてもちゃんと反応するので削除。
  5. 内容は必要に応じて編集・更新し、ブランドマークも更新。

アカウントとパスワードの整理前に注意したこと

  • 「整理のための整理」にならないように、適度に力を抜く。見覚えがなかったり、3年以上情報を更新していないアカウントは、そもそも大して使っていないのかもしれない。
  • サービスが終了しているアカウントは削除するが、判断ができないアカウントは退避させておく。一時的なサービスダウンの可能性もある。
  • macOSで、バックアップファイルの保存場所が変わった。作業前にTime Machineでもバックアップ。
~/Library/Group Containers/2BUA8C4S2C.com.agilebits/Library/Application Support/1Password/Backups

名前より絵で覚えてるからアイコンは重要!

アイコンの先祖返り
アイコンの先祖返り

実は、1Passwordで「リッチアイコン」と呼ばれる、一覧で表示される各Webサイトやサービスの一部のアイコンが、どうしても更新できませんでした。本来なら、入力しておいたWebサイトのURLを参照して、設定されている画像を自動取得して更新してくれるはずなのですが、これが最新に更新されないのです。編集しても、すぐに元に戻ってしまいます。別のデバイスだと表示されたりして安定しません。
アイコンを更新する理由は、Faviconから取得されていると低解像度なので見づらいという、ただの見た目の問題ではありません。組織やサービスは、名前よりもブランドマークで覚えていることが多いので、それが変わっていると紛らしいのです。
この解決策が見つかったので、それも含めてみました。

リッチアイコンの設定と更新
リッチアイコンの設定と更新
  1. 確認する項目を1Passwordで選択する。
  2. [編集]ボタンをクリック。必要に応じて、内容も編集しておく。
  3. Webサイトへアクセスして、サービスが生きているか、ログイン先が変わっていないか確認。同時に、httpからhttpsへ、または別のURLへリダイレクトされるかも確認。ログインまでは確認しなかった。
  4. TwitterまたはFacebookページへアクセス。アバターの画像を、1Passwordに登録するアイコンとしてドラッグ&ドロップ。
  5. [保存]ボタンをクリックして、内容が更新されたことを確認する。
  6. すぐに元のアイコンに戻ってしまう場合は、1Passwordの「環境設定」を開く。
  7. 「一般」>「表示」の「Show rich icons」のチェックボックスを一旦オフにすると、新しいアイコンが表示される。続けて次々編集するときは「環境設定」ダイアログボックスは開いたままで作業。
  8. すぐに「Show rich icons」チェックボックスをオンに戻し、項目の[保存]ボタンをクリックして、更新を確認する。
登録内容の更新完了
登録内容の更新完了

後から原因を推測したのですが、同期先のiCloudが影響していたかもしれません。1Passwordは、クラウドサービスを通じて複数のデバイスでログイン情報が同期できるのですが、設定をいじることで、iCloudに強制的にプッシュ→同期ダウンロードされて、正しく更新できたのかもしれません(Dropboxの場合は未確認)。

約20%のダイエットに成功

1Passwordの「WATCHTOWER(監視塔)」というタブでは、脆弱なパスワードやセキュアではない項目が自動表示されます。1,400弱あった項目を整理したところ、1,100弱まで減りました。約20%のダイエット!

ドアの鍵束
出掛けるときは忘れずに

httpのままのサービスの多くが終了していました。会社やブランドの廃止・買収・統合などが、思った以上にありました。ブランドチェンジや、シンボルマークやロゴタイプのCI/VI、日本法人や販売代理店との関係による変更、betaのままクローズなど、5年という長い時間にそれぞれの事情があったようです。最後のログインから時間が経ち過ぎていたためか、強制退会させられていたところもありました。

一方、大して使っていなかったサービスが細々とながら今も続いていたり、ドメインやアカウントは残っているものの、何年も更新が無いサイトもありました。まだあった「exciteブログ」「前略プロフィール」「mixi」には黒歴史が思い返されそうなので、慌てて閉じます。新しい別URLにリダイレクトされるのはまだいい方で、元と同じドメインのまま、怪しげなコンテンツに差し替わっている、SEO的にハイリスクな例もありました。自治体系の多くがhttpsに対応していないのも顕著でした。

