
この2年半ほど関わらせてもらっていた、福岡市内の専門学校Adachi学園さん(九州ビジュアルアーツ/九州スクール・オブ・ビジネス)での授業が終わりました。元々、校長先生と知り合いだった縁で声を掛けてもらいましたが、関係者の皆さんには本当にお世話になりました。ありがとうございました 😀
20歳前後の複数の人たちに定期的に接する機会は久しくなかったので、この機会に自分の経験や感想を整理しておきます。ただし、AIテキストジェネレーター「ChatGPTとの雑談」という形式で。
街で大人気!クレバーだけどちょっとクレイジーなアイツ、ChatGPT
ChatGPTは、AIによる対話型のテキスト生成サービスです。大手テックベンチャーであるOpenAIが開発する、GPT-3.5という大規模な言語モデルが使われています。
2022年11月末に公開されたChatGPTは瞬く間に大人気になり、初夏から大ブームになっていたAI画像生成サービスを遙かに凌ぐ話題で、今も新しい情報が日々溢れています。今や地上波テレビでも紹介されるほど話題沸騰になっているというわけ。
そもそも、ChatGPTに使われている言語モデルGPT-3.5は、一つ前の世代のGPT-3をチューンナップした言語モデルです。私は2022年の秋頃から、GPT-3を使った文章の(半)自動生成AIサービスをいろいろ試してきました。結果は、想像以上にボロボロ。GPT-3がイマイチだったというより、そもそも日本語の学習データが弱く、2021年以降の最新情報も反映されないので、ほぼテスト以上の意味はありませんでした。
ChatGPT(とGPT-3.5)の主な制限や注意点
ChatGPTって、凄い!素晴らしい!こんなことにも答えてくれる!そんな話ばかりが溢れていますが、注意点がいろいろあるので、そっちをメモしておきましょう。
- 与えた問いや指示の文章を解析して、確率が一番高い文章を返しているだけなので、知性ではない(それでも凄い品質!)。
- 時々、とんでもない間違った回答をしれっと混ぜてくるので、油断ができない。
- 2021年以降の最新情報は学習されていないので、答えを間違える確率が上がる。
- 言語モデルでは日本語の学習データが弱い。同じ質問をするにしても、英語の方がより上質な答えが得られる。もちろん、日本ローカルなネタも十分にはカバーできていない。
- アルファベットに比べて、日本語を処理するコストが高い。
- 効果的な答えを得るには、ある特定の流儀、メソッドがある。呪文やプロンプトと呼ばれることもあり、これはもうプログラミング!
- 最近、全世界的に人気なので、動作が遅かったりエラーになることも(ライブデモをする人はご注意を)。
- アメリカの調査会社ユーラシア・グループが発表した「2023年の世界の10大リスク」では、「ならず者国家ロシア」、「『絶対的権力者』習近平」に続いて、AIで自動生成されたフェイクコンテンツは「大混乱生成兵器」として、ワースト3位!
今回の雑談のレギュレーション(?)
ChatGPTは、対話を通じた文章生成AIなので、雑談もできるといえばできます。ただ、明確な指示を与えれば、それに対する答えとして、確率的に最も高い一般的なフレーズを膨大なデータベースから並べて返すに過ぎません。そのため、会話をちょっと広げたり、少しシフトさせるような返しは得意ではないと感じています。
そのため今回の記事は、自然な雑談っぽい雰囲気になるように、全面的にリライトしています。関係者の皆さんとの雑談も思い出して交えたり、いかにもChatGPTが丁寧に答えているところは、私がそれっぽく書いていたりもします(AIの意味が全然ないぞw)。
雑談の大半は日本の教育システムや働き方など、結構な大風呂敷になってしまいましたが、そもそも私は教育現場の人間でも何でもありません。企業や他の教育機関でのITトレーニングの経験こそあれ、非常勤講師として関わっていただけなので、限られた時間と接点から感じた範囲の肌感覚に過ぎません。そんな前提を踏まえた上で、ご覧いただければ幸いです。