
『離れて暮らす親にタブレットの使い方を教えたり、スマホを設定しようとしても、自分のスマホやパソコンから遠隔操作できない!』…そんな経験は、ありませんか?そう、モバイルデバイスをリモートで操作できる個人向けのサービスは、ほぼありません。その理由と共に、個人のITデバイスのセキュリティーを考えてみます。
親のモバイルデバイス管理のストレスあるある!
地元にいる親が『タブレットの使い方がわからない!』『スマホに何かメッセージが出て、怖い…』といってくる。『ウイルスにやられたに違いない!』といって騒ぎ出す、『どうせ私なんて…』と拗ね出したり、『右上のメニューをタップしてみて』といっても、『そんなの、ない!』『難しいこといわれてもわからん!』、揚げ句に『大体、お前の教え方が悪い』といって怒り出す始末…。以前は、盆正月の帰省にメンテナンスをやっていた・やらされていたが、コロナ禍でここしばらくそれもままならない。こっちだって忙しいので相手をしなかったうちに、親は近所の携帯電話ショップへ行って、変なプランを抱き合わせで契約させられてた!
こんなことを経験すれば、誰でも企業のサポート担当者が心を病みがちな現実がリアルに理解できます。とはいえ、親のITデバイスを手元で直接操作したくても、遠隔操作したり防犯のために管理できる、高機能でリーズナブルなサービスがありません(少なくともiOS/iPadOS用は)。パソコンなら、リモートコントロールのユーティリティーがありますが、タブレットやスマホだとそれができないんです。
管理する側(ゲスト)/される側(ホスト)
○ パソコン → パソコン
○ タブレットやスマホ → パソコン
X パソコン → タブレットやスマホ
X タブレットやスマホ → タブレットやスマホ
個人用のリモート操作アプリがほとんどない理由
私は、iPhoneを2019年6月に盗まれました。すぐに取り戻せはしましたが、防犯対策の強化としてすぐに、個人用または小規模ビジネス用のいろいろなサービスをかなりしつこく検索しました。
しかし、ヒットするのは『iCloudの「探す」をオンにしておく』という当たり前のことしか書かれていない記事ばかり。本当なら、例えばカメラやマイクを強制的かつ密かにオンにして、操作している窃盗犯の顔をインカメラで撮影するとか、音声を自動録音するような機能を持つ、強力なサービスが欲しかったんです。有料でもサブスクリプションでも!しかし、ない。
この手のサービスがコンシュマー向けにはほぼ存在しない理由を私が想像するに、セキュリティー上の最大の脅威である人を、少人数の個人や小規模組織レベルでは十分にマネージメントできないからではないでしょうか。デバイスやネットワークの急速な発達と普及によって、ダークサイドまでの距離は短くなり、超えようと思えば簡単に一線を越えられるようになってしまいました。使い方や設定次第では、対策していたはずの自分自身が逆にセキュリティーリスクを高めてしまい、悲しいかな社会的な意味に留まらないリアルな死にすら繋がっているのは、昨今の報道の通りです。
iCloudの「探す(Find My)」は必ずオンにしておこう!
iCloudの「探す」は、自分のデバイスや、Appleデバイスを持つ家族や友だちを、同じ方法で探せる便利な仕組みです。全世界のあちこちに普及しているAppleデバイスから、Bluetooth信号を送信し、その位置関係や距離から、対象のデバイスや持っている人のおおよその位置を探せる機能です。デバイスなら紛失や盗難の追跡に、友だちや家族、同僚なら待ち合わせや移動中の確認に使えます。
人口比でiPhoneの普及率が高い日本だと、都市部とその周辺なら条件は悪くないはず。通信は匿名化されてセキュアなのと、デバイスがオフラインになっていたりスリープしていても機能するのも、非常に心強い限りです。花見や花火大会、キャンプサイトの集合などに便利なんですけどね、人がまた楽しく集まれる日々はいつになるやら…
また、Apple純正の位置情報トラッカーAirTagを併用すると、身の回りのバッグや自転車の盗難対策にもなります。AirTagについては、またいずれ別記事で。
自由な遠隔操作はできないが、位置の追跡ならできる
結局、個人のモバイルデバイスで、遠隔操作や盗難・紛失対策をしたい場合にできる対策は、以下の通りです。冒頭の親に持たせるスマホの例なら、位置情報をチェックすれば外出していることはわかるものの(それも忘れずに持って出れば、の話…)、OSやアプリを代わりにアップデートしてやることはできません。
- 位置情報を追跡したい:「探す」を必ずオンにし、可能ならAirTagを併用する。
- リモートで直接操作したい:(デフォルトでは)ほぼ無理なので諦める。