夏休みの読書感想文をAIにサクッと書いてもらうなんてまだ無理っぽいけど

夏休み終わりの風物詩といえば、『子どもの夏休みの宿題を手伝わなければならず、今年もこれから大変…』という嘆きの声。そんな、知り合いの溜息が漏れ聞こえる時期になりました。そんなわけで、AIによる文章の自動生成に、凝りもせずチャレンジしてみました。私の夏休みの宿題のひとつ。

最初にいっておきますが、お母さん・お父さん、ご兄弟・姉妹やご家族の皆さん!子どもに本当に読書感想文を書かせたいなら、1冊でも、どんなジャンルでも、薄くてもいいので、ちゃんと本を読ませる方がオススメですw ただし、ありがちな読書感想文じゃないアウトプットで。読書感想文については、いろいろいいたいことがあるので、それはまた今度。

人気も実績もある本をチョイス

まだまだサービスの品質が心許ないので、今回の実験ではこういう緩めの条件を設定してみました。

  • 情報がある程度豊富にインデックスされていることが期待できる、2000〜2020年の本。
  • 同じ理由で、マイナーな本ではなく、そこそこ売れた本の中から選ぶ。
  • 高校生・大学生(または一般)を対象とした本からチョイス(恐らく、小中学生など低学年向けの方が高難度)。
  • できれば海外本の翻訳だと、精度が上がると期待(日本で出版された日本語だけの本は厳しいはず)。
  • 生成される文章を判断できるように、私が読んだことがある本。
  • コミックや雑誌、絵本、写真集は対象外。

これらの条件で選んだのが『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』です。日本では2019年に翻訳が発売され、2020年の年間ベストセラー1位。日本で100万部突破、世界で300万部の大ベストセラーです。日本出版販売(株)の2020年間ベストセラーの中で、私が唯一読んだことがある本として選びました。

FACTFULNESS(ファクトフルネス)
—10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣
ハンス・ロスリング/オーラ・ロスリング/アンナ・ロスリング・ロンランド著 上杉周作訳

まずは、ELYZA Pencil(イライザペンシル)に軽く書いてもらう

最初に、東大松尾研究室の「ELYZA Pencil(イライザペンシル)」というサービスを試してみます。ただし、一般のユーザーが無料で試せる言語モデルは、デモンストレーション用の小さなモデルなので、そこまで高い精度ではありません。

15文字以内 x 最大で8個までキーワードを設定できますが、エラーになったので6個で再チャレンジ。

【入力したキーワード】
ファクトフルネス/事実/データ/思考/思い込み/課題解決

【結果と評価(5点満点)】

前に試してみた時の印象も遊びの域を出ない感じでしたし、まぁこの程度でしょう。ビジネス用がどの程度の実力なのか、興味はあります。

タップリ説明して、Catchyに書いてもらう

次は、最近試しているCatchy。OpenAIのGPT-3を使った、日本語の文章生成サービスです。『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』は、当時、日本でもいろんな人があちこちに書評を書いたので、公式の情報以外にもリソースはある程度充実しているはず。それなりの結果が得られることを、期待してもよさそうです。

【入力したタイトルと導入文】

データや事実に基づいて世界を読み解くファクトフルネス

著者のハンス・ロスリング氏はスウェーデンの医師、公衆衛生学者。彼は、人間は先入観や固定概念に影響される生き物であり、本能が引き起こす思い込みに囚われがちだと指摘する。

分断本能―世界は分断されている
ネガティブ本能―世界はどんどん悪くなっている
直線本能―世界の人口はひたすら増え続ける
恐怖本能―危険でないことを、恐ろしい
過大視本能―目の前の数字がいちばん重要だ
パターン化本能―ひとつの例がすべてに当てはまる
宿命本能―すべてはあらかじめ決まっている
単純化本能―世界はひとつの切り口で理解できる
犯人捜し本能―誰かを責めれば物事は解決する
焦り本能―いますぐ手を打たないと大変なことになる

専門家や学歴が高い人、社会的な地位があり、賢い人たちほど、自分でも気付かないうちにバイアスが掛かって考える傾向が強い。
しかし人は誰でも、データを冷静に読み解くことで、事実に基づき世界を正しく見るスキルが身につく。それは、教育や貧困、環境、エネルギー、人口など、社会が抱える問題解決のヒントとなる。TEDでのプレゼンテーションも人気。

【入力した見出し】

  1. 自分の思い込みをチェックしてみた結果
  2. 思い込みを引き起こす、人間の10の本能
  3. データや事実に基づくのがファクトフルネス
  4. この本を読んで、私が具体的に実践していること

生成された文章1

ファクトフルネスデータ・事実に基づいて世界を読む

今回は、スウェーデンの医師であり公衆衛生学者であるハンス・ロスリングが提唱する「ファクトフルネス」という概念について解説します。人間は先入観や固定観念に影響される生き物であり、本能に端を発した思い込みにとらわれがちであるという考え方を探ります。また、専門家、高学歴者、社会的地位の高い人、頭のいい人ほど、気づかないうちにバイアスのかかった考え方をしがちであるという考え方も取り上げます。最後に、データを冷静に読み解き、事実に基づいて世界を正しく見るスキルは、すべての人が身につけることができるという考え方について説明します。

1.思い込みをチェックした結果
ロスリングが著書『ファクトフルネス』で提唱した重要な考え方の一つに、人間は先入観や固定観念に影響される生き物であり、本能に端を発した思い込みにとらわれがちであるという考え方がある。このような本能が、私たちを取り巻く世界について不正確な推測をさせることがあると指摘しています。このような不正確な思い込みに対抗するために、ロスリングはデータを冷静に読むことを提唱しています。思い込みに支配されることなくデータを読み解くことで、私たちを取り巻く世界をより正確に理解することができると提案しています。

2.思い込みを生む10の人間の本能
ロスリングは著書の中で、私たちが周囲の世界について思い込んでしまう原因となる人間の10の本能を挙げています。これらの本能とは

分裂の本能:世界は分裂している。
否定的な本能:世界はどんどん悪くなっている。
直線的な本能:世界の人口は増え続けている。
恐怖本能:それほど危険でないことが怖い。
過大評価本能:目の前にある数字が一番大事。
パターン化本能:一つの例が全てに当てはまる。
運命本能:全ては決まっている。
単純化本能:世界は一つの方法で理解することができる。
犯人探し本能」:誰かを責めれば物事は解決する。
衝動本能」:今何かしないと大変なことになる。

ロスリングは、このような本能が、私たちを取り巻く世界について不正確な推測をするように仕向ける可能性があると指摘しています。このような不正確な思い込みに対抗するために、彼はデータを冷静に読むことを提唱しています。思い込みで判断を鈍らせることなくデータを読み解くことで、私たちを取り巻く世界をより正確に理解できるようになると提案しています。

3.ファクティネスはデータと事実に基づいている
ロスリングが著書『Factfulness』で提唱した重要な考え方のひとつに、人間は先入観や固定観念に影響される生き物であり、本能が引き金となって思い込みにとらわれがちであるという考え方があります。彼は、こうした本能が、私たちを取り巻く世界について不正確な推測をさせることがあると指摘しています。で

【結果と評価(5点満点)】
x
今回も、導入文で書いたことの繰り返しが主体で、新しい要素が何もありませんでした。約1,200文字と文字数はそれなりですが(生成時に指定できない)、文末や約物(記号など)の処理も不自然です。「4. この本を読んで、私が具体的に実践していること」が丸無視なのもマイナス。