当サイトにアクセスすることにより、Cookie、追跡統計などに関する当社のプライバシー ポリシーに同意したことになります。

  • ホーム
  • 企画・管理
  • 制作
  • 運営
  • 教育・支援
  • プロフィール
  • お問い合わせ
kotobato
  • ホーム
  • 企画・管理
  • 制作
  • 運営
  • 教育・支援
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • 企画・管理
  • 制作
  • 運営
  • 教育・支援
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. テクノロジー
  3. いろんな登録メールアドレスに、Gmailのエリアスを使う時の注意点

いろんな登録メールアドレスに、Gmailのエリアスを使う時の注意点

  • 投稿日 2022-04-14
  • 更新日 2024-04-14
  • 著者 kotobato
  • カテゴリー テクノロジー
  • -
    シェア
  • -
    ツイート
  • -
    投稿
  • -
    ブックマーク
  • -
    Feedly
  • -
    LINE
  • -
    コピー

Gmailのエイリアス(影武者)機能は使っていますか?メールアドレスにピリオド( . )やプラス( + )を加えることで、元のアドレスのコピーとして機能しつつも、サービスやアプリケーションでは別ものとして判断されるメールアドレスを、無限に拡張できる便利な機能です。例えば、使ってみたいWebサービスや試したいアプリケーション、知らない企業のアンケートに登録するときなどに使えます。

ただこれが、思わぬ落とし穴になる場合があるんです。例えば、Webで登録する時は使えても、同じ組織の別サービスやヘルプコミュニティーページ、モバイルアプリにログインする時には使えないケースがあります。今回はそんなメリットとデメリット、使い方の工夫についての話を。

Gmailのエリアスって、何?

Googleアカウントを登録する時、Gmailアカウントも発行されます。XXX@gmail.com という型式のメールアドレスですね。このユーザー名(@マークより左の部分)に特殊な記号を付け加えることで、仮想のメールアドレスを増やせる方法があります。それが、Gmailのエイリアス(ダミー)というわけ。

具体的な方法は後述しますが、拡張したメールアドレスは、サービス側には違うメールアドレスとして認識されます。同時に、あくまでもダミーなので、元の同じメールアドレス一か所で受信できるという、とても便利な仕組みです。

Send emails from a different address or alias – Gmail Help
support.google.com
iCloudにも、同じような機能がありますが、メールアドレスは最大3つまで。
iCloud.comでiCloudメールのメールエイリアスを追加および管理する - Apple サポート (日本)
https://support.apple.com/ja-jp/guide/icloud/mm6b1a490a/1.0/icloud/1.0

Gmailのエリアスを使うと幸せになれる人

  • 組織でGmail(Google Workspace 旧 G Suite)の使用が許可されている、コンプライアンス遵守の現代人
  • 何かのサービスに登録が必要な時、組織ドメインのメールアドレスは使いたくない、正しく臆病な開拓者
  • spamフィルターなど、ある程度の設定や管理権限が許されている勤労者の皆さん
  • たびたび、メールアドレスの流出事故で痛い目に遭っている、IT時代のサバイバー
  • メルマガやspamの受信に辟易している善き社会人

サービスの登録にGmailのエリアスを使うと、ココがイイ!

サービス名を+で付けたGmailの拡張
サービス名を+で付けたGmailの拡張
  • Webサービスごとに違うメールアドレスを登録することで、セキュリティーリスクが低減できる(かも)。もちろんパスワードはすべてユニーク(使い回していない)なのが大前提!
  • 仮に、任意のWebサービスからメールアドレスが流出してしまい、その後spamが送られてくるようになった場合も、どこから流出したのかが特定できる(かも)。
  • Googleアカウントを持っていれば(管理者に許可されていれば)、誰でもすぐに使える。
  • メールアプリケーションでフィルタを使って自動分類できる。
  • 使い方も簡単な上に、無料。設定や特別なアプリなどは必要なし。不要になったら、そのエイリアスを使わなくすればいいだけ。

サービスの登録にGmailのエリアスを使う時はここに注意!

