iPhoneが盗まれて以降併用している防犯サービスPreyは、Appleの「探す」とどう違う?

Prey
Prey

Windows/macOS/Android/iOSとOSを選ばずに使える、Appleの「探す」のようなサービスPreyを紹介します。デバイスも、デスクトップ/スマートフォン/タブレットをまとめて管理できます。

個人や小規模組織が導入できる、バランスのいいセキュリティーサービスやユーティリティーはなかなかありません。モバイルデバイス管理(MDM)サービスは、企業向けに限られますし、サービスの終了・変更もよくある話。その点、盗難防止サービスPreyは機能とコストのバランスが優れています。

2019年6月にiPhoneを盗まれた経験を踏まえ

3年前の初夏はまだ移動や接触が自由にできていた頃ですが、出張中にiPhoneが盗難に遭いました。1時間ほどで取り戻せたとはいえ、あそこまでエンドルフィンが全身から溢れた体験もなかなかありません(生きた心地がしないどころか、超覚醒しまくってた!羨ましいぞ!!)。

事件後、自分のデバイス管理には、以前にも増してさらに注意を払うように心掛けています。今回、この記事を公開するきっかけの一つが、事件当時から使っているPreyに関連する、認証ファイルの更新時期だったからです。

手の内を見せないのが、セキュリティーの基本

ただ、防犯対策の基礎の一つは、自分の手の内を不用意に公開しないこと!じゃあなぜこんな記事を敢えて書いたのかというと、今回紹介するサービスPreyを単独で使うだけでは、それほど安全になるわけではないからです(実際、そういう使い方をしています)。

そもそもこの記事は、3年前の盗難直後に怒りにまかせてガーッと勢いで書き始めては、地味に更新し続けていました。今では、iCloudの機能「探す」もある程度広く知られ、Apple純正の紛失防止トラッカー(位置情報追跡デバイス)AirTagがリリースされたことも、いいタイミングだと判断しました。

もし、自分に適したセキュアかつリーズナブルなサービスがあったら、黙って身近な範囲でだけ運用するかもしれません。ITデバイスをよりセキュアに使うには、他のサービスや専用デバイスなどと組み合わせた対策、ナレッジのアップデートが必要という点には十分ご注意の上、あくまでも、リスク管理のポイントを考える上での一例としてお役立てください。

  • この記事で紹介するPreyを使うだけでは、安全性が大幅に向上するわけではありません
  • Appleデバイスの盗難や紛失の基本的な対策は、「探す」を使うことを強く推奨します(初期設定の時、デフォルトでオンにすることが推奨されるので、それを無視したり敢えてオフにしない限り、使っているはず)。家族に持たせるiPhoneを見守りデバイスとして使いたい場合も同様です。
    なお、Preyのコンシュマー向け機能の一部は「探す」と重複しています。
  • また、自転車やバッグなど、身の回りの物を管理するには、AirTagやMAMORIO、Tileなど、トラッカーとスマートフォンの併用がお勧めです。

この記事が参考になるかもしれない人

  • 過去に、自分や家族のITデバイスが盗難に遭ったり、遭いそうになった
  • モノをよく紛失してしまう、ADHDなうっかりさん
  • WindowsやAndroidユーザーで、「探す」に似たサービスを探している人
  • MacBookとAndroid、WindowsタブレットとiPhoneなど、クロスプラットフォームで各種のデバイスを使っているビジネスユーザー
  • Appleデバイスを個人または小規模組織で使っていて、「探す」と別のセキュリティーサービスを試してみたい人
  • 子どもや高齢者の持ち物、ペットグッズにトラッカーを入れている、家族ケアにあれこれ苦労する皆さん
  • モバイルデバイス管理MDM : Mobile Device Management)サービスをいろいろ探しているビジネスユーザー
  • いろいろなセキュリティー対策に関心がある人柱

Preyって、どんなサービス?

長い前置きはこれぐらいにして、防犯に役立つデバイスの追跡と保護サービスPreyについて紹介しましょう。Prey(獲物、餌食、補食、略奪)という名前は、盗まれるデバイスのことなのか、盗んだ犯人のことなのか…

  • スマートフォンやラップトップ、タブレットなどのデバイスをトラッキングできる、デバイスマネージメントサービスMDM)。全世界で700万人以上が利用中。
  • Prey社は、サンフランシスコに本社を構える、ITデバイス追跡や保護、マネージメントサービス企業。2010年創業で、ユーザーはエンタープライズや教育、個人まで、幅広いニーズをカバー。
  • Windows/macOS/Android/iOS/Ubuntu/Choromebookと、多数のOSに対応。Webブラウザーかモバイルアプリで管理。
  • Appleデバイスの場合、「Apple Push Certificate(プッシュ通知証明書)」を設定し、アクティベートすることによって管理できる。
  • 設定は、反応する地理的な範囲(ジオロケーションとジオフェンス)や動作を、細かくパーソナライズが可能。
  • デバイスのロックや消去、アラームもリモートで操作できる。
  • 「紛失(盗難)」としてマーキングすれば、取り戻すまでをトラッキングしながらレポートとして自動生成。
  • メールによる通知は、細かくオン/オフが可能。
  • 個人用にはデバイス3台で5ドル/月、家庭用なら10台で15ドル/月で、どちらも1年間のサブスクリプションだと10%オフ。
    さらに、無制限のデバイスをセキュアに管理できる上位プランや、生徒や学生、職員のデバイスを効率良く管理できる教育機関やNGO用プランもあり。
  • コミュニティーには、盗まれたり紛失したデバイスを取り戻すまでのリアルなレポートが多数。
  • アカウントは2要素認証に対応。iOS版はFace ID対応。
  • 使えるのは16歳以上
  • 開発者用APIもあり。

Preyのココがいい!

  • 複数OSのデバイスを、一か所で統合管理できる。
  • Appleデバイスの場合、「探す」をオフにしても動作する。探知の通知を出さないことも可能。
  • バックグラウンドで常に動作し続けても、バッテリーの消耗には大きな影響はない
  • デバイスが3台までなら、機能制限付きながら無料で使える。
  • TwitterまたはFacebookのソーシャルログインも、自分で登録可能
  • モバイルデバイス管理サービスとしては、リーズナブルな価格設定
  • 他のアプリを偽装する「カムフラージュモード」あり。

Preyのココはイマイチだったり要注意…

  • 無料で使う大半の機能は、iCloudの「探す」と重複する(が、前述の通り、窃盗犯が「探す」をオフにしても動作するのはアドバンテージかも)。
  • 管理するのがAppleデバイスだけで、AirTag(次のモデルでは小型化の噂も)やMAMORIO、Tileのサイズや使い方の条件が合えば、「探す」と併用する方が楽かも
  • プロファイルの設定や証明書の発行、インストール、更新は結構な手間(この後でタップリお届け!)。
  • マップには、Open Street Mapが使われているが(モバイルはAppleマップ)、Googleマップより情報量が圧倒的に少ないので、知らない土地でチェックするには向いていない。縮尺が表示されないのも残念。
  • リモートアラームは、回数や秒数、音量などは設定できない。ミュートやボリューム調整は強制オフにならない(一瞬、操作できてしまう)。
  • UIは、英語とスペイン語のみ
  • Preyに限らず、盗難に遭ったり紛失した場合は、レポートやスクリーンショット、位置情報、ネットワークなどの情報と共に、警察に相談する方法もあるだろうが、恐らく、効果や即効性なし。リスクは承知で、Twitterに投稿する方がまだ回収の可能性あり。