以上、1Passwordの整理の話でした。虹彩や静脈認証でパスワードが不要になるまでは、今しばらくお世話になるでしょう。

  • -
    シェア
  • -
    ツイート
  • -
    ブックマーク
  • -
    Feedly
  • -
    LINE
  • -
    Pocket
  • -
    フィード
1Password SSL Tips アカウント セキュリティー パスワード パスワードマネージャー

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新の情報をお届けします
古い投稿
ポンコツ探偵が夏休み『ミステリーナイト』イベントに参加した読…
新しい投稿
VRの4倍!ビデオ専用ゴーグルMovieMaskは大画面がキ…

関連記事

  • Tips

    Tips:システム機能拡張を/Library/SystemExtensionsか…

    Mac用の一部のユーティリティーは、システム内部の特定のフォルダに必要なファイルをインストールします […]
    • kotobato
    • 2023-02-09
    • Tips
  • 消せば増えるのは今や常識 Tips

    紙や印鑑から脱出!PDFの改ざん防止には、Acrobatで電子署名機能を使おう

    Adobe Acrobatを使えば、そのPDFファイルが改ざんまたは書き換えされていないことを証明で […]
    • kotobato
    • 2018-03-28
    • Tips
  • Tips

    Tips:接続が切れてしまったMacのBluetoothマウスを、キーボード操作…

    Magic MouseのBluetooth接続が切れてしまった!しかし、接続し直すにはマウスが要る。 […]
    • kotobato
    • 2018-09-05
    • Tips
  • Tips

    Tips:Acrobatで電子証明書が選択できないのはDropboxの同期が原因…

    Adobe Acrobatで、証明書による署名機能がなぜか急に使えなくなってしまっていたんですが、一 […]
    • kotobato
    • 2022-09-21
    • Tips

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

この投稿へのトラックバック

コメントはありません。

トラックバック URL

文章を書くのも「デザイン」ワーク

適当なネーミングの大きなリスク!

ロゴがタダの見た目で失敗する理由

なぜ!?パワポ=プレゼンじゃないのか

その[いいね!]集めに意味はあるか?

最近の投稿

  • コミュニケーション

    ChatGPTと「雑談」しながら終わった仕事の感想や経験を書いてみた

    この2年半ほど関わらせてもらっていた、福岡市内の専門学校Adachi学園さん(九州ビジュアルアーツ/九州スクール・オブ・ビジネス)での授業が終わりました。元々、校長先生と知り合いだった縁で声を掛けてもらいましたが、 […]
    • kotobato
    • 2023-02-24
    • コミュニケーション
  • Tips

    Tips:システム機能拡張を/Library/SystemExtensionsから完全削除する方法

    Mac用の一部のユーティリティーは、システム内部の特定のフォルダに必要なファイルをインストールします。ただし、macOSのセキュリティーの関係で、簡単には削除できないシステムファイルが残ってしまいます。今回は、それを完全 […]
    • kotobato
    • 2023-02-09
    • Tips
  • テクノロジー

    Mac版Dropboxの仕様変更がいろいろツラいが何とか使い続けざるを得ない

    Mac版Dropboxの仕様変更には、しばらく翻弄され続けています。日頃は恩恵を受けている人気のクラウドストレージサービスですが、今回は(今回もまた)かなりの実害を被ってしまいました。ユーザーに何かできることはほぼないの […]
    • kotobato
    • 2023-01-30
    • テクノロジー

サイトマップ

  • ホーム
  • 企画・管理
    • コンサルティング
    • プランニング
  • 制作
    • ライティング
    • ネーミング
    • ローカリゼーション
    • ビジュアルデザイン
    • ロゴデザイン
    • プレゼンテーション
    • Web
    • コンテンツ制作
    • 印刷物
  • 運営
    • ソーシャルメディア運営
  • 教育・支援
    • インストラクション
    • テクニカルサポート
  • プロフィール
  • 仕事の進め方
  • 個人情報保護について
  • 利用規約
  • ソーシャルメディアガイドライン
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合わせ
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • Facebook
  • Behance
  • Feedly
kotobato

kotobato
810-0001
福岡県福岡市中央区天神2-3-10
天神パインクレスト1101
https://www.kotobato.jp/

  • 仕事の進め方
  • プロフィール
  • 個人情報保護について
  • 利用規約
  • ソーシャルメディアガイドライン
  • お問い合わせ
Copyright 1996-2022 kotobato. Some rights reserved.
  • ホーム
  • お問い合わせ