  • すべてのサービスでこの方法が使えるわけではない。組織ドメインでの登録が必須なビジネス系サービスでは、そもそもGmailがNG。
  • Webで登録する時は使えても、同じ組織の別サービスやヘルプコミュニティーページ、モバイルアプリにログインする時に使えないケースなど、トラップが結構ある。
  • Google Workspace(旧 G Suite)が職場に導入されている場合など、職場のルール次第。
  • Webフォームからの問い合わせに帰ってきたメールに対して、メールアプリケーションから返信しなければならない時、エイリアスのアドレスをわざわざ発信者として登録するのはとても面倒。
  • サービスの開発者がGmailを拡張できることを知らず(または無視しして)、登録はできてもログインできない(!つまり変更もできない!)ことがある(複数回経験あり)。
  • 無限にメールアドレスを生成できるので、人力では把握しきれない。
  • 元のGmailアドレスは簡単に推測されることは忘れずに。
  • そもそもGoogleのサービスを使う時点で、一部の情報をGoogleに渡してしまうリスクはある。

Gmailのエリアスの登録方法

Gmailのエイリアスの登録はとても簡単。ルールを2つ覚えておくだけで、ほぼ無限に拡張できます。ただし、どちらの記号も、ユーザー名の最初と最後には使えません。

  • ピリオド( . )を入れる:ピリオドは無視される
  • プラス( + )を入れる:プラス以降の文字列は無視される

まずはピリオド( . )。元のGmailアドレスのユーザー名のどこかにピリオドを入れれば、新しいメールアドレスとして認識されます。1文字目以外ならどこでもOKなのと、いくつ使ってもOK。つまり、以下の3つは別々のメールアドレスとして認識されますが、同じ最初のGmailアドレスで受信できます。

hogehoge@gmail.com(この後のメールアドレスは、全部ココで受信される!)
h.ogehoge@gmail.com
hoge.ho.ge@gmail.com

また、プラス(+)の後に続けて文字列を入れて拡張すれば、それらはすべて無視されます。以下の3つも、上記の最初のGmailアドレスで受信できます。

hogehoge+Rakuten@gmail.com
hogehoge+work@gmail.com
hogehoge+April22@gmail.com

されに、ピリオドとプラスは組み合わせられるのが強力!つまりこんなのがOKなんです。

h.ogehoge+AmazonJP@gmail.com
hoge.ho.ge+9625@gmail.com
ho.ge.ho.ge+private@gmail.com

これらは全て一番最初のメールアドレスとして受信可能
これらは全て一番最初のメールアドレスとして受信可能

サービスの登録にGmailのエリアスを使う時は、ココを意識

  • アカウントの管理は、WebブラウザーやOS任せにせず、必ずパスワードマネージャーを使って管理する。パスワードや2要素認証もまとめて管理すればセキュア。Gmailのエイリアスに関係なく、普段からしておくべき基本中の基本!
  • サービスに登録した直後に、ログアウト→再ログインして、動作を確認。アプリケーションのアクティベートや、登録したデバイスとは別のデバイス、スマホやタブレットでのチェックも必須。
  • サービスの変更やサーバーの移転、組織統合などで、急にダメになる可能性は常にある(だからこそ、パスワードマネージャーが不可欠なんですって!)。使えるところまでは使っておけばいいだけ。
Tips:1Passwordを整理したら20%のパスワードは死んでた
1Passwordは、あらゆるアカウントとパスワード、2要素認証を一括管理できるパスワードマネージャーです。コレなしではIT世界を生きていけないサバイバルツールですが、各W…
www.kotobato.jp
Instagramの2段階認証を1Passwordにもセキュアに登録しておくには
Instagramは、2段階認証がアプリでしか設定できずQRコードも表示されないので、そのままでは1Passwordのワンタイムパスワードに残せません。代わりに、セキュリティーをコ…
www.kotobato.jp

特徴と制限を知って、メリットを最大化する使い方を考える

冒頭でも少し書きましたが、私がこのトラブルに見舞われた出来事として、同じ企業が開発販売している、とある2種類のアプリケーションで動作が違ったことが現実にありました。アプリケーションAの方は、Webでユーザー登録した時と同じ、GmailのエイリアスですんなりアクティベートOK。しかし、Bの方は何度やっても撥ねられたんです。

本国のサポートとやり取りして判明したのは、Gmailエイリアスが原因だったということ。恐らく、後からラインナップに加わったアプリケーションBだけ、認証か運用サーバーの仕様が微妙に異なっていたんでしょう。結局は、Gmailエイリアスを使わないメールアドレスに統一することで、トラブルは解決しました。

『だったら、最初からそんな面倒臭いことしなくていいじゃんw』、という話…でもないなと、個人的には思っています。というのも、大手IT企業が提供するサービスを、どうやってよりセキュアに使っていくか?少しでも自分でできる対策はないのか?ということを、仕様制限の範囲内で常に考えることは変わらないからです。

なので、いつもと同じ話なんですよね。機能vsコストや手間、メリットvsデメリットのバランス次第。メールというコミュニケーションや認証の文化はかなりレガシーになっていますが、しばらくは付き合い続けなければならない以上、賢く使っていきましょう。

今すぐ使えるかんたん Gmail入門 [改訂3版]
created by Rinker
  • Kindle
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
  • -
    シェア
  • -
    ツイート
  • -
    投稿
  • -
    ブックマーク
  • -
    Feedly
  • -
    LINE
  • -
    コピー
eメール Gmail アカウント エイリアス セキュリティー メールアドレス 拡張

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新の情報をお届けします
古い投稿
映画『さがす』を見たら抑えきれずGoogleマップで現場探し…
新しい投稿
Tips:Macでスクリーンショットのプレビューをいちいち表…

関連記事

  • テクノロジー

    Tips:Macで受信したメールをGmailにバックアップする方法

    週末、月末、年度末。何かが終わりを迎えるタイミングは、「自分棚卸し」のシーズンでもあります。そんな時 […]
    • 2021-03-04
    • テクノロジー
  • テクノロジー

    Gmailから添付ファイルだけ削除できるThunderbirdが便利だけど

    Gmailのサーバー容量が75%を超えたので、Thunderbirdを使って添付ファイルだけを削除し […]
    • 2021-02-22
    • テクノロジー
  • ゲームPlague Inc.のフェイクニュースシナリオ テクノロジー

    Jアノンが世界を制す!? Plague Inc.でファクトチェックを学ぼう

    自分がウイルスになって人類滅亡を目指すゲーム、Plague Inc.(伝染病株式会社)。このゲームに […]
    • 2021-01-15
    • テクノロジー
  • テクノロジー

    SidekickはChrome互換ブラウザーの中で最高かも

    Sidekick、最高!今のところは、ね。BraveやSafari、DuckDuckGoも使ってます […]
    • 2021-05-27
    • テクノロジー

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

この投稿へのトラックバック

コメントはありません。

トラックバック URL

文章を書くのも「デザイン」ワーク

適当なネーミングの大きなリスク!

ロゴがタダの見た目で失敗する理由

なぜ!?パワポ=プレゼンじゃないのか

その[いいね!]集めに意味はあるか?

最近の投稿

  • コミュニケーション

    Tinderでフェイクアカウントを見破る写真とプロフィールのヒント

    前回は、Tinderをきっかけに対話やコミュニケーションについて考えたことを、書き連ねてみました。メッセージのやり取りを繰り返すことは、フェイクアカウントを見抜くだけでなく、そもそも意思疎通できる相手かどうかを判断するの […]
    • kotobato
    • 2024-07-25
    • コミュニケーション
  • コミュニケーション

    Tinderと『ブレードランナー』と生成AIは「対話」の夢を見るか?

    マッチングサービスTinderを試してみたところ、相手とのメッセージのやり取りというプロセスが、フェイクアカウントを見分けるのに思った以上に有効でした。まるで、映画『ブレードランナー』でレプリカントを見分ける質問のよう。 […]
    • kotobato
    • 2024-07-23
    • コミュニケーション
  • テクノロジー

    時間管理がダメ過ぎる私がやっとToggl Trackなら続けられてる理由

    作業に掛かった時間を計測する専用サービスがいろいろあります。私は今まで、いろいろなタイムトラッキング系ユーティリティーを使ってきましたが、ほとんど長続きしませんでした。それが、Toggl Trackを使い始めてから約10 […]
    • kotobato
    • 2024-03-21
    • テクノロジー

サイトマップ

  • ホーム
  • 企画・管理
    • コンサルティング
    • プランニング
  • 制作
    • ライティング
    • ネーミング
    • ローカリゼーション
    • ビジュアルデザイン
    • ロゴデザイン
    • プレゼンテーション
    • Web
    • コンテンツ制作
    • 印刷物
  • 運営
    • ソーシャルメディア運営
  • 教育・支援
    • インストラクション
  • プロフィール
  • 仕事の進め方
  • 個人情報保護について
  • 利用規約
  • ソーシャルメディアガイドライン
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合わせ
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • Facebook
  • Behance
  • Feedly
kotobato

kotobato
810-0001
福岡県福岡市中央区天神2-3-10
天神パインクレスト1101
https://www.kotobato.jp/

  • 仕事の進め方
  • プロフィール
  • 個人情報保護について
  • 利用規約
  • ソーシャルメディアガイドライン
  • お問い合わせ
Copyright 1996-2025 kotobato. Some rights reserved.
  • ホーム
  • お問い合わせ